花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    カタクリの花、桜など 高島市にて  

     令和5年(2023年)3月25日撮影。
     この日は例年訪れているカタクリの花を訪問。ついでにグルッと回って海津の桜の様子も見て来ました。カタクリの花は春を告げる花として楽しみにしている花で、今年の冬は例年なく厳しく寒い冬でしたので待ち遠しく思っていました。まだ咲き始めで、白いカタクリは見当たりませんでしたので、暫くして再度訪問したいと思っています。桜は同じ海津でも清水(しょうず)のヒガンザクラは丁度見頃だったのに対し、海津大崎のソメイヨシノは蕾膨らむといった様子でした。

     少し大株のカタクリが咲いていたので、我を忘れての撮影となりました。


     1DXで撮ったものです。
    CF1A9903-20230325.jpg

     同じカタクリを7DⅡでも撮ってみました。見た目は同じようですがレンズも異なりますので微妙な違いがあります。
    CF1A9903-20230325.jpg

     カタクリの所で撮ったコブシの花。良く似た花にタムシバの花がありますが、花に葉っぱが付いているのでコブシであると分かります。
    EJ3Q3677_1-20230325.jpg

     海津の清水(しょうず)のアズマヒガンザクラを再度観てきました。
    EJ3Q3608_1-20230325.jpg

     清水のヒガンザクラのそばにはチラホラ咲きのソメイヨシノもありました。
    EJ3Q3624_1-20230325.jpg

     一方、直ぐ近くの海津大崎ではご覧の通り蕾膨らむの状態でした。
    EJ3Q3650_1-20230325.jpg

    清水(海津)の桜が咲きました 高島市にて  

     令和5年(2023年)3月24日撮影。
     今日は昼頃からパラパラと雨が降り出し肌寒い天気となりました。庭ではニホンシャクナゲやライラックの蕾が一段と膨らみ、春の到来を感じる季節となりました。気になるのは桜の開花で、関東などでは桜の便りもありますが滋賀県でも桜の名所である海津大崎では蕾膨らむと言った感じです。その海津でも水上勉の小説桜守にも出てくる樹齢300年以上の有名な桜があるので観に行ってみました。

     種類はアヅマヒガンザクラです。幹は苔に覆われていますが、花は樹齢を感じさせない美しさでした。


     平成22年(2010年)に樹勢回復治療を受け、老いてますます元気に輝く桜で観る人を楽しませています。
    EJ3Q3519_1-20230324.jpg

     この桜はこの地に根付いて苦節300年以上ですが、何事も無かったように美しく輝くさまは私達に大切なことを教えてくれているように思えます。
    EJ3Q3523_1-20230324.jpg

     美しさに引き寄せられるように近付いて撮ってみました。
    EJ3Q3529_1-20230324.jpg

     簡潔で丁寧な説明が掛かっています。
    EJ3Q3511_1-20230324.jpg

     滋賀県指定自然記念物になっています。
    EJ3Q3516_1-20230324.jpg

     樹医さんの治療を受けた樹はなかなか見られませんが、案外身近に見られました。命に対する暖かさを感じます。
    EJ3Q3513_1-20230324.jpg

    犬との散歩、バイカモなど  

     令和5年(2023年)3月21日撮影。
     今日は天気予報通り正午ごろから雨となりました。昨日、雨を見越して畑にはブロッコリーとキャベツ苗を植えましたので、恵みの雨となりました。小雨でしたので、犬との散歩道で見かける植物を撮ってみました。住んでいる所は山際ではありませんが、伏流水が湧いているのか水路の流れは澄み切って綺麗な水が流れています。

     流れに漂うバイカモ。綺麗な水でないと見られない希少な水生植物です。


     開花期は初夏ですが、少しだけ花が咲いていました。
    EJ3Q3385_1-20230321.jpg

     農業用水ですが、澄み切っていました。
    EJ3Q3399_1-20230321.jpg

     空き地にはスイセンがあちらこちらに見られます。
    EJ3Q3436_1-20230321.jpg

     近所の河津桜。この横を通って水路の方に向かいます。
    EJ3Q3412_1-20230321.jpg

    イカリソウが咲きました、その他 庭にて  

     令和5年(2023年)3月18日撮影。
     今日は午前中は雨で風も少しあって肌寒い日となりました。桜などはこの雨によって一気に開花へと向かう「催花雨」と思われます。庭でもこの雨によってイカリソウが初めて咲きました。ライラック、ブルーベリーなどの蕾も膨らみ、朝倉山椒も新芽がのぞいています。此処最近は花の撮影が多く、シャッター優先モードでは被写界深度から外れる部分があるので、F値を自由に操れる絞り優先モードで撮影しています。雨が止んだあと畑に土壌改良としてバイオダルマを撒いたあと、既に用意していた畝にはほうれん草、人参の種を蒔きました。

     今朝咲いたイカリソウの花。この後、白色やピンクのイカリソウが続いて咲いてきます。


     ショウジョウバカマも咲き始めています。
    CF1A9698-20230318.jpg

     ヒサカキの花。強い匂いが漂っていたので覗いてみました。好きな匂いではありませんが、花はスズランのようで可愛らしい花です。
    CF1A9697-20230318.jpg

     こちらは香りも花も好きなライラック(リラ)の蕾です。蕾は最初はブドウの粒のような感じです。寒いところで良く育つ花で北海道でよく見られる花です。自宅も近畿圏では冷涼な場所ですので、素敵な花を期待しながら待っています。
    CF1A9701-20230318.jpg

     たくさん蕾を付けているライラック。
    CF1A9703-20230318.jpg

     ミヤマカタバミ。つい最近、葉っぱが出てきたかと思うと直ぐに花が咲きました。ピンクと白のミヤマカタバミです。
    CF1A9647-20230316.jpg

     スミレも葉が出てくると直ぐに咲き始めました。濃いブルーが素敵なスミレです。
    CF1A9726-20230318.jpg

     リュウキンカ。姉川の堤防でもある場所では雑草化していますが、この地でも空き地で沢山見られます。
    CF1A9642-20230316.jpg

     ブログに花の写真を載せるべく作業している時、ピンポーンとチャイムの音。お隣さんから届いた椿の花です。綺麗でボタンの花のような美しさに1DXで撮ってブログに載せさせて頂きました。
    EJ3Q3332_1-20230318.jpg

    河津桜咲き始め 近江母の郷にて  

     令和5年(2023年)3月14日撮影。
     この日は3ヶ月に1度の検査の日で、しかも絶飲絶食での検査もあり、診察が終わったのは昼過ぎでフラフラ状態でした。診察終了後院内のコンビニで昼食を買って食べて少し元気が出たようなので、帰りに近くの道の駅近江母の郷まで河津桜を観に行ってみました。灯台下暗しで此処に河津桜が植えられているのは2年程前に偶然気付き、以来この花の魅力に惹かれています。掲載日の16日は絶飲絶食で受けたある部分の動脈のエコー検査などの結果説明のため外科の通院日であるため予約投稿しています。

     ソメイヨシノより一足先に咲く河津桜。なんとも言えない淡いピンクと美しさがとても魅力的な桜です。


     満開と違って私には丁度見頃でした。満開は直ぐに散る桜の花の儚い運命を想像するので余り好きではありません。
    CF1A9633-20230314.jpg

     この花の繊細な魅力を撮りたく最後の写真を除いてマクロレンズを用いました。
    CF1A9635-20230314.jpg

     河津桜は静岡県河津町に原木があります。自然交配による河津桜は偶然に発見された経過があり、その美しさは観る人を虜にし、各地に移植されて名所となっています。近所にも植えられており、犬の散歩の時の楽しみでもあります。
    CF1A9639-20230314.jpg

     伊吹山をバックに河津桜を撮ってみました。伊吹山の雪が無くなったらジャガイモを植える、となっており種芋も購入し、準備万端になっています。
    EJ3Q3296_1-20230314.jpg

    ▲Page top