花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和元年5月14日撮影。
野鳥撮影もそうですが、珍しいものや奇麗なものには「!」と目を奪われる時があります。珍しいものではなく、普段見ているものでも奇麗だなと思う時があります。そのイメージを写しとめたくマクロレンズを持ち出す時もしばしばです。庭や畑で撮ったものを載せてみました。
淡いピンク色のモモイロツメクサ。今まで気付かなかったのですが、畑に60㌢四方くらいによく育って咲いていました。周りは白色の花ばかりで、モモイロツメクサは希だそうです。長い人生を歩んできましたが初めて見ました。

モモイロツメクサの直ぐそばにはアカバナユウゲショウが咲いていました。近年この花は見ませんでしたが、今年は非常に多く咲いています。

畑のそばの道に咲いていたニワゼキショウ。私が幼少の時からお馴染みの草花で、当時の頃を思い出します。

庭に咲くオオヤマレンゲ。うつむく様に咲く様子に奥ゆかしさを感じます。

アプローチ沿いに植えているイチゴ。犬がイチゴ大好きですので20数株畑の余りを植えました。2頭の犬は赤くなったのを選んでイチゴ狩りを楽しんでいました。

スィートピー。ピンク、赤、白色などを植えました。花も奇麗ですがその芳香は香水のようです。

野鳥撮影もそうですが、珍しいものや奇麗なものには「!」と目を奪われる時があります。珍しいものではなく、普段見ているものでも奇麗だなと思う時があります。そのイメージを写しとめたくマクロレンズを持ち出す時もしばしばです。庭や畑で撮ったものを載せてみました。
淡いピンク色のモモイロツメクサ。今まで気付かなかったのですが、畑に60㌢四方くらいによく育って咲いていました。周りは白色の花ばかりで、モモイロツメクサは希だそうです。長い人生を歩んできましたが初めて見ました。

モモイロツメクサの直ぐそばにはアカバナユウゲショウが咲いていました。近年この花は見ませんでしたが、今年は非常に多く咲いています。

畑のそばの道に咲いていたニワゼキショウ。私が幼少の時からお馴染みの草花で、当時の頃を思い出します。

庭に咲くオオヤマレンゲ。うつむく様に咲く様子に奥ゆかしさを感じます。

アプローチ沿いに植えているイチゴ。犬がイチゴ大好きですので20数株畑の余りを植えました。2頭の犬は赤くなったのを選んでイチゴ狩りを楽しんでいました。

スィートピー。ピンク、赤、白色などを植えました。花も奇麗ですがその芳香は香水のようです。

| h o m e |