クロツグミ - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    クロツグミ、実に7年ぶり 長浜市にて  

     令和3年(2021年)4月20日撮影。
     この日はもう出会えないと思っていたクロツグミに出会うことが出来ました。姿を確認した時には驚き以外何も無かったです。実に7年ぶりでもう出会うことはないものと諦めていた夏鳥のクロツグミ。毎年のように出会う鳥もいいのですが云年ぶりに出会う野鳥には驚きと感動以外に何もありません。その感動で自分の歳もそれ以上に若返った感じがしました。

     最初、この黒い可愛らしい子はだ~れでした。八重桜の向こうに首を傾げている黒い子がいました。


     良く飛ぶ子で飛んだ先が此処。やっとの思いでピントを合わせました。私にとっては幻のクロツグミです・
    EJ3Q3655_1-20210420.jpg

     殆どの画像は枝が邪魔してこんな感じ。しかし、ソッとこちらを見ている様子が可愛らしいです。
    EJ3Q3657_1-20210420.jpg

     また飛んで留まったところをパチリ。可愛らしいですが手強いクロツグミでした。
    EJ3Q3660_1-20210420.jpg

    クロツグミ 雌に出会いました  

     平成26年4月25日撮影。
     湖北では、色々な夏鳥がやって来ています。野鳥観察に出向くと、今季初めての野鳥とも出会うなど、心のときめきを感じる楽しい季節となっています。
     野鳥は雌雄同色の場合は種別が分かりやすいですが、雌雄で全く羽の色などが異なる場合もあり、種別の判定に悩むことが多々あります。今日は、湖岸近くでクロツグミの雌と出会いましたが、雄とは全く違った姿で、撮影時はシロハラ、アカハラにしては感じが違うな、と思っていました。

     クロツグミの雌とは初出会いで初撮影です。最初は種別は分かりませんでしたが、撮っておいて良かったと思います。
    IMG_6853 20140425

     初出会いの場合、綺麗に撮れることが滅多にありませんが、綺麗に撮れました。
    IMG_6856 20140425

    クロツグミ 悪戦苦闘していました  

     平成26年4月22日撮影。
     近くの公園です。この公園はツグミの仲間が多く、距離があり逆光気味の時は種別が分かりにくい場合があります。
     遠くで黒い鳥が大物をゲットしたようで、なかなか食べられずにバタバタしていました。黒っぽいツグミもいるので、取り立てて気にしていませんでしたが、念のため双眼鏡で確認するとクロツグミでした。
     この前は、河口付近で撮り、今日は近所でと実際は可成り飛来しているようです。

     長くて美味しそう(?)なご馳走を持て余しているようです。だいぶ長い時間悪戦苦闘したようで、戦利品はボロボロでした。
    IMG_5502 20140422

     足で押さえて嘴で引っ張ればちぎれると思うのですが・・・。
    IMG_5508 20140422

     苦労のあげく、だいぶ飲み込みました。
    IMG_5540 20140422

     お腹いっぱいのクロツグミ。園内を散歩していました。
    IMG_5616 20140422

    クロツグミ 初めて出会いました  

     平成26年4月16日撮影。
     河口付近の公園で夏鳥のクロツグミに初めて出会いました。クロツグミは、4月半ばに繁殖のため中国南部や東南アジアから日本に渡ってきます。鳴き声がとても綺麗なことで有名な鳥です。

     クロツグミは飛来数が少ないため、まさか湖北で出会えるとは思ってもいませんでした。
    IMG_3404 20140416

     珍しい鳥でもありますので、枝越しで何とかピントを合わせて撮りました。
    IMG_3421 20140416

     桜とクロツグミ。この時期に渡ってくる夏鳥ですので、良い記念撮影になりました。
    IMG_3445 20140416

     後ろ姿は、真っ黒で普通のツグミなどとは全く異なります。
    IMG_3446 20140416

     此方をチラッと見て、飛んで行ってしまいました。何時か再会できることを望んでいます。
    IMG_3451 20140416

    ▲Page top