メタカラコウ他 - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    伊吹山頂の花  

     平成26年8月7日撮影。
     伊吹山の花が見頃を迎えていますので、花と花に集まる蝶などの昆虫などを撮る目的で山頂まで出掛けました。駐車場から山頂までの遊歩道は、以前に比べ歩きやすいように整備されていますが、一眼レフ2台を持っての撮影はかなりの強行軍でした。
     
     伊吹山ドライブウェイのホームページなどの説明によると、滋賀県で最高峰の伊吹山(1,377.4m)は、日本のほぼ中央に位置し、北方系の植物が南下してきたり、また日本海に近い関係もあって、日本海側に分布の本拠をもつ植物も存在します。また、伊吹山は約3億年前に噴火した海底火山であった古い山なので、特産種(固有種)も存在します。昔から草本植物や薬草の宝庫として知られ、植物研究史上貴重な山なのです。
     伊吹山全体では、シダ植物以上の高等植物が約1,350種分布していますが、そのうち山頂一帯には約350種が見られます。と、伊吹山の植生などの説明があります。

     メタカラコウ。山頂にシモツケソウなどとともに群生しています。 
    IMG_4367 20140807

     クサフジ。紫色の花はとても綺麗です。
    IMG_4371 20140807

     ルリトラノオ。伊吹山だけに見られる固有種です。
    IMG_4373 20140807

     ルリトラノオは個々に見ても綺麗ですが、群生は更に魅力的です。
    IMG_9081 20140807

     ホタルブクロ。自宅の庭にも咲いていますが、違うのは山頂のためか背が極端に低いです。
    IMG_4375 20140807

     アカソ。赤く目立つ花です。生命力が強く、だんだん増えているように思いました。
    IMG_4380 20140807

     キリンソウ。山頂以外でも見ることができます。
    IMG_4392 20140807

     クルマバナ。伊吹山で山頂以外でもよく見掛ける花です。
    IMG_4395 20140807

     カワラナデシコ。山頂以外でもよく見掛けますが、山頂での姿はとても美しく思います。芳香も魅力的です。
    IMG_4401 20140807

     ハクサンフウロ。伊吹山の高山性の花を代表するものです。
    IMG_4406 20140807

     オオバギボウシ。山頂で群生しています。ギボウシの花の美しさを再認識させられました。
    IMG_4414 20140807

     シモツケソウ。群生がとても綺麗で魅力的です。以前は、もっと沢山群生していたように思いますが、アカソに負けたり鹿が山肌を相当荒らしているので、減ってきているようです。
    IMG_4421 20140807

     コオニユリ。ソッと、しかも見て下さいと言わんばかりに鮮やかに咲いている様子には、何時も心がときめきます。一番見頃でした。
    IMG_4433 20140807

     シモツケ。シモツケソウとよく似ていて間違いやすい花です。山頂に群落があります。
    IMG_9338 20140807

     コイブキアザミ。伊吹山の固有種で、山頂でもよく見られ、枝先に多くの花をつけます。
    IMG_9347 20140807

     シシウド。神経痛・関節痛などの症状や、頭痛に用いられる薬草でもあります。
    IMG_9389 20140807

     サラシナショウマ。もう少し先に見頃を迎えますが、伊吹山の群生は見事に尽きると思います。
    IMG_9472 20140807

    ▲Page top