ハジロカイツブリ - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    ハジロカイツブリの追い込み漁 石川の湖岸にて  

     2020年(令和2年)2月3日撮影。
     石川の湖岸でオオワシ撮影のためスタンバイしているとハジロカイツブリの大群が行ったり来たりしていたので、そちらにも気を取られていました。オオワシが狩りに飛び出すまでは退屈な時間となりますので、時々湖面を眺めています。この日はハジロカイツブリの追い込み漁が見られましたので、珍しい光景でしたのでオオワシが飛ぶのを覚悟で撮ってみました。

     小さなハジロカイツブリも大群となると見事です。その大群が一斉に派手な追い込み漁をするのですから、オオワシどころではなくなってしまいます。これは、飛ぶのではなく羽ばたきながら湖面を走っています。藻などに潜んでいる獲物をビックリさせて追い出しているようです。
    CF1A0195_1 20200203

     全員が力を合わせて一斉に始めます。そして獲物を捕るときも一斉に潜ります。不思議な習性だと思います。
    CF1A0201_1 20200203

     追い込み漁も色々なパターンがあるように思えました。向こう側のハジロカイツブリは追われてくる獲物を待って潜るタイミングを見計らっているようです。
    CF1A9916_1 20200203

     小さなハジロカイツブリは素晴らしい知性を有しているようで、自然とは不思議ですね。
    CF1A9930_1 20200203

     群れには大きめの水鳥も一緒に泳いでいました。
    CF1A0099_1 20200203

     これでこの辺りのハジロカイツブリの全部かと思われるほどたくさん集まっていますが、漁港でも別の湖岸でも1羽、2羽とよく見掛けます。
    CF1A0174_1 20200203

     間もなく北帰の時期となります。きっとこの大集団は一緒に北へと旅立つのでしょうね。
    CF1A0228_1 20200203

    このヘアースタイル、何だろ? 漁港にて  

     平成30年12月10日撮影。
     オオワシ撮影のためスタンバイしていた漁港ではミコアイサのオスが撮れたのでホッとしていると、今度は今までに見たことがない鳥を漁港内で確認。最初はかなり遠かったので双眼鏡でも「???」。まるでタツノオトシゴが水面で動いているような感じで、撮って拡大してみると目が赤く光っているようで、未確認物体のような奇妙な生き物は何だろうと思いながら連写を重ねました。頭部の羽が長いのでミミカイツブリ?と最初は思いましたが、消去法でいくとハジロカイツブリのようです。

     ニューヘアースタイルで、大きな赤い目が輝き、どう見ても未確認物体。
    CF1A1140 20181210

     ハジロカイツブリにしてはヘアースタイルが見たこともない斬新なもので、赤く光る目は神秘さも感じます。漁港の妖怪?
    CF1A1153 20181210

     前置きが長くなりましたが、こんな素敵なハジロカイツブリを見たのは初めてです。漁船の油をポマード代わりに使ったのでしょうか。使うはずがないので今でも「この鳥は何だろう?」と考え込んでいます。
    CF1A1186 20181210

     交雑種?余りにも奇異な姿を再確認したく、今なお探し続けています。
    CF1A1233 20181210

    ハジロカイツブリ 湖北野鳥センター前にて  

     平成29年10月31日撮影。
     野鳥センター前から琵琶湖のコハクチョウ、オオヒシクイを観察していると水の中からポッコリと現れたハジロカイツブリです。水門のところから撮っていますので、全く気付かれていませんので警戒心なしです。少し前に河口のところで今季初めてお目にはかかっていますが、鮮明に撮れる距離は今季初めてです。

     カイツブリ類は水に潜ったり現れたり、見ていて楽しく面白いものです。
    CF1A9366 20171031

     このキリッとした素敵な顔。目が赤いので宇宙人のように思えます。
    CF1A9378 20171031

     今までは姉川の簗場に多く集まって撮り放題でしたが、近年は至近距離での撮影は望み薄です。
    CF1A9381 20171031

     おまけ:ハジロカイツブリを撮っていたら前方の枝に瞬間的に留まったジョウビタキのお嬢さん。オスは自宅の庭周辺を飛び回っていますが、まだ撮ってはいません。
    CF1A9384 20171031

    ハジロカイツブリ ミコアイサ、カイツブリとも仲良し  

     平成28年11月6日撮影。
     いよいよ冬鳥たちも色々なメンバーが見られるようになってきました。この時期、河口付近では観察しやすいのでよく訪れます。あからさまに姿を見せて撮ると飛ばれてしまいますので、草陰などからソッと撮っています。

     ハジロカイツブリの群れにミコアイサ、カイツブリも一緒にいます。一番手前がミコアイサ、左がカイツブリです。
    CF1A2966 20161106

     ハジロカイツブリの飛来当初はカイツブリとともに行動しているのをよく見かけます。
    CF1A2976 20161106

     全員琵琶湖に向かって泳いでいましたが、飛ぶ方が手っ取り早いのか一斉に飛び立ちました。ハジロカイツブリは、飛ぶときに翼に白い羽があるのが分かります。
    CF1A2986 20161106

    ハジロカイツブリ 数が増えてきています  

     平成28年10月27日撮影。
     25日にコハクチョウのファミリーを撮った海老江の漁港で、この日も近くにコハクチョウがいるか覗いてみると、ハジロカイツブリが近くを泳いでいました。最近、琵琶湖の沖合などを泳ぐハジロカイツブリの群れを見る機会が増えてきています。

     数が増えてくると近くで撮れる機会が増えてきます。小さく可愛らしいハジロカイツブリは魅力的です。
    CF1A1585 20161027

    ▲Page top