花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和4年(2022年)8月28日撮影。
朝に畑の様子を見に行ったところツユクサにクロアゲハによく似た、チョウにそっくりのアゲハモドキを発見。以前に撮影したときは何だろうとと帰宅したから調べたことを思い出します。蛾と分かるまではチョウと思っていましたのでその時は驚いたものです。蛾は好きではありませんが、撮影は2回めで珍しいので記録として撮ってみました。
チョウにそっくりですが、翅は美しいのに腹部は毒々しい模様のような感じがします。

翅を広げてとまる性質があります。よく分かるように撮ってみました。腹部の毒々しいのが見えないのでまさにチョウそっくりです。

クロアゲハは大きいですが、このアゲハモドキはかなり小型ですのでレンズを近付けて撮影しました。

この頃、多かったのがジャノメチョウ。ヒメジャノメのようです。アゲハモドキよりも蛾に似ているように思えます。

朝に畑の様子を見に行ったところツユクサにクロアゲハによく似た、チョウにそっくりのアゲハモドキを発見。以前に撮影したときは何だろうとと帰宅したから調べたことを思い出します。蛾と分かるまではチョウと思っていましたのでその時は驚いたものです。蛾は好きではありませんが、撮影は2回めで珍しいので記録として撮ってみました。
チョウにそっくりですが、翅は美しいのに腹部は毒々しい模様のような感じがします。

翅を広げてとまる性質があります。よく分かるように撮ってみました。腹部の毒々しいのが見えないのでまさにチョウそっくりです。

クロアゲハは大きいですが、このアゲハモドキはかなり小型ですのでレンズを近付けて撮影しました。

この頃、多かったのがジャノメチョウ。ヒメジャノメのようです。アゲハモドキよりも蛾に似ているように思えます。

平成28年8月19日撮影。
此処ではヤマガラにやっと出会ったものの、期待していた鳥達には出会えず昆虫探しに方向転換しました。例年セミを撮っていますので、撮ろうと懸命でしたが簡単に撮れそうで撮れないセミ。ふと池のそばを見るとアゲハチョウ?のような昆虫を発見。
翅を広げて留まっていますので蛾のようですが、アゲハチョウのようでもあります。初見ですので帰宅後調べてみると、蛾の仲間の「アゲハモドキ」と判明。蛾は気色悪いのものと思っていましたが、綺麗な蛾でした。

此処ではヤマガラにやっと出会ったものの、期待していた鳥達には出会えず昆虫探しに方向転換しました。例年セミを撮っていますので、撮ろうと懸命でしたが簡単に撮れそうで撮れないセミ。ふと池のそばを見るとアゲハチョウ?のような昆虫を発見。
翅を広げて留まっていますので蛾のようですが、アゲハチョウのようでもあります。初見ですので帰宅後調べてみると、蛾の仲間の「アゲハモドキ」と判明。蛾は気色悪いのものと思っていましたが、綺麗な蛾でした。

| h o m e |