花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成26年6月22日。
今日は、朝から弱雨で昼前には止みました。雨は止んだもののパッとしない天気のため、掃除や種用のラッキョウ、アサツキ、ワケギ、ニンニクなどを網の袋に入れて吊り下げました。
庭の柿の木にコゲラが留まり、「何してるの?」と言いに来ているようでした。昨日は撮影日和ではありましたが、午前に公的な啓発活動を長浜楽市で行い、午後からは畑作業をしました。
ふと、自宅によく似た黄色い花が咲いているのを思い出し、それぞれの名前をいまだに混同しますので、ブログに載せておこうと思い立ちました。
3種とも、今の時期に咲きます。先ず、キンシバイです。雄しべは短いです。

次は、ビョウヤナギです。雄しべが長く、花は反るように開いています。

3番目が、ピペリクム・カリキヌム(セイヨウキンシバイ)です。感じは、ビョウヤナギと酷似していますが、花の感じ、蕾の様子がキンシバイに似ています。たまたま、自宅に混同しやすい3種の花が咲いていましたので、掲載させて頂きます。

今日は、朝から弱雨で昼前には止みました。雨は止んだもののパッとしない天気のため、掃除や種用のラッキョウ、アサツキ、ワケギ、ニンニクなどを網の袋に入れて吊り下げました。
庭の柿の木にコゲラが留まり、「何してるの?」と言いに来ているようでした。昨日は撮影日和ではありましたが、午前に公的な啓発活動を長浜楽市で行い、午後からは畑作業をしました。
ふと、自宅によく似た黄色い花が咲いているのを思い出し、それぞれの名前をいまだに混同しますので、ブログに載せておこうと思い立ちました。
3種とも、今の時期に咲きます。先ず、キンシバイです。雄しべは短いです。

次は、ビョウヤナギです。雄しべが長く、花は反るように開いています。

3番目が、ピペリクム・カリキヌム(セイヨウキンシバイ)です。感じは、ビョウヤナギと酷似していますが、花の感じ、蕾の様子がキンシバイに似ています。たまたま、自宅に混同しやすい3種の花が咲いていましたので、掲載させて頂きます。

| h o m e |