動物 - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    ビワマスの遡上、命を繋ぐために 高時川にて  

     令和5年(2023年)11月18日撮影。
     毎年11月は運が良ければビワマスの豪快な遡上が見られ、オオワシ、コハクチョウの飛来と結構忙しいシーズンとなります。この日もコハクチョウを観察した後、姉川、高時川でビワマスの遡上を観察することができました。ビワマスはびわ湖の宝石とも呼ばれ、非常に美味しい魚です。私は造りや焼き魚が好きですが、郷土料理である炊き込みご飯も大好きです。
     ビワマスは川を遡上し、産卵。稚魚は川で翌年の春まで過ごし5月頃びわ湖に下り、数年を過ごした後生まれ故郷の川を遡上して産卵後に生涯を終えます。

     雨後の急流を遡上するビワマス。巨体ですので迫力満点です。


     夥しいビワマスが遡上していました。漁協の方の話によると、ここ10年でこのような大量の遡上は見たことがないとの事でした。
    2Z6A2475-20231118.jpg

     ジャンプも数多く見られましたが、モグラ叩きのようなもので何処でジャンプするのか予測できないのでピンボケだらけでした。
    2Z6A2509-20231118.jpg

     流れの浅いところは這うようにして上流を目指していました。
    2Z6A2811-20231118.jpg

     ジャンプしたビワマスは流れの無い所に飛び出ることも。強靭なバネのような反発力を使って流れに戻って行きました。産卵のため命がけで遡上する姿はただただ感心するばかりで、生命の不思議が力強く伝わってきます。
    2Z6A2939-20231118.jpg

     撮影機材:EOS R6、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM+EF1.4×Ⅲ

    ヒメアカタテハ&キタテハ 自宅にて  

     令和5年(2023年)11月16日撮影。
     花もいよいよ終わりを迎え、標高の高い山は何時冠雪かという時期に差し掛かると、今までたくさんいたチョウもメッキリ数が減ってしまいました。そうした時期に美しいチョウが花に留まっていると、更にその美しさに撮ってしまいます。厳しい寒さが直ぐそこまで来ているので、命を繋ぐためか、子孫を残すためか懸命に吸蜜する姿を応援したくなります。

     枯れかけのジニアで吸蜜するヒメアカタテハ。


     翅も綺麗で傷ついていないので成虫で越冬するのでしょか。シッカリ栄養補給しているのかも。
    2Z6A0879-20231116.jpg

     キタテハもいました。
    2Z6A0932-20231116.jpg

     菊の花でも吸蜜してました。
    2Z6A0939-20231116.jpg

     菊の花はミツバチ、ハナアブにも人気があるようです。
    2Z6A0940-20231116.jpg

     撮影機材:EOS R6、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM+EF1.4×Ⅲ

    キタテハとハナアブ 自宅にて  

     令和5年(2023年)11月8日撮影。
     朝晩の冷え込みとともに庭の花にやって来るチョウなどもメッキリ姿が減ってきています。少し前まではたくさんのチョウがいましたので撮るのも容易でしたが、今ではカメラを直ぐに撮れるように近くに用意していないと間に合わないようになっています。この時は、標準のマクロレンズで花を撮影中にチョウがやって来ましたので、超接近で撮影することにして緊張感とスリルを味わってみました。

     飛ばれないようにつ近付いて撮影したキタテハ。シータテハと良く似ていて、私には見た目で直ぐには判断が出来ません。


     ズームレンズと単焦点のマクロレンズの描写力では、Lレンズのズームの方がエクステンダーを付けても使いやすく解像度も変わらないように思えます。
    EJ3Q0201_1-20231108.jpg

     翅の裏面も撮ってみました。表と裏は同じチョウとは思えないほど変わります。
    EJ3Q0218_1-20231108.jpg

     最近はハナアブが多いようです。花が咲いている間に栄養補給でしょうか。
    EJ3Q0208_1-20231108.jpg

     植物と昆虫は持ちつ持たれつの良い関係が多いようです。
    EJ3Q0211_1-20231108.jpg

     撮影機材:EOS 1DX、EF50mm F2.5 Compact Macro

    ビワマスの遡上 姉川のヤナ場にて  

     令和5年(2023年)11月7日撮影。
     今日はインフルエンザの予防接種に掛かり付けのクリニックに行きゆっくりしているつもりでしたが、前日と昨夜に激しい雨が降り、まとまった雨で川の流量が増すとビワマスが産卵のため遡上するチャンスでもあり姉川の観察ポイントに行ってみました。ビワマスはアメノウオと言われ、まとまった雨が降ると困難を乗り越え母なる川を目指します。ビワマスはびわ湖の固有種でとても美味しく、各地の湖にも移殖されています。

     ビワマスのオス。精悍な面構えです。急流を飛び跳ねて遡上する様子は圧巻です。


     オスはこの時期婚姻色に色濃く染まって綺麗です。サケ科の魚だけあってサケと良く似ています。
    2Z6A9404-20231107.jpg

     メスのビワマス。
    2Z6A9018-20231107.jpg

     流れが急なため押し流されるビワマスもいます。
    2Z6A9178-20231107.jpg

     堰を越えて、浅瀬を泳ぎ本流へと向かいます。
    2Z6A9263-20231107.jpg

     ビワマスは中流域までたどり着き産卵して力尽き、その一生を終えます。普段はびわ湖に生息しているため、その姿を見ることは出来ませんが産卵のための遡上の時だけは見ることが出来ます。
    2Z6A9290-20231107.jpg

     撮影機材:EOS R6、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM+EF1.4×Ⅲ

    フジバカマにヒメアカタテハ 自宅にて  

     令和5年(2023年)11月4日撮影。
     最近は例年になく暖かい日が続いていますが、季節は確実に冬へと歩み続けています。庭にやって来るチョウも数が日に日に減ってきています。やって来ていても翅が綺麗なのは少なく、傷つき破れている個体が多く見られるようになってきました。イソップ物語のキリギリスのようで哀れさ寂しさを感じるこの頃です。

     フジバカマで吸蜜するヒメアカタテハ。庭ではこのチョウとツマグロヒョウモンを良く見かけます。


     左右対称の規則正しい模様には、ただただ感心するばかりです。
    2Z6A8489-20231104.jpg

     フジバカマは開花期間が長く、そのためアサギマダラ、など色々なチョウがやってきます。
    2Z6A8484-20231104.jpg

     ツマグロヒョウモンのオス。メスも来ていましたが翅はボロボロで可愛そうで撮れませんでした。
    2Z6A8505-20231104.jpg

     ツマグロヒョウモンはジニアの花が好きで良く留まって吸蜜しています。サナギを多く見掛けていますが、羽化は見たことがありません。謎めいていますが、セミのように夜に羽化するのでしょうか?来年は注意深く観察してみたいと思っています。
    2Z6A8494-20231104.jpg

    撮影機材:EOS R6、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM+EF1.4×Ⅲ

    ▲Page top