マガン - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    マガンがオオヒシクイのところへ 長浜市にて  

     令和5年(2023年)11月8日撮影。
     びわ湖の水位が下がり湖底が現れた所にマガンが2羽いたので、泳ぐのか何処かへ飛んでいくのか見ているとオオヒシクイの一団の所へ30㍍くらい飛んでで降り立ちました。この2羽のマガンはオオヒシクイと行動を共にしているようで、お互い仲間のようです。

     湖底が現れた所に2羽のマガン。


     1羽が飛び立ったため咄嗟にシャッターを切りました。エクステンダーを付けていますがAFは全く問題を感じません。
    2Z6A0049-20231108.jpg

     続いてもう1羽も飛び立ちました。
    2Z6A0059-20231108.jpg

     飛んで大きく旋回して飛翔姿を撮れるかと思っていると、直ぐに着地体勢。
    2Z6A0066-20231108.jpg

     オオヒシクイたちも全員首を上げて歓迎モード。
    2Z6A0075-20231108.jpg

     オオヒシクイたちの中にマガンが2羽。少しオオヒシクイより小さ目ですが、見た目には分かりません。異種同士が仲良く一緒に暮らす光景は良いものです。無用な争いを繰り返す人間が愚かに思えてきます。
    2Z6A0090-20231108.jpg

     オオヒシクイの好物はあの固くて鋭い棘のある菱の実です。湖底にはたくさん沈んでいるので、それを探して食べています。
    2Z6A9998-20231108.jpg

     撮影機材:EOS R6、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM+EF1.4×Ⅲ

    湖西のマガンとコハクチョウ、そして庭での新発見  

     今年1年間このブログにご訪問いただき誠に有難うございます。
     振り返ってみると、この1年は撮影に自発的に出向く機会は殆ど無く、所用のついでに撮ったものが主でした。現在もそういった状態が続いていますが、来年のカタクリの花が咲く頃は、私も目覚めて活動を開始したいと思っています。
     抜け道が未だに見えないコロナ、異常な物価高など私達を取り巻く環境は厳しいですが、来年は皆様方にとって幸多い年であることをご祈念申し上げ、今年の締めくくりのUP とさせて頂きます。

     令和4年(2022年)12月30日撮影。
     正月の買い物のついでに100羽以上のコハクチョウが田んぼで採餌しているのを見つけ農道を走行してある程度の距離まで近付いてみました。農道から撮れそうと思いましたが、コハクチョウがいたのは舗装されていない農道でしたので近くに停めて歩いてそばまで行ってみました。コハクチョウだけなら遠くからでも良かったのですが、その中にマガンが3羽混じっていたため、これは是非とも撮るべしで近付いてみました。

     広い田んぼに100羽以上のコハクチョウが雪の塊のように散らばって採餌していました。湖北では既に数百羽ですが、湖西ではこの程度がマックス状態です。


     マガンが3羽。コハクチョウのファミリーの中に混じって仲良く採餌していました。
    EJ3Q7401_1-20221230.jpg

     飛び立っては舞い戻ってくるコハクチョウ。降り立つ時はブレーキ代わりに水かきを広げて減速です。
    EJ3Q7413_1-20221230.jpg

     コハクチョウ一家になり切っているようなマガン3羽。手前左右に1羽ずつ、羽繕いしているコハクチョウの向こう側に1羽います。
    EJ3Q7433_1-20221230.jpg

     コハクチョウの幼鳥の横のマガンも幼鳥のようです。兄弟のようで微笑ましく思えました。
    EJ3Q7449_1-20221230.jpg

     湖西のマガンは過去に1回しか撮ったことはなく、今回2回目です。とてもラッキーな出会いでした。
    EJ3Q7473_1-20221230.jpg

     ラッキーなマガンとの出会いは、もしかして庭のモミジの古木に芽生えていたヤドリギのおかげ?紅葉している時には全く気付かなかったのですが、冬剪定していて脚立に上ったときに発見。ヤドリギの種はレンジャクが好物でレンジャクを介して芽生えたようです。毎年ひと節しか成長しないので、こんもりしたヤドリギは20~30年は経っているそうです。魔除け、幸運をもたらす植物のようでもあります。大切に見守りたいと思っています。
    CF1A8247_1-20221229.jpg

    コハクチョウの中にマガンが1羽 長浜市にて  

     令和4年(2022年)12月6日撮影。
     朝方に少し時間が出来たのでコハクチョウの様子を観に出向きました。この日は晴れ間が出たと思ったら曇ったり、晴れていても時雨れたり風も強くスッキリしない日でした。少しばかり早かったのかコハクチョウたちは餌場の田んぼにはいないので湖岸方面を走行していたら早崎ビオトープにコハクチョウたちが集結していましたので駐車スペースに停めて賑やかな様子を眺めていました。ビオトープでは初めての観察でしたが、皆さんオオワシの方に集まっておられるのか、ゆっくりと車を停めることが出来ました。10名ほど湖周道路側で飛び立つところを撮っておられたようですが、私は余り時間が無いので変わった水鳥がいないかを中心に全体を観察していました。数百羽のコハクチョウに混じって1羽のマガンを発見することが出来ました。

     マガンは幼鳥のようで、様子を観ているとコハクチョウになりきっているようでした。


     異種の水鳥がコハクチョウに1羽だけ混じっていることは時々見掛けます。福井ではハクガンが1羽だけコハクチョウに混じって仲良く越冬していました。少し以前ではシジュウカラガン、サカツラガン、ハイイロガンがそれぞれ1羽がコハクチョウに混じって行動を共にしていました。
    EJ3Q6823_1-20221206.jpg

     コハクチョウは喜びの感情表現が上手で、観ていると微笑ましく思えます。
    EJ3Q6899_1-20221206.jpg

     このマガン、一緒に飛び立つと思っていましたが飛び立ちませんでした。他のコハクチョウのグループに属しているようです。ハクガン、シジュウカラガンも属しているグループが飛び立てば必ず一緒に飛び立ちます。
    EJ3Q6957_1-20221206.jpg

     次々にビオトープを飛び立つコハクチョウ。
    EJ3Q6985_1-20221206.jpg

     何処の餌場に向かうのでしょうか。この日は風が強く、びわ湖は波が高いのでビオトープに集結していたようです。コハクチョウの数が増えてきていますので、これからは首輪付き、脚環付きのコハクチョウなどを探してみるのも面白そうです。
    EJ3Q6784_1-20221206.jpg
     令和4年(2022年)11月30日撮影。
     今日も所用で出向いた帰り道でコハクチョウを観てみました。何時もとは少し場所を変えて多くのコハクチョウが採餌していた田んぼで、マガンが数羽一緒に採餌しているのが目に入り、今季初見で初撮影のマガンとなりました。撮影していると田んぼの上空に現れた黒っぽい集団。マガンの鳴き声ではないのでオオヒシクイだと察しましたが、湖北の大型の水鳥が一度に観察できたのは私にとっては奇跡的でした。おまけにオオハクチョウもいたのです。

     コハクチョウの中に数羽のマガン。このような出会いは今までの経験からはラッキーでした。


     マガンの親子のようです。マガンは警戒心の強い水鳥ですが、コハクチョウと一緒なら安心のようです。
    EJ3Q6294_1-20221130.jpg

     上空に現れたオオヒシクイ。
    EJ3Q6410_1-20221130.jpg

     降り立ってくれるのかと思っていましたが、遠くの田んぼに降りたようです。
    EJ3Q6419_1-20221130.jpg

     オオハクチョウもいました。左のコハクチョウに比べ首の太さ、体格も良いのが分かります。この日は朝は暖かく、時々の雨でしたが気温は段々下がって夕方には寒くなっていました。
    EJ3Q6329_1-20221130.jpg

    マガン、農道に集結 長浜市にて  

     令和4年(2022年)2月10日撮影。
     積雪のためコハクチョウたちはあちらこちらと分散していましたので順番に見て回っていたら農道にマガンが集まっていました。普段であればこの様な光景はほぼ見られませんが、積雪効果にはこんなことも有るもんだ、と妙に感心しながら暫く眺めていました。間もなく第一陣、第二陣と別れて近くの田んぼへ飛び立ちました。

     約20羽のマガンが農道に集結。北帰の日程などの相談でもしているのでしょうか。


     マガンは警戒心が強く、コハクチョウのように近付けないので遠くからの撮影です。
    EJ3Q5262_1-20220210.jpg

     マガンのそばにはコハクチョウの親子もいました。コハクチョウはガン類の誰とでも仲良しで微笑ましく思いながら観察しています。
    EJ3Q5273_1-20220210.jpg

     飛び立って飛翔するマガンたち。
    EJ3Q5334_1-20220210.jpg

     オオヒシクイの飛翔姿は良く見掛けますが、マガンは稀です。
    EJ3Q5336_1-20220210.jpg

     コハクチョウのような美しさ優雅さはありませんが、ガン独特の魅力には惹きつけられます。
    EJ3Q5339_1-20220210.jpg

    ▲Page top