花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成30年1月15日撮影。
今日は松尾池ならではの鳥たちを撮る目的で早朝に自宅を出発。現地では予定通りオシドリ、クロジ、カワセミ、ルリビタキ(メス)、などを撮ることが出来ました。更に念願のカヤクグリも現れ、充実の松尾池訪問となりました。
初見、初撮影のカヤクグリ。至近距離での撮影でフォーカスリミッターを最短にして撮影しました。以下全てノートリです。

正面からのカヤクグリ。夏場は高山や亜高山のハイマツ帯などに住み、冬場は低地に移動しています。

見た感じはイワヒバリに良く似ていますが、イワヒバリよりかなり小さいです。

このカヤクグリ、かなりフレンドリー。イワヒバリも至近距離で撮影していても全く逃げませんでしたが、このカヤクグリも目の前で自然体でモデルとなってくれました。高山の鳥たちの共通の性格なのでしょうか?

今日は松尾池ならではの鳥たちを撮る目的で早朝に自宅を出発。現地では予定通りオシドリ、クロジ、カワセミ、ルリビタキ(メス)、などを撮ることが出来ました。更に念願のカヤクグリも現れ、充実の松尾池訪問となりました。
初見、初撮影のカヤクグリ。至近距離での撮影でフォーカスリミッターを最短にして撮影しました。以下全てノートリです。

正面からのカヤクグリ。夏場は高山や亜高山のハイマツ帯などに住み、冬場は低地に移動しています。

見た感じはイワヒバリに良く似ていますが、イワヒバリよりかなり小さいです。

このカヤクグリ、かなりフレンドリー。イワヒバリも至近距離で撮影していても全く逃げませんでしたが、このカヤクグリも目の前で自然体でモデルとなってくれました。高山の鳥たちの共通の性格なのでしょうか?

| h o m e |