花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和3年(2021年)5月9日撮影。
コロナの関係と雨が多いため湖北一円といえども撮影に出向く機会は激減しています。緊急事態宣言地域の車両が危険というわけではありませんが、個人的にはその多さに躊躇してしまいます。近場の撮影でも最小限の時間で終えるようにしています。必然的に庭や畑での撮影が何の気遣いもなしに出来るので日々の楽しみとなっています。
うつむき加減に咲くオオヤマレンゲ。

深山に咲く花で冷涼な気候を好む植物のようです。滋賀県では庭でも良く育ちますが、以前勤めていた大阪では見たことがありません。

冬には屋根からの落雪で痛めつけられていますが、沢山開花しています。

ただ撮影はバラの花を撮るという訳には行かず、下を向いて咲いていますので花の下に潜り込むようにして撮らなければなりません。

その奥ゆかしい咲き方からか茶花にも使われます。茶花には蕾の状態のものが使われます。

オオヤマレンゲのすぐそばには二人静。普通は穂のような花が2本ですが3本のものが多いようで、なぜ二人静と言うのか未だに謎です。三人静かでは静かでなくなるのかも知れませんね。

コロナの関係と雨が多いため湖北一円といえども撮影に出向く機会は激減しています。緊急事態宣言地域の車両が危険というわけではありませんが、個人的にはその多さに躊躇してしまいます。近場の撮影でも最小限の時間で終えるようにしています。必然的に庭や畑での撮影が何の気遣いもなしに出来るので日々の楽しみとなっています。
うつむき加減に咲くオオヤマレンゲ。

深山に咲く花で冷涼な気候を好む植物のようです。滋賀県では庭でも良く育ちますが、以前勤めていた大阪では見たことがありません。

冬には屋根からの落雪で痛めつけられていますが、沢山開花しています。

ただ撮影はバラの花を撮るという訳には行かず、下を向いて咲いていますので花の下に潜り込むようにして撮らなければなりません。

その奥ゆかしい咲き方からか茶花にも使われます。茶花には蕾の状態のものが使われます。

オオヤマレンゲのすぐそばには二人静。普通は穂のような花が2本ですが3本のものが多いようで、なぜ二人静と言うのか未だに謎です。三人静かでは静かでなくなるのかも知れませんね。

平成29年5月23日撮影。
茶花として庭に植えたオオヤマレンゲも大株になり、毎年たくさんの蕾をつけるようになっています。茶花として使うのはまだ蕾の状態の時です。咲くと花期はとても短くすぐに茶色になってしまいます。モクレン科の花で清楚で上品な花です。
おしべが鮮やかな赤色ですので、正確にはオオバオオヤマレンゲだと思います。日本のオオヤマレンゲは絶滅寸前ですので、観賞用に園芸店に出回るはずもなく、一般には朝鮮半島、中国産のオオバオオヤマレンゲのようです。

この花はやや下向きに咲きますので、左手で花を上に向けて片手撮りしています。蜘蛛が住処にしているようです。

オオヤマレンゲの隣には黄金葉ハナミズキの葉。この時期が最も綺麗なようです。

茶花として庭に植えたオオヤマレンゲも大株になり、毎年たくさんの蕾をつけるようになっています。茶花として使うのはまだ蕾の状態の時です。咲くと花期はとても短くすぐに茶色になってしまいます。モクレン科の花で清楚で上品な花です。
おしべが鮮やかな赤色ですので、正確にはオオバオオヤマレンゲだと思います。日本のオオヤマレンゲは絶滅寸前ですので、観賞用に園芸店に出回るはずもなく、一般には朝鮮半島、中国産のオオバオオヤマレンゲのようです。

この花はやや下向きに咲きますので、左手で花を上に向けて片手撮りしています。蜘蛛が住処にしているようです。

オオヤマレンゲの隣には黄金葉ハナミズキの葉。この時期が最も綺麗なようです。

平成26年5月14日撮影。
受咲大山蓮華の花が開花しました。ウィキペディアによると、関東北部以西(谷川岳周辺がその北東限)の本州・四国、九州・屋久島と国外の中国中南部とに分布する。標高1,000-2,000 mの山地の林内などに自生している。奈良県の八経ヶ岳と明星ヶ岳周辺に自生地があり、 1928年(昭和3年)2月7日に国の天然記念物に指定された。長野県上松町の町の花と奈良県天川村の村の花である。との説明があります。
湖北は、そこそこ積雪もあり気候が合うのか、元気良く育っています。比較的標高の高い山で、ひっそり咲く花で清楚でとても上品な花です。茶花にも使われます。この花は、恥ずかしがり屋でしようか下向きに咲きますので、枝を少し上げて撮影しています。

受咲大山蓮華の花が開花しました。ウィキペディアによると、関東北部以西(谷川岳周辺がその北東限)の本州・四国、九州・屋久島と国外の中国中南部とに分布する。標高1,000-2,000 mの山地の林内などに自生している。奈良県の八経ヶ岳と明星ヶ岳周辺に自生地があり、 1928年(昭和3年)2月7日に国の天然記念物に指定された。長野県上松町の町の花と奈良県天川村の村の花である。との説明があります。
湖北は、そこそこ積雪もあり気候が合うのか、元気良く育っています。比較的標高の高い山で、ひっそり咲く花で清楚でとても上品な花です。茶花にも使われます。この花は、恥ずかしがり屋でしようか下向きに咲きますので、枝を少し上げて撮影しています。

| h o m e |