花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和3年(2021年)10月11日撮影。
キイジョウロウホトトギスが咲くと毎年撮影しています。庭などの色々な様子を撮っておくといつ頃咲くか、見頃かの記録になりますのでとても参考になります。今年は雨が続いたかと思うと日照り続きで極端から極端でした。その影響もあり川には流れが無く、びわ湖は掲載日現在水位はマイナス60㌢位となっています。14年ぶりの水位低下となっており、温暖化の影響でしょうか。
キイジョウロウホトトギスは垂れ下がって下向きに咲きますが、どうしても撮り難い花の中を撮ってしまいます。

日照り続きで水やりは欠かさずにしていたものの葉焼けして見栄えの良くないものになってしまいました。栽培難度の高い植物です。

畑に移植したシラユキヒメ。ツユクサの一種ですから強健で繁茂を開始しています。

オクラの花。花が綺麗で見る度に見入っています。

庭は田舎ですからゆったりしています。その分、草取りや芝生の手入れは大変です。

キイジョウロウホトトギスが咲くと毎年撮影しています。庭などの色々な様子を撮っておくといつ頃咲くか、見頃かの記録になりますのでとても参考になります。今年は雨が続いたかと思うと日照り続きで極端から極端でした。その影響もあり川には流れが無く、びわ湖は掲載日現在水位はマイナス60㌢位となっています。14年ぶりの水位低下となっており、温暖化の影響でしょうか。
キイジョウロウホトトギスは垂れ下がって下向きに咲きますが、どうしても撮り難い花の中を撮ってしまいます。

日照り続きで水やりは欠かさずにしていたものの葉焼けして見栄えの良くないものになってしまいました。栽培難度の高い植物です。

畑に移植したシラユキヒメ。ツユクサの一種ですから強健で繁茂を開始しています。

オクラの花。花が綺麗で見る度に見入っています。

庭は田舎ですからゆったりしています。その分、草取りや芝生の手入れは大変です。

| h o m e |