オオミズアオ - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    オオミズアオの産卵 自宅にて  

     令和3年(2021年)5月31日撮影。
     前日に飛来したオオミズアオのメスは動かずにサンショウの木に留まったまま翌日の朝を迎えました。滅多に撮る機会がないオオミズアオですので、翌日も撮るため1DXにマクロレンズを付けたままにしておいたのでそのまま持ち出して撮影。翅の色合いは何とも言えない神秘的な美しさできめ細やかです。前日に引き続き同じように撮影するつもりでよく見ると、何と産卵していました。

     オオミズアオそのものが珍しいのに産卵の様子は尚更珍しい場面です。


     産卵の様子を横からも撮影。
    EJ3Q4075_1-20210531.jpg

     貴重な場面ですので露出を慎重にもう一度産卵した卵を撮影。このあと卵の観察を続けたのですが孵らなかったようです。1週間の内にオスと出会えなかったとしたら残念です。
    EJ3Q4100_1-20210531.jpg

     おまけ:庭や畑によく咲いているムラサキカタバミ。綺麗ですので撮りましたが、これも外来植物。我が国も外来動植物の宝庫になって来ているようです。
    EJ3Q4107_1-20210531.jpg

    オオミズアオ&メスグロヒョウモン 自宅にて  

     令和3年(2021年)5月30日撮影。
     珍しく、美しい蛾と知られてるオオミズアオが自宅の庭にやって来ていました。この前は畑のネギにオスとメスの2頭がいましたので驚きながら撮ったのは初めてのオオミズアオでした。長い人生で初めてみた大きくて美しい蛾にまだ余韻が残っている間に再度撮る機会が訪れるとは思ってもおりませんでした。成虫は1週間ほどしか生きられず、口は無いので何も食べないで、ただ子孫を残すために蛾の姿をしているようです。

     裏庭のサンショウの木に留まっていました。メスのようです。


     上部方向からも撮ってみました。大きな蛾ですので不意に見るとドキッとします。
    EJ3Q4054_1-20210530.jpg

     異なる方向からも撮ってみました。
    EJ3Q4058_1-20210530.jpg

     撮りにくい高さの所にいたので左手で枝を曲げて撮ってみました。夕方に見ても同じ所にいましたので翌日にもう一度観察です。
    オスがやって来るのかなと思いながら楽しみに待ちました。
    EJ3Q4032_1-20210530.jpg

     直ぐ側のふきの葉にはメスグロヒョウモンのオスが留まっていましたのでついでに撮りました。メスはオスと違って翅の模様が異なり黒っぽい色で別種類かと思うほどです。
    EJ3Q4001_1-20210530.jpg

    オオミズアオ、美しさに驚く 自宅の畑にて  

    令和3年(2021年)4月26日撮影。
    畑の除草作業をしているとネギに珍しい蛾が2頭留まっているのを発見。オオミズアオという蛾で大きくて神秘的とも思える美しさです。成虫は1~2周間ほどしか生きられず、この間に卵を生み生涯を終えます。口が退化して食べることは出来ずに、ひたすら子孫を残すため成虫となっているようです。

     ネギに留まっている雌雄のオオミズアオ。手前がオスです。


     拡大してみました。
    CF1A3420-20210426.jpg

     メス側からも撮ってみました。
    CF1A3430-20210426.jpg

     余りにも綺麗ですので以下の画像は、1DXにマクロレンズを付けて撮影してみました。
    EJ3Q4812_1-20210426.jpg

     生息域は広く見られるようですが、実際にはなかなか見る機会は少ないようです。
    EJ3Q4806_1-20210426.jpg

     この日、オオミズアオも初めて見る蛾でした。そしてコウノトリのJ0333も初めてお目にかかりました。初めてが連続すると何か良いことがありそうな気持ちになりました。
    EJ3Q4807_1-20210426.jpg

    ▲Page top