花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和元年6月8日撮影。
この日はコウノトリが不在のようで、仕方なく畑などの植物を撮って見ました。コウノトリは結構広範囲に採餌に出掛けているようで、観察は困難となっています。何時もの所で姿を見るまではコウノトリはお休みです。以前から気になる植物が畑で背丈ほどに生長して黄色い花を咲かせています。地中海沿岸原産の帰化植物ビロードモウズイカという植物です。
付近では雑草化していますが、奇麗な花で好みの花でもあります。ある場所ではこの植物を残して草刈りをしているところも見掛けます。

ベニカマキリが蜜を吸っているようです。

キクイモ。栽培管理をキチンとしないと雑草化して手に負えないようになります。そのような群生をよく見掛けます。

ジャンボニンニクの花。普通のニンニクに比べ巨大です。

中玉トマト。

ミニトマト。大玉トマトも2種栽培していますがカラス盗られています。

一番の楽しみはこの柿。蜂屋柿で渋ですが何個なるか楽しみにしています。

植物ではありませんが、飼っているセキセイインコ。名前は「はるちゃん」です。名前を呼ぶと翼を広げて喜びます。

この日はコウノトリが不在のようで、仕方なく畑などの植物を撮って見ました。コウノトリは結構広範囲に採餌に出掛けているようで、観察は困難となっています。何時もの所で姿を見るまではコウノトリはお休みです。以前から気になる植物が畑で背丈ほどに生長して黄色い花を咲かせています。地中海沿岸原産の帰化植物ビロードモウズイカという植物です。
付近では雑草化していますが、奇麗な花で好みの花でもあります。ある場所ではこの植物を残して草刈りをしているところも見掛けます。

ベニカマキリが蜜を吸っているようです。

キクイモ。栽培管理をキチンとしないと雑草化して手に負えないようになります。そのような群生をよく見掛けます。

ジャンボニンニクの花。普通のニンニクに比べ巨大です。

中玉トマト。

ミニトマト。大玉トマトも2種栽培していますがカラス盗られています。

一番の楽しみはこの柿。蜂屋柿で渋ですが何個なるか楽しみにしています。

植物ではありませんが、飼っているセキセイインコ。名前は「はるちゃん」です。名前を呼ぶと翼を広げて喜びます。

| h o m e |