セグロアジサシ - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    迷鳥、セグロアジサシ2羽 その2 長浜市にて  

     令和元年9月23日撮影。
     その1からの続きです。とにかくこの鳥を見たときは正直ビックリでした。翼長1㍍位のアジサシに良く似た大きな鳥が2羽も急に現れたものですから、私の思考回路は「???」。ただ、頭の真空管はこれはただ事で無いという信号を送ってくれましたので、それに応えるべく兎に角特徴を撮るように撮影に専念しました。このセグロアジサシの飛翔スピードは速く、ついて行けないので数打ちゃ当たる式の連写でした。何とか特徴は写せたと思っています。

     頭部、翼の様子はセグロアジサシの特徴を写しとめられました。夏羽の個体のようです。
    CF1A9227 20190923 2

     背中の様子も撮れました。
    CF1A9231 20190923 2

     幼鳥は白斑がありますので、幼鳥の特徴も撮れました。
    CF1A9290 20190923 2

     少し目が写っています。逆光状態で目は無理と思いつつの連写の一コマ。
    CF1A9331 20190923 2

     水面近くも飛ぶ幼鳥と思われるセグロアジサシ。水鳥とはいえ、南方の海が生活の場ですからこの程度の琵琶湖の荒れは何とも無いかも知れませんね。
    CF1A9360 20190923 2

     遠く高いところを飛んでいるところもパチリ。琵琶湖のセグロアジサシの貴重な記録データとなるよう撮れる範囲で頑張ってみました。
    CF1A9382 20190923-1 2

    迷鳥、セグロアジサシ2羽 その1 長浜市にて  

     令和元年9月23日撮影。
     台風17号。長浜市では夜中に風がうるさい程度で特に被害も無く過ぎ去りました。起床して雨も降っていないので、台風の影響で珍しい鳥が飛来しているかも知れないので湖岸へ出向きました。風はやや強く、琵琶湖は波高しでした。いつも通り、メダイチドリ、トウネン、キアシシギなどの登場で退屈無く午前が終わろうとしたとき、アジサシに似ていますがかなり大きい2羽が飛来。大きいし、スピードも速く600㍉で追うのも困難を極めましたが何とか写しとめることが出来ました。
     今までに見たこともないこの鳥は「日本の鳥550水辺の鳥」増補改訂版で調べると、322ページのセグロアジサシと一致しました。小笠原群島などの南方の鳥で、台風17号に乗って琵琶湖まで飛来したようです。希にしか飛来しない鳥で、確認例もごく僅かと思われますので、何回かに分けて掲載させて頂きます。

     台風17号の影響で荒れる湖上を飛ぶセグロアジサシ。
    CF1A9163 20190923

     もう1羽が狩りの体勢。高くから一直線に湖面を目指します。
    CF1A9157 20190923

     上のセグロアジサシが魚を銜えており、それを横取り、または貰おうとしている黒っぽい幼鳥と思われるセグロアジサシ。
    CF1A9109 20190923

     魚を銜えたまま、確認できない程の遠くへ飛去。何処で食べたのでしょうか。
    CF1A9110 20190923

     時間を空けて何回か飛来したので、撮りにくい遠方でしたがラッキーでした。ユリカモメと飛ぶセグロアジサシ。
    CF1A9141 20190923

     黒っぽいのは幼鳥のようです。白と黒が飛来しましたので最初は訳が分かりませんでした。
    CF1A9065 20190923
     
     見たこともない鳥でしたので、逆光にも負けずにとにかく連写。画像の大量生産となっています。
    CF1A9068 20190923

     数多く撮影することで、特徴も的確に捉えられるともてる撮影技術を使い果たした感じでした。足元に、メダイチドリやトウネンが初めから撤退するまでいてくれましたので撮れたようなものです。続きは明日に続きます。
    CF1A9209 20190923

    ▲Page top