花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成26年11月6日撮影。
この日も、綺麗なコサギに出会いに出掛けました。今までに見たことがない個体ですので、出来るだけ記録しておきたいと考えています。
川の浅瀬を歩いていました。姿を見るととても嬉しく思います。最近は、この鳥に気付かれた方もおられるようで、撮影されている姿も見受けられます。

綺麗ですね。交雑種あるいは突然変異なのでしようか?

姿はアマサギに似ていますが、嘴と足先を見ると何時も考えさせられます。
仲間が近付いてきました。先ずご挨拶「こんにちは」。綺麗な相手から先手をとられ沈黙。

無反応に対して、「こ・ん・に・ち・は!」。恥ずかしがっているようにも見えます。

やっと、嘴を少しだけ開けて「こんちは」。と言っているように見え、面白い光景でした。

この綺麗な鳥を何時まで観察できるか楽しみでもあります。仲間達と楽しくしているようです。

この日も、綺麗なコサギに出会いに出掛けました。今までに見たことがない個体ですので、出来るだけ記録しておきたいと考えています。
川の浅瀬を歩いていました。姿を見るととても嬉しく思います。最近は、この鳥に気付かれた方もおられるようで、撮影されている姿も見受けられます。

綺麗ですね。交雑種あるいは突然変異なのでしようか?

姿はアマサギに似ていますが、嘴と足先を見ると何時も考えさせられます。

仲間が近付いてきました。先ずご挨拶「こんにちは」。綺麗な相手から先手をとられ沈黙。

無反応に対して、「こ・ん・に・ち・は!」。恥ずかしがっているようにも見えます。

やっと、嘴を少しだけ開けて「こんちは」。と言っているように見え、面白い光景でした。

この綺麗な鳥を何時まで観察できるか楽しみでもあります。仲間達と楽しくしているようです。

平成26年11月3日撮影。
ビワマスの遡上を撮っているときに、対岸にアマサギのような橙黄色が混じった鳥がいるのに気付きました。コサギの群れの中の1羽です。このような鳥は全くの初めてお目に掛かりましたので、対岸にも回り撮影しました。
コサギの羽は全身白です。嘴は黒で足先は黄色です。特徴はアマサギとコサギの特徴を持っています。

嘴の形は、アマサギと似ています。羽の橙黄色はアマサギの夏羽そのものです。訳が分かりませんので交雑種としました。

初めて見る鳥ですので、飛翔姿を含め出来る限り多く撮りました。

色々調べましたが、「???」のままです。

尾羽を広げたり、すぼめたりコントロールしながら飛ぶのですね。

コサギより、心もち小さいようで、嘴も短く見た目にはアマサギともよく似ています。アマサギとコサギの交雑種なのでしようか。気持ちはコサギそのもののようです。過日コサギの集団にいたアマサギをブログに載せていますが、この子の親なのでしようか?

ビワマスの遡上を撮っているときに、対岸にアマサギのような橙黄色が混じった鳥がいるのに気付きました。コサギの群れの中の1羽です。このような鳥は全くの初めてお目に掛かりましたので、対岸にも回り撮影しました。
コサギの羽は全身白です。嘴は黒で足先は黄色です。特徴はアマサギとコサギの特徴を持っています。

嘴の形は、アマサギと似ています。羽の橙黄色はアマサギの夏羽そのものです。訳が分かりませんので交雑種としました。

初めて見る鳥ですので、飛翔姿を含め出来る限り多く撮りました。

色々調べましたが、「???」のままです。

尾羽を広げたり、すぼめたりコントロールしながら飛ぶのですね。

コサギより、心もち小さいようで、嘴も短く見た目にはアマサギともよく似ています。アマサギとコサギの交雑種なのでしようか。気持ちはコサギそのもののようです。過日コサギの集団にいたアマサギをブログに載せていますが、この子の親なのでしようか?

| h o m e |