花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成27年3月26日撮影。
この日も所用でのついで野鳥観察です。正味2時間はありませんので、急ぎ足での観察です。もう少しすれば夏鳥や旅鳥がやって来ますが、この時期は出合う種類が少なくなっています。河口付近は今の時期は種類が少ないのは、分かっていますが、時には珍しい鳥達との出会いもありますので、何時も立ち寄っています。
急いで歩いている時に、ヒョッコリ現れたアオゲラ。気付くのが遅かったようで、この一コマだけです。落ち着いて、ゆっくり慎重に観察すべきですね。

この日も所用でのついで野鳥観察です。正味2時間はありませんので、急ぎ足での観察です。もう少しすれば夏鳥や旅鳥がやって来ますが、この時期は出合う種類が少なくなっています。河口付近は今の時期は種類が少ないのは、分かっていますが、時には珍しい鳥達との出会いもありますので、何時も立ち寄っています。
急いで歩いている時に、ヒョッコリ現れたアオゲラ。気付くのが遅かったようで、この一コマだけです。落ち着いて、ゆっくり慎重に観察すべきですね。

平成27年3月15日撮影。
この日は、珍しい光景をよく撮る日でした。河口付近では、特に多くの野鳥は見かけませんでしたが、アカゲラとアオゲラが木から木へと飛び回っていました。此処は、アカゲラとアオゲラそれぞれのペアがいます。以前同じ木で仲良く採餌している姿を撮り、ブログに載せています。距離もあり、特に気にもしていませんでしたが、この日は普段と何か様子が違うのに気付き、暫く観察していました。
お互い仲がよいと思っていましたが、そうではないようです。メスのアカゲラが機嫌良く採餌しているところに、メスのアオゲラが現れました。アカゲラは場所の横取りを狙うアオゲラに対し抵抗の様子。

近付くアオゲラにアカゲラは怒っているようです。どうなるのか、ハラハラしながらの観察です。

勝負はあっけなくつきました。一回り体の大きいアオゲラがアカゲラを一気に追い払って、チャッカリ餌場の横取りに成功。ところが、オスのアカゲラがメスの敵討ちにやって来ています。

ただならぬ様子に、アオゲラのオスもやって来ました。伴侶を思う気持ちは、双方同じで心温まる光景でした。ただ、体の大きさが歴然としていますので、アカゲラはアオゲラに勝ち目はありませんでした。

横取りに成功したアオゲラのメスは大満足のご様子。この木には、突いた跡がたくさん付いていました。きっと、餌場として魅力のある木なのでしようね。

食料を巡る争いは、動物界共通のようです。平和共存は微妙なバランスの上に成り立っているようです。

器量よしのアオゲラのメス。結構気が強いのですね。

この日は、珍しい光景をよく撮る日でした。河口付近では、特に多くの野鳥は見かけませんでしたが、アカゲラとアオゲラが木から木へと飛び回っていました。此処は、アカゲラとアオゲラそれぞれのペアがいます。以前同じ木で仲良く採餌している姿を撮り、ブログに載せています。距離もあり、特に気にもしていませんでしたが、この日は普段と何か様子が違うのに気付き、暫く観察していました。
お互い仲がよいと思っていましたが、そうではないようです。メスのアカゲラが機嫌良く採餌しているところに、メスのアオゲラが現れました。アカゲラは場所の横取りを狙うアオゲラに対し抵抗の様子。

近付くアオゲラにアカゲラは怒っているようです。どうなるのか、ハラハラしながらの観察です。

勝負はあっけなくつきました。一回り体の大きいアオゲラがアカゲラを一気に追い払って、チャッカリ餌場の横取りに成功。ところが、オスのアカゲラがメスの敵討ちにやって来ています。

ただならぬ様子に、アオゲラのオスもやって来ました。伴侶を思う気持ちは、双方同じで心温まる光景でした。ただ、体の大きさが歴然としていますので、アカゲラはアオゲラに勝ち目はありませんでした。

横取りに成功したアオゲラのメスは大満足のご様子。この木には、突いた跡がたくさん付いていました。きっと、餌場として魅力のある木なのでしようね。

食料を巡る争いは、動物界共通のようです。平和共存は微妙なバランスの上に成り立っているようです。

器量よしのアオゲラのメス。結構気が強いのですね。

平成27年2月4日撮影。
湖岸付近に所用で出掛けたついでに、河口付近を観察してみました。不思議なくらい活気が無く、ツグミとムクドリくらいしかいません。最近は、よい天気の日でもこのようなことが良くあります。心に空虚感が漂い、出番のなかった機材の重さと心の重さを感じつつ駐車場に向かっていると、「オッ!」、アオゲラが現れてくれました。
救いのアオゲラに動転し、露出補正もせず咄嗟に撮影。慌てると良くない見本のような画像です。

それも蔓が巻き付いた木に現れ、蔓越しにピント合わせと大変でした。お陰で空振り三振は免れたようです。

湖岸付近に所用で出掛けたついでに、河口付近を観察してみました。不思議なくらい活気が無く、ツグミとムクドリくらいしかいません。最近は、よい天気の日でもこのようなことが良くあります。心に空虚感が漂い、出番のなかった機材の重さと心の重さを感じつつ駐車場に向かっていると、「オッ!」、アオゲラが現れてくれました。
救いのアオゲラに動転し、露出補正もせず咄嗟に撮影。慌てると良くない見本のような画像です。

それも蔓が巻き付いた木に現れ、蔓越しにピント合わせと大変でした。お陰で空振り三振は免れたようです。

平成27年1月26日撮影。
アオジを撮った後、園地を更に進んで行くと頭上で何か動く気配を感じ、見上げるとオスのアオゲラ。何時もは鳴き声で気付き、適当な撮影位置を確保しますが、今回は見上げると其処にいましたので、心の準備も出来ておらず、露出補正をする間もなく咄嗟に撮りました。
この農業用溜池付近では、アカゲラは時たま見ていましたが、アオゲラは初めてです。

下から見上げると、鋭い嘴がより鋭く見えます。爪も長くて鋭いです。

アオジを撮った後、園地を更に進んで行くと頭上で何か動く気配を感じ、見上げるとオスのアオゲラ。何時もは鳴き声で気付き、適当な撮影位置を確保しますが、今回は見上げると其処にいましたので、心の準備も出来ておらず、露出補正をする間もなく咄嗟に撮りました。
この農業用溜池付近では、アカゲラは時たま見ていましたが、アオゲラは初めてです。

下から見上げると、鋭い嘴がより鋭く見えます。爪も長くて鋭いです。

平成26年12月24日撮影。
河口近くでは野鳥の姿がほとんど無く、こんな日もあるんだと自分に言い聞かせつつガッカリモードで歩いていると、かなり距離はありましたが何時ものアオゲラが姿を現してくれました。ホッとしました。
このアオゲラとは結構長いお付き合いです。「僕は此処にいるよ」と数本向こうの樹から覗いていました。

お目当ての獲物はいなかったのでしようか、一気に枝の先の方へ登ってしまいました。

別の幹に移り、気になるところを見つけたようです。キツツキ類はこうした穴や朽ちたところに重大関心があるようです。

河口近くでは野鳥の姿がほとんど無く、こんな日もあるんだと自分に言い聞かせつつガッカリモードで歩いていると、かなり距離はありましたが何時ものアオゲラが姿を現してくれました。ホッとしました。
このアオゲラとは結構長いお付き合いです。「僕は此処にいるよ」と数本向こうの樹から覗いていました。

お目当ての獲物はいなかったのでしようか、一気に枝の先の方へ登ってしまいました。

別の幹に移り、気になるところを見つけたようです。キツツキ類はこうした穴や朽ちたところに重大関心があるようです。
