チュウシャクシギ - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

     令和4年(2022年)5月2日撮影。
     この日はついででの野鳥撮影でしたが運良く次々に見付けることが出来て私的には満足でした。偶然が複数回重なったようなものでした。野鳥撮影は偶然の積み重ねの賜だと思っています。旅鳥のシーズンのようで、このチュウシャクシギの他コアオアシシギ、アオアシシギの3種を確認することが出来ました。

     畦ですれ違うチュウシャクシギ。


     手前の畦にもいました。
    EJ3Q9726_2-20220502.jpg

     あちらこちらで田植えの準備作業のため、チュウシャクシギも広範囲に移動しているようです。
    EJ3Q9735_2-20220502.jpg

     後ろ向きでしたが横を向いたところをパチリ。
    EJ3Q9747_2-20220502.jpg

     アオアシシギのように寄り添って欲しかったのですが、バラバラでした。思うように行かないのも野鳥撮影ですね。
    EJ3Q9773_2-20220502.jpg

    今季初のチュウシャクシギ 湖岸近くの田んぼにて  

     令和4年(2022年)4月25日撮影。
     この日も家人をJR長浜駅まで送った後、さつま芋の苗(鳴門金時)を買ったついでに田んぼを見て回りました。目的はシギ類の飛来確認です。時間的に昼前でしたのでオオルリは諦めて田んぼまわりだけとしました。例年チュウシャクシギが到着する田んぼの近くを走行していると、「ん、!」いました。いました。不思議なくらい例年と同じ田んぼに。

     畦にいるのは確かにチュウシャクシギ。今季初めての確認です。


     綺麗に水を張った田んぼでしたので、田んぼに入って採餌してくれたら良いのにと思っていると・・・
    EJ3Q8582_1-20220425.jpg

     野鳥観察は何時も思い通りには行かないもので、飛んでしまいました。近くの田んぼに降りたので行ってみると。
    EJ3Q8595_1-20220425.jpg

     そこは超逆光。しかし3羽のチュウシャクシギを確認することが出来ました。第1陣が飛来したようです。
    EJ3Q8622_1-20220425.jpg

    チュウシャクシギ、農道を横断 長浜市にて  

     令和3年(2021年)5月8日撮影。
     コウノトリの観察時には旅鳥の時期でもありますので、シギ類の観察も兼ねて出向いています。この日はチュウシャクシギとその近くにタカブシギを撮影することが出来ました。この日は探すというより、走行している農道の直ぐ前方にいたのを停車して撮ったので探す手間はありませんでした。

     農道の脇にいたチュウシャクシギ。飛んでしまうのではと注意深く撮影していると、農道を横断し始めました。
    EJ3Q7820_1 20210508

     この日は見通しの良い所にいましたが、草陰から急に飛び立つ時もあり注意が必要です。
    EJ3Q7824_1 20210508

     農道の向こう側の田んぼに歩いて行くチュウシャクシギ。
    EJ3Q7834_1 20210508

     チュウシャクシギの直ぐ近くにはタカブシギもいました。
    EJ3Q7797_1 20210508

     タカブシギはチュウシャクシギとは異なりかなり小さく、特に単独でいる場合は見付けるのが難しいです。
    EJ3Q7802_1 20210508

    チュウシャクシギ、湖岸近くで 長浜市にて  

     令和3年(2021年)4月24日撮影。
     この時期になると到着場所も毎年ほぼ同じのチュウシャクシギが見られるようになりますが、この日例年の場所で見付けました。見付けるというより走行している前方にいたものですから徐行しなければならず、飛ぶまで停車して待っていました。

     農道のチュウシャクシギ。この日見たのは2回目です。


     足の動きから今にも飛びそう。
    EJ3Q4259_1-20210424.jpg

     飛ぶ寸前のチュウシャクシギ。
    EJ3Q4268_1-20210424.jpg

     飛んだ。半分しまったという感じ。
    EJ3Q4269_1-20210424.jpg

     着地。地味ですがシギ独特の模様は綺麗ですね。
    EJ3Q4271_1-20210424.jpg

    チュウシャクシギ、今季初撮影 長浜市にて  

     2020年(令和2年)4月24日撮影。
     湖岸付近を回っているとそろそろチュウシャクシギの時期と思いながら注意深く走行しています。思った通り今季初めてのチュウシャクシギ2羽を見付けることが出来ました。最初の飛来は数が少ないので注意深く探す必要がありますが5月に入ると数が多くなりますので良く分かるようになります。

     長旅の疲れか、眠たそうで休憩中のようでした。
    CF1A3546 20200424

     コンクリート畦を歩くチュウシャクシギ。
    CF1A3941_1 20200424

     大きなシギですが、地味ですので美しく撮るのは難しいです。
    CF1A3945_1 20200424

     眠気が覚めたようです。
    CF1A3986_1 20200424

     今季初撮影はこの2羽です。
    CF1A4008_1 20200424

     暫くすると自宅近くにもやって来ますので楽しみにしています。
    CF1A4098 20200424

    ▲Page top