オオワシ - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    オオワシ(女王様)北帰せずに琵琶湖へ  

     令和5年(2023年)2月27日撮影。
     湖北で越冬してるオオワシは例年2月20日の週に北帰しているので、ほぼ1年振りに三脚を据えて見送りのためのスタンバイをしました。快晴で気温は高く春到来の陽気に包まれた山本山。大抵午前10時前後が旅立ちの時間ですので、緊張感をもってスタンバイでした。午前10時7分に飛び出しました。尾根を越えるところを撮るべしで追っていると餌捕りに琵琶湖に向かったのです。明日仕切り直しの予定です。

     元気に飛び出したオオワシ。お別れのスタートと思っていたのですが・・・。


     見送りの撮影位置ですので、何時もより遠くでスタンバイしていました。
    EJ3Q2427_1-20230227.jpg

     山本山に沿って飛ぶオオワシ。このまま琵琶湖へと一直線。
    EJ3Q2449_1-20230227.jpg

     即席ラーメンではありませんが、待つこと3分ほど。帰ってきました、獲物をもって意気揚々と。オオワシは翼長が2.5㍍ですので、魚は可成り大きいようです。
    EJ3Q2522_1-20230227.jpg

     食事場所に留まるため飛翔するオオワシ。
    EJ3Q2545_1-20230227.jpg

     戻ってきたのは気付きにくいほど早かったので、アッと言う間に獲物を捉え持ち帰ってきたので驚きでした。女王様は高齢でおばあちゃんとも呼ばれていますが、まだまだ元気そのものです。今年の冬も必ず来てくれると確信しています。
    EJ3Q2549_1-20230227.jpg

     もう直ぐ枯れ木に留まります。
    EJ3Q2553_1-20230227.jpg

     美味しそうに食べているオオワシ。早速トビがやって来て横取りを狙っています。
    EJ3Q2711_1-20230227.jpg

     トビもいたずらにオオワシを刺激しないように反対を向いています。オオワシも慣れっこになっているようです。
    EJ3Q2736_1-20230227.jpg

    オオワシ、雪の山本山の枯松で  

     令和5年(2023年)2月21日撮影。
     メタセコイア並木を撮った後、急いで雪のオオワシも観たいので山本山の麓に到着。到着時には吹雪いていてオオワシの姿は雪で全く分かりませんでした。仕方がないので雪が止むまでコハクチョウのところで撮影しながら待っていると雪が止んだので麓に行ってみました。オオワシは白黒ですので、雪が降ると見つけ難いのですが、何時も留まっている木でしたので直ぐに発見。

     枯松に留まりびわ湖を見ているオオワシ。直ぐにでも狩りに飛び立ちそうな雰囲気でしたが、飛び出しや獲物を食べている場面は過去に数多く撮っているので今季の積雪時の記念撮影だけとしました。


     山本山は桜や紅葉のシーズンは綺麗ですが、雪化粧するとこれまた綺麗です。オオワシが枯松に点のように写っています。
    EJ3Q2162_1-20230221.jpg

    オオワシ(女王様)、食後の飛び出し  

     令和5年(2023年)1月22日撮影。
     オオワシは食後暫くすると必ず別の場所に移動するためスタンバイすることに。ただ、オオワシ目的で撮影に出向くときには三脚も用意し、バッテリーも予備を持って行くのですが、ここ1年間は買い物ついでの撮影となっており、望遠ズーム付きのカメラだけ積み込んでいます。バッテリーの残量もごく僅かで綱渡り的な撮影でしたが短時間で飛翔の様子まで撮れたことはラッキーでした。

     飛び出す方向を見定めて、直立不動の姿勢。枝越しに無理やりピントを合わせていますが、オオワシらしいワイルド感を写せたのかも、と思っています。枝越しの鋭い目、鋭いクチバシ。食物連鎖の頂点たる猛禽の姿です。


     鋭く勢いよく飛び出した女王様。この画像を見る限り、高齢であることは微塵も感じられません。
    EJ3Q0203_1-20230122.jpg

     旋回して気持ち良さそうに山に戻ってきました。過去何回も撮った飛翔光景ですが、狩りの瞬間とともにオオワシの迫力を感じます。
    EJ3Q0211_1-20230122.jpg

     頭上を通過する様子。手持ちですので重いのに耐えることができれば簡単に撮影できます。
    EJ3Q0221_1-20230122.jpg

     翼長2.4㍍の大迫力。オオワシは僅かながら他の地域でも見られますが、間近にこの大迫力が観られるのは山本山だけと思っています。
    EJ3Q0216_1-20230122.jpg

    オオワシ(女王様)の食事、山本山にて  

     令和5年(2023年)1月22日撮影。
     今日も迫る猛烈寒波に備え食料品の買い物に塩津のあぢかま里まで出向き、ビワマス(塩もの)、氷魚、リンゴなどを買った後山本山も回ってみました。お昼前でしたが、湖岸には大砲の列はいないので既に狩りは終わったと直感。山本山の麓に到着すると、枝の込み入ったところで女王様は食事の後半でした。食事後は必ず飛び立つので枝被りを我慢して食事の様子を撮ってみました。

     食べているのは魚で、あと残り僅かとなっていました。


     今期はうるさいカラスやトビを警戒して枝の込み入ったところでの食事が多いようで、何とか撮れただけでも良し、と思っています。
    EJ3Q9980_1-20230122.jpg

     食欲も旺盛で食べるのも早く、とても元気そうで高齢とは感じませんでした。
    EJ3Q9985_1-20230122.jpg

     食後、クチバシを枝に擦り付けて掃除しています。
    EJ3Q0108_1-20230122.jpg

     いよいよ移動のため飛び立ちの姿勢に入りました。
    EJ3Q0147_1-20230122.jpg

     巨大な体で飛び出すのですから、オオワシも心の準備が必要と思われます。
    EJ3Q0159_1-20230122.jpg

     さあ、今から飛びます。キリッとした表情をしたら飛び出しです。飛び出しは枝被りが酷く撮影としてはボツでしたので、飛翔の様子を後日掲載させて頂きます。
    EJ3Q0167_1-20230122.jpg

    オオワシ、取水塔からの飛び出し  

     令和5年(2023年)1月11日撮影。
     この日は晴れて風は無く穏やかな天気でした。コハクチョウに向かう途中では山本山のオオワシは良く見える枯松に留まっていて、この調子であれば飛ばないであろうと勝手に判断してコハクチョウのところでオオハクチョウを撮った後、湖岸沿いを走行していると大砲群は取水塔を狙っているではありませんか。漁港からも湖岸からも一点を狙っており、車を安全な空き地に停め私も湖岸から仲間入りしました。取水塔でオオワシは魚を完食し、まさに山本山に帰ろうとしているところでした。母なる湖「びわ湖」の様子も同時に写したく、全てノートリミングで掲載しております。

     取水塔でトビを真横に子分のように従えて留まっているオオワシの女王様。右横のトビが目立たない程オオワシは大きいです。


     山本山を目指して飛び立った瞬間のオオワシ。
    EJ3Q9214_1-20230111.jpg

     カモたちもオオワシが近付けば一斉逃避です。
    EJ3Q9246_1-20230111.jpg

     雪の山とオオワシ。オオワシは大きいのでゆっくり飛んでいるように見えますが、実際は速くアッと言う間に山本山に。
    EJ3Q9256_1-20230111.jpg

     私が撮っていた湖岸からは近江塩津方面が見え、手前ではコハクチョウがカモたちと採餌していました。
    EJ3Q9185_1-20230111.jpg

    ▲Page top