セグロカモメ - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    セグロカモメ 河口付近にて  

     平成27年9月28日撮影。
     河口付近では見通しがよいため、冬鳥などの飛来をいち早く確認できることが多いです。この時期は既にハジロカイツブリの集団、ユリカモメの大集団が見られることがあります。もうすぐすると簗場付近までカモ類などが来ますので、とても観察しやすくなります。この前から確認はしていましたが、1羽のカモメの若鳥を確認しています。この日は割合撮りやすいところを飛んでくれました。セグロカモメだと思われます。

     カモメ類の若鳥は種別が分かりにくく、苦手です。しかし、この月に飛来している冬鳥として記録のため撮影しています。
    CF1A9005 20150928

     上面の様子も撮りました。最近、福井県の小浜方面に数回出掛けていますが、ウミネコばかりでした。私自身が海より琵琶湖で先にセグロカモメを確認できたのは、とても興味があります。
    CF1A9007 20150928

    セグロカモメ  

     平成26年12月20日撮影。
     琵琶湖では数は多くありませんが、セグロカモメがやって来ます。カモメとよく似ていますが、セグロカモメは下嘴先端付近に赤い斑があるのが特徴です。

     漁港の少し沖で、1羽のセグロカモメが佇んでいました。
    IMG_4370 20141220

    獲物を捕りました  

     平成26年2月9日撮影。
     今日は風がとても強く、鳥達も飛ぶのに苦労しているようでした。河口の中州にセグロカモメが集まっていました。

     飛んだり、着水したりを繰り返していましたので様子を観察していました。
    IMG_7166 20140209

     飛んでいるセグロカモメが魚をくわえています。集まっている所は浅瀬で、獲物を探していたのですね。
    IMG_7175 20140209

    琵琶湖のセグロカモメ  

     平成26年1月20日撮影。
     今日の漁港、その周辺にはユリカモメ、カモメが多く見られました。琵琶湖にセグロカモメが飛来しているのは、湖北野鳥センターの情報で知ってはいましたが見たことがありませんでした。この前、伊勢湾では多数見られたのですが、海と湖では事情が異なるようです。

     一回り大きいカモメを発見。やっと撮影することができたセグロカモメ。防波堤の上で悠然としていました。
    IMG_0341 20140120

    セグロカモメ  

     平成26年1月16日三重県にて撮影。
     ミヤコドリを撮影していた河口付近にはセグロカモメが多く、琵琶湖に多いカモメは確認できませんでした。ウミネコも探しましたが確認できませんでした。
     やはり、琵琶湖と太平洋では全く野鳥達の状況は異なるようです。気候も異なり、三重県は温暖で日差しも強く、海は限りなく紺碧が続いていました。今日の三重県訪問でとても気に入ってしまいました。

     嘴に赤い斑があります。ここでは、多数のセグロカモメがいるのに、琵琶湖では一度も確認できていません。
    IMG_7544 20140116

     海上、岸辺、中洲どこでも見られました。
    IMG_7564 20140116

     このセグロカモメは、波打ち際が気に入っているようでした。
    IMG_7567 20140116

     琵琶湖で撮れない野鳥が目の前に多数確認でき、感激の一日となりました。
    IMG_7569 20140116

    ▲Page top