花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和元年8月4日撮影。
長い人生を歩んでいるのに、初めてお目にかかる植物が身の回りにあると言うことは、正直驚きです。野鳥撮影を始める前は植物に興味がありましたので、もっぱら植物ばかり撮っていました。今年に入って3種もの初めてお目にかかる植物を撮ることができました。今回は、今年2番目の発見の「イチビ」という植物です。
アオイ科の植物で、花が咲いていないときは芙蓉に良く似た姿をしています。驚きは、この果実で初めて見るものです。

ドライフラワーにしたら良さそうな果実。犬の散歩の時に発見した植物で、何時もその不思議な姿に見入っています。

帰化植物でインド原産らしく、今では全国に定着しているとのことですが、人生ウン十年で初めて見るもので、厄介な雑草と言うことですが、個人的には強く惹かれます。今後何回か掲載させて頂きたいと思っています。

以前にも載せさせて頂いた「モモイロツメクサ」。畑で育っています。今年、私としては初めて見た1番目の種類がこれでした。ピンクという以外は白いクローバーと同じです。

庭のムベに留まっていたハグロトンボ。

長い人生を歩んでいるのに、初めてお目にかかる植物が身の回りにあると言うことは、正直驚きです。野鳥撮影を始める前は植物に興味がありましたので、もっぱら植物ばかり撮っていました。今年に入って3種もの初めてお目にかかる植物を撮ることができました。今回は、今年2番目の発見の「イチビ」という植物です。
アオイ科の植物で、花が咲いていないときは芙蓉に良く似た姿をしています。驚きは、この果実で初めて見るものです。

ドライフラワーにしたら良さそうな果実。犬の散歩の時に発見した植物で、何時もその不思議な姿に見入っています。

帰化植物でインド原産らしく、今では全国に定着しているとのことですが、人生ウン十年で初めて見るもので、厄介な雑草と言うことですが、個人的には強く惹かれます。今後何回か掲載させて頂きたいと思っています。

以前にも載せさせて頂いた「モモイロツメクサ」。畑で育っています。今年、私としては初めて見た1番目の種類がこれでした。ピンクという以外は白いクローバーと同じです。

庭のムベに留まっていたハグロトンボ。

| h o m e |