バイカモ - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    バイカモ、オオカナダモ、ハマヒルガオ 自宅近くにて  

     令和5年(2023年)6月1日撮影。
     6月はバイカモの季節となります。早春からチラホラ咲いていますが、本格的には6月で同じようなオオカナダモも咲いていました。水が綺麗なところに咲く水草もさることながら海浜植物であるハマヒルガオも繁茂しています。湖岸近くでは不思議な植物とも出会え、楽しみが蓄積されていきます。

     バイカモ。花びらが5枚で、小さく可愛らしい花です。


     水路がバイカモの花でいっぱいになります。暫くすると水路掃除などが実施され水草など除去されますので、早めに撮っておきました。除去しても根が残っていますので、直ぐに繁茂してきます。
    EJ3Q6450_1-20230601.jpg

     バイカモにパッと見たところよく似ていますが、花びらが3枚で葉の様子も異なっています。外来植物のオオカナダモです。
    EJ3Q6341_1-20230601.jpg

     花は可憐で魅力的です。
    EJ3Q6347_1-20230601.jpg

     広い道路際にはハマヒルガオが咲いていました。びわ湖は古代湖でその昔海と繋がっていた名残の植物です。
    EJ3Q6352_1-20230601.jpg

     人類の歴史以前からびわ湖を見守ってきたハマヒルガオ。海岸近くのと寸分違わないのですが、長い年月でDNAは変化しているのかも知れません。
    EJ3Q6354_1-20230601.jpg

    犬との散歩、バイカモなど  

     令和5年(2023年)3月21日撮影。
     今日は天気予報通り正午ごろから雨となりました。昨日、雨を見越して畑にはブロッコリーとキャベツ苗を植えましたので、恵みの雨となりました。小雨でしたので、犬との散歩道で見かける植物を撮ってみました。住んでいる所は山際ではありませんが、伏流水が湧いているのか水路の流れは澄み切って綺麗な水が流れています。

     流れに漂うバイカモ。綺麗な水でないと見られない希少な水生植物です。


     開花期は初夏ですが、少しだけ花が咲いていました。
    EJ3Q3385_1-20230321.jpg

     農業用水ですが、澄み切っていました。
    EJ3Q3399_1-20230321.jpg

     空き地にはスイセンがあちらこちらに見られます。
    EJ3Q3436_1-20230321.jpg

     近所の河津桜。この横を通って水路の方に向かいます。
    EJ3Q3412_1-20230321.jpg

    ▲Page top