花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成31年2月18日撮影。
何時も訪れるこの農業用溜池にはヨシガモの姿も多く見られます。都度撮ってはいましたが、ブログに載せるまでは至っていませんでした。奇麗で素敵なカモで、以前から私のお気に入りでもあります。いよいよ冬鳥も最終ラウンドになってきていますので、ようやくブログに登場させて頂きます。
輝くグリーンの頭部、緻密な羽の模様が素敵だと思っています。

何時もはよく寝ていますが、この日は活発に活動していました。

羽繕いするヨシガモ。

こちら向きになったところもパチリ。

今度は背中を羽繕い。以前、別の溜池でとてもフレンドリーなヨシガモがいました。ヨシガモを見掛ける度に思い出します。そのようなフレンドリーなヨシガモには最近は出会う機会はないようです。

何時も訪れるこの農業用溜池にはヨシガモの姿も多く見られます。都度撮ってはいましたが、ブログに載せるまでは至っていませんでした。奇麗で素敵なカモで、以前から私のお気に入りでもあります。いよいよ冬鳥も最終ラウンドになってきていますので、ようやくブログに登場させて頂きます。
輝くグリーンの頭部、緻密な羽の模様が素敵だと思っています。

何時もはよく寝ていますが、この日は活発に活動していました。

羽繕いするヨシガモ。

こちら向きになったところもパチリ。

今度は背中を羽繕い。以前、別の溜池でとてもフレンドリーなヨシガモがいました。ヨシガモを見掛ける度に思い出します。そのようなフレンドリーなヨシガモには最近は出会う機会はないようです。

平成28年2月19日撮影。
オオワシ撮影の後、湖岸付近のカモなども観察してみました。前季までは溜池でも近くで撮れたヨシガモですが、殆ど撮る機会がありませんでした。全く姿を見ない溜池もあり、飛来数が少なかったのでしょうか。
多くのカモたちに混じって泳いでいるヨシガモを発見。比較的撮りやすい位置から撮ることができました。

オオワシ撮影の後、湖岸付近のカモなども観察してみました。前季までは溜池でも近くで撮れたヨシガモですが、殆ど撮る機会がありませんでした。全く姿を見ない溜池もあり、飛来数が少なかったのでしょうか。
多くのカモたちに混じって泳いでいるヨシガモを発見。比較的撮りやすい位置から撮ることができました。

平成28年1月2日撮影。
自宅から比較的近くには2ヶ所に農業用溜池があり、何れの溜池にもヨシガモの姿が見られます。かなり前から飛来確認はしていますが、何れも溜池の奧で昼寝をしている時に観察しているようで、本来の美しい姿は撮ることができていません。
他のカモたちはスイスイ泳いでいるのに、ヨシガモは大抵寝ています。泳いでいる時は近くにも来てくれますので、期待しながらの溜池通いをしています。

自宅から比較的近くには2ヶ所に農業用溜池があり、何れの溜池にもヨシガモの姿が見られます。かなり前から飛来確認はしていますが、何れも溜池の奧で昼寝をしている時に観察しているようで、本来の美しい姿は撮ることができていません。
他のカモたちはスイスイ泳いでいるのに、ヨシガモは大抵寝ています。泳いでいる時は近くにも来てくれますので、期待しながらの溜池通いをしています。

平成27年4月4日撮影。
桜の花を見たついでに、溜池のカモたちも覗いてみました。かなり数が減り寂しくはなっていましたが、「!!」となる水鳥を3羽発見。昨年末の大雪以来4羽いたヨシガモの姿がなかったのです。この日は、久しぶりにヨシガモの姿を見ることができ、ホッとしました。
ヨシガモももうすぐ北帰となりますので、距離はありましたが記録として撮影しました。

この約3ヶ月間、何時もヨシガモの姿を探していました。やっと出会えたのは、北帰の途中の羽休めなのでしようか。

陸に上がろうとするヨシガモ。北帰までに近くで撮りたいと思っていますが、どうでしようか。

桜の花を見たついでに、溜池のカモたちも覗いてみました。かなり数が減り寂しくはなっていましたが、「!!」となる水鳥を3羽発見。昨年末の大雪以来4羽いたヨシガモの姿がなかったのです。この日は、久しぶりにヨシガモの姿を見ることができ、ホッとしました。
ヨシガモももうすぐ北帰となりますので、距離はありましたが記録として撮影しました。

この約3ヶ月間、何時もヨシガモの姿を探していました。やっと出会えたのは、北帰の途中の羽休めなのでしようか。

陸に上がろうとするヨシガモ。北帰までに近くで撮りたいと思っていますが、どうでしようか。
