花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和4年(2022年)5月20日撮影。
田んぼ巡りをしていると何か所かでオオヨシキリの大声を聴くことができます。お世辞にも良い鳴き声とは言い難く煩いくらいです。ただ、大きく嘴を開いてある限りの力を尽くして囀っている様子は面白味があります。撮ろうとするとパッと消えるのもモグラ叩きのようで、撮影の練習相手も務めてくれます。
頭部の羽根を逆立てて興奮状態のオオヨシキリ。一夫多妻ですから目的達成まで囀り続けなければなりません。

あちらを見たりこちらを見たりで、伴侶探しも忙しくて目が回りそうなオオヨシキリ。

嘴が少し動いたのでこれから大声の発声です。

発声開始。きっとメスの方に向けて大声を張り上げているのでしょうか?

田んぼ巡りをしていると何か所かでオオヨシキリの大声を聴くことができます。お世辞にも良い鳴き声とは言い難く煩いくらいです。ただ、大きく嘴を開いてある限りの力を尽くして囀っている様子は面白味があります。撮ろうとするとパッと消えるのもモグラ叩きのようで、撮影の練習相手も務めてくれます。
頭部の羽根を逆立てて興奮状態のオオヨシキリ。一夫多妻ですから目的達成まで囀り続けなければなりません。

あちらを見たりこちらを見たりで、伴侶探しも忙しくて目が回りそうなオオヨシキリ。

嘴が少し動いたのでこれから大声の発声です。

発声開始。きっとメスの方に向けて大声を張り上げているのでしょうか?

令和4年(2022年)5月2日撮影。
この日は今季お初の野鳥が3種類で、何だか得をしたような気持ちになったものです。今までに全く見たことも無い野鳥を見掛けた時は感激もので嬉しさでカメラの微調整も慌てて忘れてしまう程ですが、何回も撮っている野鳥でもその年で初めての撮影も嬉しいものです。アオアシシギ、コアオアシシギに気が惹かれていましたが、オオヨシキリの独特の鳴き声が聞こえてきましたのでカメラを向けてみました。
今季初のオオヨシキリ(私にとって)。

大声で囀り始めました。オオヨシキリは子育てのため、渡ってきます。鳴かなければその存在には気付かないのですが、オスは繁殖期は大声で鳴くのが仕事のようです。

暫し休憩中のオオヨシキリ。

黙っているのが大嫌いなのか、また囀りが始まりました。

この日は今季お初の野鳥が3種類で、何だか得をしたような気持ちになったものです。今までに全く見たことも無い野鳥を見掛けた時は感激もので嬉しさでカメラの微調整も慌てて忘れてしまう程ですが、何回も撮っている野鳥でもその年で初めての撮影も嬉しいものです。アオアシシギ、コアオアシシギに気が惹かれていましたが、オオヨシキリの独特の鳴き声が聞こえてきましたのでカメラを向けてみました。
今季初のオオヨシキリ(私にとって)。

大声で囀り始めました。オオヨシキリは子育てのため、渡ってきます。鳴かなければその存在には気付かないのですが、オスは繁殖期は大声で鳴くのが仕事のようです。

暫し休憩中のオオヨシキリ。

黙っているのが大嫌いなのか、また囀りが始まりました。

令和3年(2021年)5月11日撮影。
コウノトリ撮影以外は敢えて出向くことがないので、撮影の道中にシギ類などいそうなところを注意深く観察するようにしています。この日は少し北の方のコウノトリを観察後、地元のコウノトリに立ち寄るついでにオオヨシキリを撮影しました。今季として初撮影です。
案外ジッとしていましたので助かりました。撮ろうと思えば逃げるモグラ叩きのようなオオヨシキリです。

声は綺麗ではありませんが精一杯囀っていました。

何を考えているのかな?

不思議なくらいジッとしています。

喧しい囀りの再開です。普段は車の中で待っていて、留まったら撮影するようにしていますが、この個体は車で近付いても逃げませんでした。

コウノトリ撮影以外は敢えて出向くことがないので、撮影の道中にシギ類などいそうなところを注意深く観察するようにしています。この日は少し北の方のコウノトリを観察後、地元のコウノトリに立ち寄るついでにオオヨシキリを撮影しました。今季として初撮影です。
案外ジッとしていましたので助かりました。撮ろうと思えば逃げるモグラ叩きのようなオオヨシキリです。

声は綺麗ではありませんが精一杯囀っていました。

何を考えているのかな?

不思議なくらいジッとしています。

喧しい囀りの再開です。普段は車の中で待っていて、留まったら撮影するようにしていますが、この個体は車で近付いても逃げませんでした。

令和2年(2020年)5月19日撮影。
コウノトリ撮影だけでは、ということで湖岸方面にも行ってみました。すでにオオヨシキリも騒ぎたし、いよいよ夏の到来を知らせてくれているようでした。以前はオオヨシキリもスタンバイしてあれやこれやと撮りましたが、今ではその根気は何処へやらとなっていますので、通りすがりに一寸撮ってみました。ついでに目についたアマサギなども撮ってみました。
背景が黄色。面白い光景と思ったので撮ったオオヨシキリです。背景の黄色は麦畑です。

これは面白い絵になると思って撮ったのですが、この画像には私の思いは微塵も撮れていない、いわゆる失敗作。

いくらフラグシップ機でも腕が伴わないと、コンパクトカメラ以下となります。暫く慣れるまで時間がかかりそうです。

オオヨシキリの近くにはキジがいました。距離はありましたが麦の穂の解像具合を見るために撮ってみました。

田んぼの畔にはアマサギ。今季は少なく、トラクターの後について採餌する様子は見られずでした。

アマサギは小さくて可愛らしく、とても美しいサギです。

川にいたダイサギを撮ってみました。ダイサギもコサギも落ち着いてジックリ撮ればとても美しいサギです。

コウノトリ撮影だけでは、ということで湖岸方面にも行ってみました。すでにオオヨシキリも騒ぎたし、いよいよ夏の到来を知らせてくれているようでした。以前はオオヨシキリもスタンバイしてあれやこれやと撮りましたが、今ではその根気は何処へやらとなっていますので、通りすがりに一寸撮ってみました。ついでに目についたアマサギなども撮ってみました。
背景が黄色。面白い光景と思ったので撮ったオオヨシキリです。背景の黄色は麦畑です。

これは面白い絵になると思って撮ったのですが、この画像には私の思いは微塵も撮れていない、いわゆる失敗作。

いくらフラグシップ機でも腕が伴わないと、コンパクトカメラ以下となります。暫く慣れるまで時間がかかりそうです。

オオヨシキリの近くにはキジがいました。距離はありましたが麦の穂の解像具合を見るために撮ってみました。

田んぼの畔にはアマサギ。今季は少なく、トラクターの後について採餌する様子は見られずでした。

アマサギは小さくて可愛らしく、とても美しいサギです。

川にいたダイサギを撮ってみました。ダイサギもコサギも落ち着いてジックリ撮ればとても美しいサギです。

令和元年5月12日撮影。
オオヨシキリのシーズンとなり湖岸近くはオオヨシキリの大合唱。シギなどの撮影の途中、オオヨシキリの騒々しさに暫し停車して観察してみました。葦が新緑で美しかったので敢えて逆光で撮影してみました。まだまだ撮る機会はいくらでもありますので少しだけの撮影です。
こちらを覗き込んでいるような感じのオオヨシキリ。

逆光でも順光でもお構いなしの合唱団員。

暫し休憩の後、突然大声の叫びが響いていました。

そばの田んぼではチュウシャクシギとヒバリが何か話をしているようで、滅多に見られない光景(?)と思ってパチリ。

オオヨシキリのシーズンとなり湖岸近くはオオヨシキリの大合唱。シギなどの撮影の途中、オオヨシキリの騒々しさに暫し停車して観察してみました。葦が新緑で美しかったので敢えて逆光で撮影してみました。まだまだ撮る機会はいくらでもありますので少しだけの撮影です。
こちらを覗き込んでいるような感じのオオヨシキリ。

逆光でも順光でもお構いなしの合唱団員。

暫し休憩の後、突然大声の叫びが響いていました。

そばの田んぼではチュウシャクシギとヒバリが何か話をしているようで、滅多に見られない光景(?)と思ってパチリ。
