カワガラス - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    リラックスしているカワガラス 近所の川にて  

     令和4年(2022年)4月30日撮影。
     早いもので4月も今日で終わり。晴れの良い天気でしたのでカワガラス、ケリのヒナなどを撮りに出掛けました。野鳥観察は午前中にパッと見て回って明日は雨模様の天気予報のため午後からは夏野菜の植え付けです。この日はカワガラスのヒナを目的に川沿いを走行しましたが、ヒナは見当たらずでしたがリラックスモードのカワガラスを撮ることが出来ました。

     撮影していても意に介さずのカワガラス。伸びをして完全にリラックスしています。


     念入りな羽繕い。
    EJ3Q8841_1-20220430.jpg

     翼も広げてくれました。
    EJ3Q8918_1-20220430.jpg

     モゾモゾと飛び立つ気配。
    EJ3Q8954_1-20220430.jpg

     こちらを何回も見ていますが本来の警戒心は感じられず。
    EJ3Q8935_1-20220430.jpg

     ジッとこちらを見据えて下流方向に飛んでいきました。何時もの川で今年初めてのカワガラスでした。ケリのヒナは後日載せさせて頂きます。
    EJ3Q8950_1-20220430.jpg

    久しぶりにカワガラス 近くの川にて  

     令和3年(2021年)9月25日撮影。
     この頃はまだコロナ緊急事態宣言下で自宅近辺で人工衛星のようにぐるぐる回って花などを撮っている状態です。知り尽くしている所ばかりで面白味はありませんが仕方ないです。しかし、見慣れた野鳥や花などに出会っても、旧知の友に会ったようなときめきを感じます。空気のような存在の自然は不思議な力を持っているようです。

     車一台がやっと通れるような道を通って思いっきり上流へ。いました、いましたカワガラス。


     順光サイドの道からは遠いので、逆光サイドの道からの撮影です。
    EJ3Q6682_1-20210925.jpg

     採餌するカワガラス。水がなければ生きられないカワガラス、不思議な鳥です。
    EJ3Q6692_1-20210925.jpg

     少し下流でも見かけたました。自宅から5分位のところで良く撮っていましたが、複数箇所で河川工事が続いています。全くカワガラスを見かけないようになっていますので、夜は1人で行けないような上流まで行かなければなりません。
    EJ3Q6557_1-20210925.jpg

     撮影していた足元には、ツリフネソウがたくさん咲いていました。この時は標準ズームを持ち合わせていなかったので後日出直してツリフネソウを撮影するつもりです。
    EJ3Q6709_1-20210925.jpg

    カワガラス、次々に餌捕り 長浜市にて  

     令和3年(2021年)5月8日撮影。
     カワガラスが何時も見られた川では殆ど見られなくなってしまっています。複数箇所の河川工事、橋の付け替えと工事のオンパレードとなっていました。それも巣の近くで結構大規模な工事が行われた結果、鳥は鳥でも閑古鳥となっています。そうなると意地でも見付けてやるとの意気込みで何回かチャレンジしましたが、この画像を含めて今年度は2回だけとなっています。

     魚をゲットしたカワガラス。


     カワガラスにとっては少し大きめの魚のようで、飲み込むまで少々時間がかかっていました。
    EJ3Q7856_1-20210508.jpg

     飲み込んだら1件落着かと思っていると、また川に潜りました。
    EJ3Q7866_1-20210508.jpg

     今度は先程の魚より大きめの川虫を捕っています。
    EJ3Q7888_1-20210508.jpg

     川虫を石の上に置いて眺めているカワガラス。カワガラスは川虫を好みますので、この後難なく食べてしまいました。カワガラスはご承知のように非常に警戒心が強く、短期間の間に河川工事5箇所ほど、橋の付替え1箇所。橋の工事1箇所が行われ、カワガラスが戻ってくるのはまだまだ先になりそうです。
    EJ3Q7896_1-20210508.jpg

    カワガラス、何処に・・・ 長浜市にて  

     令和3年(2021年)4月12日撮影。
     春の桜のシーズンにはカワガラスのヒナを見るのが楽しみですが、現実は難しくここ近年ヒナを見たことがありません。ヒナを見るには親鳥を確認する必要があると思われますが、ここ最近親鳥の姿も見ていません。昨年から今年にかけて複数箇所で河川改修工事が行われており、巣の直近でも行われていました。

     やっとお目にかかったカワガラス。この川では日常的に観察できるのにここ最近はサッパリ。


     やっと見付けた1羽ですから、飛ばれては何にもなりませんので遠くからの撮影です。
    EJ3Q3107_1-20210412.jpg

     飛ぶ、と思いましたが伸びを始めました。
    EJ3Q3108_1-20210412.jpg

     翼を伸ばしてストレッチ。この後上流方向に飛び去ってしまいました。
    EJ3Q3109_1-20210412.jpg

    カワガラス、近所で 長浜市にて  

     令和2年(2020年)12月14日撮影。
     カワガラスは距離、光の加減によって黒っぽくなったりとなかなか思うようには撮れない鳥です。この時は午前の順光のときに撮影したもので割合綺麗に撮ることができました。お正月に雪の上に乗っているのを載せるつもりでしたが、雪で埋まって走行不能ですのでまだ雪が降っていない時期のものを載せさせていただきました。

     雪は降っていなくても12月の中旬と言えば寒い時期です。素潜り名人のカワガラスにとっては寒さ暑さは関係ないようです。


     普段は黒っぽく見えて、羽の様子は分かりませんが撮ってみれば案外綺麗なものです。
    EJ3Q8788_1.jpg

     冷たい流れで寒行に勤しんでいるようなカワガラス。見ていて寒気がするやら感心するやら。
    EJ3Q8824_1.jpg

     何の躊躇いもなく潜ろうとしています。
    EJ3Q8807_1.jpg

     浅いところでは頭を突っ込んで餌探しをしています。この川にはかなりの数のカワガラスがいるので桜の時期には久しぶりにヒナを観察してみたいと思っています。
    EJ3Q8816_1.jpg

    ▲Page top