花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和元年5月7日撮影。
裏庭に奇麗なトンボが留まっていたので慎重にソッと近付いて撮って見ました。自宅の花を撮って回っていましたので標準レンズということもあり、息をのむように近づきスリル満点でした。何とか2匹を撮ることが出来、留まっていた周りの植物もついでに撮りました。
ニホンカワトンボは清流で過ごすようですが、湧き水がある関係でしょうか、糸トンボのようなトンボをよく見掛けます。

案外撮り易いので、上からも撮って見ました。

もう1匹のニホンカワトンボ。オスかメスかよく分かりません。というのはネットで調べてみると、オスの翅は橙色翅、淡橙色翅、無色翅の3タイプがあり、メスの翅は淡橙色翅と無色翅の2タイプがあります。と紹介されており若い個体では更に難しくなります。オスかメスかパズルのようでもありその不思議さに驚くばかりです。

トンボのそばに咲くコデマリ。普段は見えにくいところで咲いている関係で気付かない時もあります。ニホンカワトンボのおかげで丁度見頃を見ることができました。

シャガも咲いていました。

裏庭に奇麗なトンボが留まっていたので慎重にソッと近付いて撮って見ました。自宅の花を撮って回っていましたので標準レンズということもあり、息をのむように近づきスリル満点でした。何とか2匹を撮ることが出来、留まっていた周りの植物もついでに撮りました。
ニホンカワトンボは清流で過ごすようですが、湧き水がある関係でしょうか、糸トンボのようなトンボをよく見掛けます。

案外撮り易いので、上からも撮って見ました。

もう1匹のニホンカワトンボ。オスかメスかよく分かりません。というのはネットで調べてみると、オスの翅は橙色翅、淡橙色翅、無色翅の3タイプがあり、メスの翅は淡橙色翅と無色翅の2タイプがあります。と紹介されており若い個体では更に難しくなります。オスかメスかパズルのようでもありその不思議さに驚くばかりです。

トンボのそばに咲くコデマリ。普段は見えにくいところで咲いている関係で気付かない時もあります。ニホンカワトンボのおかげで丁度見頃を見ることができました。

シャガも咲いていました。

| h o m e |