花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和5年(2023年)3月12日撮影。
この日は動物病院まで薬を頂きに行ってきましたが、道中の温度計は20℃を示しているのもあり、エアコンは冷房でした。酷寒と思えば一足飛びの夏模様と体調管理が難しいこの頃です。近所では河津桜が咲き出し庭も「春ですよ」と賑やかになってきています。朝の犬の散歩ではキジ、ウグイス、セグロセキレイ、スズメそして名も知らない小鳥たちの混声合唱団が囀り合っています。冬は過去に遠ざかっているようです。
家人が大切に育てている雪割草。

ビョウヤナギ。昨年10月に6本挿し木していましたが、根付いたのは1本だけでした。休眠期に入る頃の挿し木は難しいです。根付いた1本を庭に植えました。

ビョウヤナギの隣にセイヨウキンシバイを植えました。どちらもよく似た花で雄しべが繊細で綺麗な花です。秋に根のあるものを鉢植えにしていたもので、見た目には枯れているようでしたが芽吹いてきましたので庭に植えました。

オミナエシ。背が高くなる花だけあって力強く芽吹いています。

フジバカマも新しい芽が勢いよく出てきています。花が咲く頃、アサギマダラが楽しみで植えています。

ヒマラヤユキノシタ。根がないのを1本挿し木したのですが根付いて花を咲かせています。

つるバラのクンツァイト。関東の京成バラ園芸のバラですが作出はドイツで、交配など詳しくは公表されていません。ガーデンアーチの横に植え付けました。日当たり良く特等席ですので、バラから少し離れてレモン(リスボン)、ハナユズも植え付けています。

この日は動物病院まで薬を頂きに行ってきましたが、道中の温度計は20℃を示しているのもあり、エアコンは冷房でした。酷寒と思えば一足飛びの夏模様と体調管理が難しいこの頃です。近所では河津桜が咲き出し庭も「春ですよ」と賑やかになってきています。朝の犬の散歩ではキジ、ウグイス、セグロセキレイ、スズメそして名も知らない小鳥たちの混声合唱団が囀り合っています。冬は過去に遠ざかっているようです。
家人が大切に育てている雪割草。

ビョウヤナギ。昨年10月に6本挿し木していましたが、根付いたのは1本だけでした。休眠期に入る頃の挿し木は難しいです。根付いた1本を庭に植えました。

ビョウヤナギの隣にセイヨウキンシバイを植えました。どちらもよく似た花で雄しべが繊細で綺麗な花です。秋に根のあるものを鉢植えにしていたもので、見た目には枯れているようでしたが芽吹いてきましたので庭に植えました。

オミナエシ。背が高くなる花だけあって力強く芽吹いています。

フジバカマも新しい芽が勢いよく出てきています。花が咲く頃、アサギマダラが楽しみで植えています。

ヒマラヤユキノシタ。根がないのを1本挿し木したのですが根付いて花を咲かせています。

つるバラのクンツァイト。関東の京成バラ園芸のバラですが作出はドイツで、交配など詳しくは公表されていません。ガーデンアーチの横に植え付けました。日当たり良く特等席ですので、バラから少し離れてレモン(リスボン)、ハナユズも植え付けています。

| h o m e |