花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和3年(2021年)4月16日撮影。
10年以上育ててきて一向に咲いてくれないヤマシャクヤクでした。諦めないで大切にしてきた甲斐があって今年は蕾が付き報われた感に浸っていました。しかし咲いてみないことには成功したとは言えないので、毎日見守っていました。この日花びらも傷付くことなく初めて開花しましたのでマクロレンズで撮影。記録としても残したいので、ヤマシャクヤクのカテゴリも設けました。
野生種ならではの可憐な美しさに、すっかりヤマシャクヤクの虜になってしまいました。

少し撮影方向も変えて撮影。来年も咲いてほしいので、今後の管理などについて勉強中です。

裏庭のエビネ。

新しい葉がとても綺麗な黄金葉トサミズキ。

ニホンサクラソウ。これも適当な管理では消滅してしまうので放任せずキチンと管理が必要な植物です。

10年以上育ててきて一向に咲いてくれないヤマシャクヤクでした。諦めないで大切にしてきた甲斐があって今年は蕾が付き報われた感に浸っていました。しかし咲いてみないことには成功したとは言えないので、毎日見守っていました。この日花びらも傷付くことなく初めて開花しましたのでマクロレンズで撮影。記録としても残したいので、ヤマシャクヤクのカテゴリも設けました。
野生種ならではの可憐な美しさに、すっかりヤマシャクヤクの虜になってしまいました。

少し撮影方向も変えて撮影。来年も咲いてほしいので、今後の管理などについて勉強中です。

裏庭のエビネ。

新しい葉がとても綺麗な黄金葉トサミズキ。

ニホンサクラソウ。これも適当な管理では消滅してしまうので放任せずキチンと管理が必要な植物です。

| h o m e |