ハイタカ - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    ハイタカ、溜池付近を飛ぶ 長浜市にて  

     2020年(令和2年)4月28日撮影。
     コロナの関係で何時も野鳥観察している公園の駐車場は全て閉鎖となっており、行動範囲が著しく限られています。私も年齢的に以前のようにあちらこちらに出向いて連写というのは体力的にも限界を感じていますので、コロナを機会に気に入ったものを地元中心に撮るという方向転換しています。幸いにコウノトリも飛来していますので、コウノトリを如何に綺麗に撮るかという日々を実践しています。この日も溜池でコウノトリを撮影中に上空を飛んでいたハイタカを撮って見ました。

     冬の湖北では普通に見られるハイタカ。オオワシ撮影の時に山本山付近を飛んでいるのを良く見掛けました。
    CF1A6697_1 20200428

     ハイタカの羽が1本抜け落ちたが偶然写っていました。
    CF1A6701_1 20200428

     トビがちょっかいを出してハイタカを追っています。
    CF1A6704_1 20200428

     空中戦は小回りのきくハイタカに軍配が上がっているようです。トビはコウノトリにもちょっかいを出して痛い目に遭ったりと、冴えない猛禽です。
    CF1A6706_1 20200428

    ハイタカ 連日の飛翔姿  

     平成27年12月14日撮影。
     この日も連日のオオワシ撮影に山本山へ。前日のオオワシは動かず飛ばずで、まるで寒行のように寒さに耐える日でしたが、この日のオオワシはご機嫌麗しくよく飛び、魚を捕ってくるなどサービスデーとなりました。

     ハイタカも山本山麓のカメラマンを上空から眺めるようにを飛んでくれました。前日は暇つぶしに撮りましたが、この日はオオワシ撮影に忙しい合間に撮りました。
    CF1A2888 20151214

    ハイタカ 山本山の麓にて  

     平成27年12月13日撮影。
     この日は午前中限定でオオワシ撮影に出向きました。現地に到着し、今日はどんなに素晴らしい飛び姿、大きな魚を捕って来るかな、などと思いを膨らませながら三脚を設置し、カメラを雲台に乗せファインダーを覗き続けていました。待てども動く気配がなく、お昼となりやむなく撤収。今日は飛ばないだろうと思いつつ帰路に就きましたが、野鳥センターニュースではこの日は8.5時間動きがなく塒入りしたとのこと。動かないオオワシ撮影は退屈そのもので、山本山付近を飛ぶハイタカを撮ったりしていました。

     高いところをハイタカやオオタカがよく飛んでいます。ハイタカは飛んでいる姿より、留まっている姿の方が綺麗で迫力がありますが、暇つぶしでハイタカを撮ってみました。
    CF1A2539 20151213

    ハイタカ2羽 立ち寄ってくれました  

     平成27年4月4日撮影。
     早朝に犬2頭を連れて自宅近くの農道を散歩していると、ハトくらいの小型の猛禽が田圃から飛び立ち、側の枝に留まりました。距離もあり肉眼ではよく分かりませんでしたが、チョウゲンボウとは尾の感じが異なっており、また、冬鳥の猛禽は既に北帰しているので、春の渡りの途中なのでしようか。「何だろう?とにかく確認する必要があり。」と散歩から帰宅次第、機材を持って急行。

     幸運にも、まだ枝に留まっていてくれました。2羽ともハイタカの若鳥のようです。
    CF1A6604 20150404

     眉斑がハッキリしている上に留まっているのがメス、眉斑がハッキリしていない下のがオスと思われます。2羽を一度に撮れるとは夢のようでした。
    CF1A6624 20150404

     その後、近くの枝に飛び移ったりしていましたが、飛び去ることはありませんでした。2羽とも旅の途中休憩をしているようです。
    CF1A6667 20150404

     キョロキョロはしますが、殆どジ~ッとしています。今季はハイタカの姿を見ることなくシーズンが終わったものと思っていましたので、やっと最後に出会えたという思いです。年によって、飛来数が大きく異なるようです。
    CF1A6669 20150404

     もう1羽も穏やかな表情で休憩中のようです。
    CF1A6675 20150404

     眉斑がある方が精悍に見えます。成鳥の雄は綺麗ですが、メスの方が大きく精悍で迫力満点です。
    CF1A6681 20150404

     春を演出するため、白い花を添えてみました。
    CF1A6690 20150404

     ハイタカは、外側初列風切が6枚であることを確認するため、飛翔姿も撮りました。この日は午前7時頃は雲っており、新しいカメラの高感度特性と遠距離の被写体に対する600㍉に救われた感があります。
    CF1A6694 20150404

    ハイタカ 自宅上空を旋回  

     平成26年3月24日撮影。
     自宅とその周辺でも野鳥撮影は可能ですので、よく野鳥観察はしています。しかし、カメラを持っていないときに限って、思いがけない野鳥と遭遇することがとても多いです。逆に、カメラを持っているときには何事も無いときが圧倒的です。

     ふと空を見ると、ハイタカが旋回しています。ついこの前は旋回ではなく、特急で通過していきました。
    IMG_4624 20140324

     気が付くのが早かったので、何とか撮ることができました。私自身、湖北に住んでいますが、野鳥の宝庫に住んでいることを忘れていることが極めて多いです。最近でも、自宅から20m以内でルリビタキ、シロハラ、トラツグミ、キジ、メジロ、ジョウビタキなどを記録しているので、先ず、近くからしっかり観察をしようと思っています。
    IMG_4625 20140324

     猛禽の、気流をとらえて飛翔する姿は何と言っても綺麗です。
    IMG_4628 20140324

     尾羽も微妙に調節しながら飛んでいます。足もとても行儀良く揃えて飛んでいます。
    IMG_4631 20140324

     旋回している姿は、優雅に見えますが目は獲物を狙っているので、ご覧の通り鋭い目をしています。
    IMG_4634 20140324

     野鳥達との出会いには「心のときめき」があり、それが野鳥観察の魅力でしようか。
    IMG_4669 20140324

    ▲Page top