花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成31年3月29日撮影。
この時期、農業用溜池については殆どの冬鳥は旅立ちガラ~ンとした状態で、つい最近の大賑わいが嘘のようです。敢えてここを覗くのはコウノトリが北海道旅行しているとは知るよしもなく、まだこの付近にいるのではと毎日時間を見付けては見て回っているためです。コウノトリは不在で撮るものもなく、しかたなく岸近くのコガモを撮ってみました。帰宅後は、庭で日向ぼっこをしていた犬なども撮ってみました。
秋には早くから飛来し、春遅くまで滞在しているコガモ。

採餌しているコガモ。一体何を食べているのでしょうか。

コガモのメス。

ペア仲良く泳ぐコガモ。メスの後を温和しく泳ぐオス。夫婦円満の秘訣を教えてくれているようにも思えます(?)。

農業用溜池の道路寄りの桜。もうすぐ咲きそうですが、今年の湖北の桜の開花は何時もより遅いようです。

帰宅すると迎えてくれたのは愛犬のボーダーコリー。ほぼ24時間ベッタリ犬です。

鉢植えのシュンラン。

房咲き水仙も見頃のようです。庭では強烈な芳香も心地よく感じます。

この時期、農業用溜池については殆どの冬鳥は旅立ちガラ~ンとした状態で、つい最近の大賑わいが嘘のようです。敢えてここを覗くのはコウノトリが北海道旅行しているとは知るよしもなく、まだこの付近にいるのではと毎日時間を見付けては見て回っているためです。コウノトリは不在で撮るものもなく、しかたなく岸近くのコガモを撮ってみました。帰宅後は、庭で日向ぼっこをしていた犬なども撮ってみました。
秋には早くから飛来し、春遅くまで滞在しているコガモ。

採餌しているコガモ。一体何を食べているのでしょうか。

コガモのメス。

ペア仲良く泳ぐコガモ。メスの後を温和しく泳ぐオス。夫婦円満の秘訣を教えてくれているようにも思えます(?)。

農業用溜池の道路寄りの桜。もうすぐ咲きそうですが、今年の湖北の桜の開花は何時もより遅いようです。

帰宅すると迎えてくれたのは愛犬のボーダーコリー。ほぼ24時間ベッタリ犬です。

鉢植えのシュンラン。

房咲き水仙も見頃のようです。庭では強烈な芳香も心地よく感じます。

平成27年11月10日撮影。
河口近くには少し入り込んだところがあり、カモたちの休憩場所になっているようです。ここでは、コガモ、マガモ、ハシビロガモ、ホシハジロが集まっていました。コガモの集団ではオスたちはエクリプスの状態でした。
湖岸ではエクリプスではないオス特有の綺麗なコガモの姿もみられますが、ここでは全てのオスがエクリプスでした。

8月から11月はこの様な色あせた羽色となり、一見オスかメスか分からないようになります。このころにはオスの特徴を現しだしていますが、カモの雌雄の判別が苦手な私にとって、個体の状況によってはエクリプスであるかどうかも分からないと思われます。

河口近くには少し入り込んだところがあり、カモたちの休憩場所になっているようです。ここでは、コガモ、マガモ、ハシビロガモ、ホシハジロが集まっていました。コガモの集団ではオスたちはエクリプスの状態でした。
湖岸ではエクリプスではないオス特有の綺麗なコガモの姿もみられますが、ここでは全てのオスがエクリプスでした。

8月から11月はこの様な色あせた羽色となり、一見オスかメスか分からないようになります。このころにはオスの特徴を現しだしていますが、カモの雌雄の判別が苦手な私にとって、個体の状況によってはエクリプスであるかどうかも分からないと思われます。

平成27年8月26日撮影。
この日はセミの撮影に桜などの木が多く農業用溜池に出掛けました。ツクツクボウシなど何とか撮れましたので溜池のゴイサギなどを観察していました。冬期にはカモ類で賑わう池も今はまだ鏡のように静まり返っています。カルガモの集団にとても小柄なカモを発見。
撮りにくいところでしたので、記録の意味もあり取り急ぎ撮影しました。コガモのメスのようです。

コガモは冬鳥でも早い時期にやって来ますが、こんなに早い時期に確認したのは初めてです。季節が大きく方向転換を始めたようです。

この日はセミの撮影に桜などの木が多く農業用溜池に出掛けました。ツクツクボウシなど何とか撮れましたので溜池のゴイサギなどを観察していました。冬期にはカモ類で賑わう池も今はまだ鏡のように静まり返っています。カルガモの集団にとても小柄なカモを発見。
撮りにくいところでしたので、記録の意味もあり取り急ぎ撮影しました。コガモのメスのようです。

コガモは冬鳥でも早い時期にやって来ますが、こんなに早い時期に確認したのは初めてです。季節が大きく方向転換を始めたようです。

平成27年2月28日撮影。
農業用溜池でヨシガモを撮った後、コガモを撮りました。コガモは小さくて可愛らしく、ミズスマシのように泳ぎます。梅の花も咲き出し、いよいよ春の到来を感じます。コガモはまだたくさん見られますので、今がチャンスと溜池を訪問しました。
葦の根っこで休憩中です。頭部のグリーンが輝き、とても綺麗です。

別の所でも休憩中。

コガモのメスも休憩しています。さりげないグリーンのアクセントが綺麗です。

こちらは、ペアでお休み中です。しかし、目はパッチリと開けています。用心しているようです。

オスは完全に警戒モードに入ったようです。かなり警戒心が強く、寄ってくることは無いようです。

農業用溜池でヨシガモを撮った後、コガモを撮りました。コガモは小さくて可愛らしく、ミズスマシのように泳ぎます。梅の花も咲き出し、いよいよ春の到来を感じます。コガモはまだたくさん見られますので、今がチャンスと溜池を訪問しました。
葦の根っこで休憩中です。頭部のグリーンが輝き、とても綺麗です。

別の所でも休憩中。

コガモのメスも休憩しています。さりげないグリーンのアクセントが綺麗です。

こちらは、ペアでお休み中です。しかし、目はパッチリと開けています。用心しているようです。

オスは完全に警戒モードに入ったようです。かなり警戒心が強く、寄ってくることは無いようです。

平成27年2月4日撮影。
オオヒシクイの飛来する農業用溜池も観察しました。フェンス設置工事も完了し、池には平穏が戻っていましたが、オオヒシクイは工事完了で安心したのか、いつもの一番奥まったところに居ましたのでブログに載せるような撮影は出来ませんでした。
此の池にはコガモも多く、久しぶりに撮ってみました。
コガモのカップル。冬鳥のコガモは越冬地で結ばれ、繁殖地に帰って卵を産み子育てをします。

コガモは、名の通り小さく可愛らしい鳥で、なかなか綺麗です。

コガモは一見すると、皆同じに見えますがそれぞれ模様など異なっています。

コガモは冬鳥としては、結構長期間の滞在で数も多いため、撮影せずにシーズンが過ぎてしまっていることがあります。

オオヒシクイの飛来する農業用溜池も観察しました。フェンス設置工事も完了し、池には平穏が戻っていましたが、オオヒシクイは工事完了で安心したのか、いつもの一番奥まったところに居ましたのでブログに載せるような撮影は出来ませんでした。
此の池にはコガモも多く、久しぶりに撮ってみました。
コガモのカップル。冬鳥のコガモは越冬地で結ばれ、繁殖地に帰って卵を産み子育てをします。

コガモは、名の通り小さく可愛らしい鳥で、なかなか綺麗です。

コガモは一見すると、皆同じに見えますがそれぞれ模様など異なっています。

コガモは冬鳥としては、結構長期間の滞在で数も多いため、撮影せずにシーズンが過ぎてしまっていることがあります。
