ツマグロヒョウモン - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    ツマグロヒョウモンのペア、この日も 自宅にて  

     令和3年(2021年)10月28日撮影。
     この日もツマグロヒョウモンのペアが一緒に飛んでいましたので撮ってみました。飛んでいるチョウはピント合わせが難しく、私の技量ではマグレ方式で数撃ちゃ当たるでも上手くは撮れませんでした。湖北では普通に見られるツマグロヒョウモンですが、日本全国で見られるのではなく、中部地方以南で観察されているようです。もともと熱帯性のチョウですので生息域は広がったと言っても限られているようです。

     この頃はジニアの花よりツマグロヒョウモンの方が綺麗です。


     翅の裏表を撮ってみました。
    EJ3Q8412_1-20211028.jpg

     近年はツマグロヒョウモンの好む花や食草をたくさん植えていますので、庭で生まれ育っています。
    EJ3Q8410_1-20211028.jpg

     ジニアの花にはツマグロヒョウモン以外にも色々なチョウなどがやって来ます。
    EJ3Q8409_1-20211028.jpg

     ツマグロヒョウモンのペア。何とか撮れたもののもう一つ。
    EJ3Q8407_1-20211028.jpg

    ツマグロヒョウモン&ヒメアカタテハ 自宅にて  

     令和3年(2021年)10月26日撮影。
     10月下旬ともなるとびわ湖では冬の使者たちが続々と到着して、冬の装いへと衣替えが始まっています。庭では早春から晩秋まで楽しめるよう多種類の植物を育てています。ツマグロヒョウモンの食草であるスミレ類は除草の際も配慮しているため幼虫の姿も良く見掛けます。チョウは色々な花が好きですが特にジニアは花が咲いている期間が長いので良く集まっています。ジニアの花も全盛期は過ぎていますが、余程お気に入りか今だに集まってきています。

     玄関に通じる通路に舞い降りたツマグロヒョウモンのメス。角度、光の加減により特に美しく見える場合があります。


     もつれ合うように飛んでいるツマグロヒョウモンのオス(左)とメス(右)。
    CF1A8494-20211026.jpg

     ツマグロヒョウモンのオス。地味で華やかさはありませんが、メスにとっては輝く存在のようです。
    CF1A8510-20211026.jpg

     ヒメアカタテハも来ていました。小さなチョウで機敏に飛び回ります。
    CF1A8325_1-20211026.jpg

     ヒメアカタテハとアカタテハは見た目はよく似ていますが、ヒメアカタテハの後翅には画像のように模様があります。
    CF1A8452-20211026.jpg

    ツマグロヒョウモンのさなぎ他 自宅にて  

     令和3年(2021年)8月2日撮影。
     庭にはツマグロヒョウモンが数多く飛び交い、時にはペアも見られます。チョウはとても綺麗で好きなチョウの一つですが、幼虫は少々グロテスクで食草のスミレでよく見掛けます。イモムシ類は嫌いですが駆除していないのでチョウや蛾が多く見られるようになっています。探せばツマグロヒョウモンのサナギも見付けることができましたので撮ってみました。ついでに庭や畑の花なども撮ってみました。

     ツマグロヒョウモンのサナギです。あちらこちらにぶら下がっています。鎧のようなサナギから美しいチョウが現れるのを楽しみにしていますが、知らないうちに羽化してしまっています。


     ツマグロヒョウモンのメス。オスよりメスのほうが大きくて綺麗です。
    CF1A5752-20210802.jpg

     サギソウ。最初の一輪を撮ってみました。
    CF1A5689-20210802.jpg

     ヒルガオ。庭で咲いていますが、ほぼ雑草で抜いても抜いても翌年には花を咲かせています。
    CF1A5694-20210802.jpg

     チョウを探しに畑に出てみました。オクラの花が咲いていてその美しさには惹かれます。
    CF1A5702-20210802.jpg

     これはゴマの花。今年初めてゴマを栽培して見ました。
    CF1A5704-20210802.jpg

    アザミの花とツマグロヒョウモン 自宅にて  

     令和2年(2020年)5月17日撮影。
     私はアザミの花が好きですのでわざわざ畑で育てています。咲き始めはとても綺麗で魅力的です。マクロレンズで庭や畑の植物など観察しながら撮影するのも楽しみです。アザミに近付くとこれまた好きなチョウのツマグロヒョウモンのメスが吸蜜していましたので、標準のマクロレンズでは可成り近付く必要がありますが、スリルを味わいながら撮ってみました。

     好きな花と好きなチョウ。私にとっては最高でした。
    CF1A7862 20200517

     好きなチョウですので同じような画像をたくさん撮ってしまいました。
    CF1A7867 20200517

     ツマグロヒョウモンは今では一般的に見られますが、元は南方系のチョウです。パンジーなどスミレに付いてやって来たそうです。
    CF1A7874 20200517

     チョウや昆虫を撮る場合、望遠系のレンズを使いますが、まさかツマグロヒョウモンがいるとは思っていなかったので、50ミリのマクロレンズで超接近して撮ったものです。このチョウは逃げないので撮ることが出来ましたが、何時他へ飛んでしまうか分かりませんのでスリル満点でした。
    CF1A7879 20200517

     ツマグロヒョウモンとアサギマダラが一番好きなチョウです。フジバカマの頃も楽しみです。7DⅡで撮影していますが、動き回る被写体はカメラ自体も重くないので撮り易いです。 
    CF1A7888 20200517

    花と蝶 自宅にて  

     令和元年6月28日撮影。
     庭で蝶を見付けると目で追いながら何処に留まるか見ていることが多いです。アゲハチョウなんかは動きが激しく撮るのが難しいですが、ツマグロヒョウモンは翅を広げたままジッとしていることもあり、私にとっては撮り易く恰好の撮影対象です。この蝶はメスが奇麗でオスは美しいながらも地味です。庭のキバナコスモスにツマグロヒョウモンのオスが留まっているところを撮ってみました。

     上から覗き込むように撮っていますが、お利口さんで余り動かずで何コマも撮ってしまいました。
    IMG_1847 20190628

     どの角度からの撮影もOKです。 
    IMG_1835 20190628

     翅をゆっくり広げたりで撮りやすい蝶この上なしで好きな蝶です。
    IMG_1856 20190628

     カタツムリがゆっくりと動いていました。ナメクジは嫌いですが、カタツムリは何とも思いません。
    IMG_1814 20190628

     ついでにヘメロカリスがボツボツ咲き出しましたので撮ってみました。梅雨時に情熱的な花はよく目立ちます。
    IMG_1811 20190628

     ハスの蕾も元気よく伸びてきています。
    IMG_1878 20190628

    ▲Page top