イワツバメ - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    イワツバメ、巣材集めに 長浜市にて  

     令和3年(2021年)5月7日撮影。
     カワガラスを探して橋を渡りきろうとした時、護岸に複数のイワツバメが集まっているのを発見。車が来ていないのを確認して暫し停車して撮ってみました。ここに来るまでに田んぼで泥集めしているイワツバメを見ているので、こんな所にもと興味をかんじました。泥だけでは巣がもろくなるので、枯れ草を集めに来ているようでした。

     私が停車した橋の下には多くのイワツバメが巣作りしているので、その一団のようです。


     巣材集めはペアでするものと思っていましたが、見たところ数組のペアがやって来ているようです。
    EJ3Q7697_1-20210507.jpg

     イワツバメは足首まで白く、綺麗で可愛らしいツバメです。出来れば近くから撮りたいツバメです。
    EJ3Q7704_1-20210507.jpg

     枯れ草のような巣材を咥えて巣に向かうイワツバメたち。
    EJ3Q7715_1-20210507.jpg

    イワツバメ 仲良くピクニックのようでした  

     平成27年6月13日撮影。
     先にイワツバメの可愛らしさをアピールするため、1羽単独の画像を掲載させて頂きましたが、イワツバメは巣作りを含め集団で行動する性質があります。この日は空き地に数十羽ものイワツバメが、まるでピクニックを楽しんでいるかのように遊んでいました。それも、殆どが幼鳥のようで、不思議な特徴もあるものだと複数羽の画像も載せさせて頂きます。

     家族単位が集団化して集まっているようです。
    CF1A2558 20150613

     飛んでは降りたりして、それぞれのびのびと遊んでいました。
    CF1A2584 20150613

     口元には、ヒナのなごりがあるイワツバメの割合がとても多かったようです。
    CF1A2627 20150613

     土を銜えたりして、地面の感覚を確かめているようです。
    CF1A2684 20150613

     個々のイワツバメが可愛らしいので、可愛らしさの集団となっていました。
    CF1A2690 20150613

     地面だけではなく、アスファルトの上でも寝ころんだり、座り込んだりもしていました。飽きることのない光景でした。
    CF1A2793 20150613

    イワツバメ 可愛すぎます  

     平成27年6月13日撮影。
     湖北野鳥センターへ向かう途中では複数ヶ所でイワツバメを観察することができます。この日は、停車しやすい場所で飛翔姿を撮るためにスタンバイしていましたが、何と数十羽のイワツバメたちが車の近くに飛来し、ピクニックを楽しんでいるかのようでした。まだ口元に黄色味が残っている個体や羽がとても綺麗な個体の集団でしたので、幼鳥たちの可能性が大きいと思われます。とにかく、全員可愛い過ぎるくらい可愛いでした。

     足先まで白い羽毛に覆われています。イワツバメの特徴の一つです。
    CF1A2706 20150613

     ツメは透きとおるように綺麗でした。指先まで羽毛に覆われている鳥はとても珍しく、湖北ではイワツバメ以外見たことがないです。
    CF1A2712 20150613

     私を不思議そうに見ているようです。全く警戒心はないようです。
    CF1A2716 20150613

     まだ巣立って間がないような個体でした。みんなに混じって遊びに来ているようです。
    CF1A2719 20150613

     あどけなさが全体に漂っています。この子も警戒心はゼロ。みんなと一緒に近くに来てくれました。
    CF1A2721 20150613

     チョコンと此方を見ています。羽の白黒の境目など個体によって異なっています。
    CF1A2722 20150613

     羽の色は普通のツバメに比べると地味ですが、魅力的です。
    CF1A2752 20150613

     可愛いイワツバメ。お気に入りの一枚です。すっかりイワツバメの魅力の虜になってしまいました。イワツバメは、普段は人と接しないツバメ。偶然かも知れませんが、こんなにフレンドリーとは夢にも思っていませんでした。
    CF1A2754 20150613

    イワツバメ 飛行訓練中のようです  

     平成26年6月12日撮影。
     コチドリの様子を見たついでに、イワツバメの巣も観察しました。巣は空っぽで、住民不在でした。この前は雛が小さく、巣が深いので、親鳥が餌運びする様子しか確認できませんでした。雛も大きくなっているのだろうかと思い期待を込めての観察です。雛は、大きくなっているどころか空を飛んでいました。

     ツバメは飛ぶ速度が速いですが、なんとか撮りました。右の2羽は親鳥で、左の1羽は幼鳥のようです。羽の色が薄く、体も小さいです。餌採りと、飛行訓練の特訓中のようです。巣が空っぽな訳がわかりました。
    IMG_4631 20140612

    イワツバメ  

     平成26年5月28日撮影。
     近所の川ではイワツバメが巣を作っていますので、久しぶりに覗いて見ました。ツバメより頑丈な巣に見えます。そして深みもあります。

     親鳥が頻繁に餌を運んでいましたが、雛はまだ小さく巣から顔を出すことはありませんでした。後、1週間後くらいに見てみたいと思います。 
    IMG_2186 20140528

    ▲Page top