オオバン - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    オオバン 農業用溜池にて  

     平成28年2月15日撮影。
     オオバンは湖北では琵琶湖のみならず、水路、河川、溜池とあらゆるところで見られます。道路、農道でくつろいでいるオオバンも見掛け、近付くと慌てて水路などに戻るオオバンはユーモラスでもあります。

     数が多すぎるのかレンズを向ける撮影者はあまり無いようです。私はオオバンのキリッとした風貌に魅力を感じます。
    CF1A1174 20160215

    氷上を駆けるオオバン 早崎内湖にて  

     平成28年1月26日撮影。
     凍てついた早崎内湖でコハクチョウを撮っていると、マガモなども氷の上にいました。人間でしたら耐えられないような寒さでも野鳥たちは元気そのもので、生命力の強さには驚かされます。氷の上を自在に駆け回るオオバンの姿を撮ってみました。

     泳ぐのと氷の上を歩くのとは勝手が違うようで、ゆっくり歩いたら良いと思いますが翼を使って駆けていました。
    CF1A5192 20160126

    オオバン 水路の枝に留まっていました  

     平成27年4月7日撮影。
     琵琶湖に注ぐ水路にはオオバンがよく見られます。最近では岸に上がったり、道路にまで出てきたりしている時もあります。普段でも数が多い水鳥ですが、冬鳥が旅立っていますので余計に数が多いように思います。

     水路に1羽だけオオバンの姿。水路の木の枝に留まって置物のようにジッとしていました。群れで行動している鳥が1羽だけで動かないでいるのは、気がかりです。  
    CF1A7186 20150407

    オオバン 静かに泳いでいました  

     平成27年4月4日撮影。
     農業用溜池もカモたちが旅立ち、広々と感じるようになっています。静けさが戻り寂しさが漂う今日この頃です。溜池には、対岸の木々が映り、水面は鏡のように穏やかな春の日でした。

     オオバンが泳いだ後にのこる長い波の跡。溜池の静けさが増幅されるようです。
    CF1A6817 20150404

    陸のオオバン  

     平成26年3月9日撮影。
     オオバンが陸に上がって、餌探しをしているのは時々見掛ける光景ですが、最近は特に陸に上がっているオオバンをよく見掛けます。この日は、別々の3カ所で見ました。記録として撮影しました。

     湖岸近くの公園です。まるで、ズングリムックリのカラスのようです。
    IMG_8365 20140309

     離れて、撮影しているとそのまま餌を食べていますが、少し近づくと慌てて遠ざかります。
    IMG_8449 20140309

     上手に泳ぐオオバンですが、水かきは鴨のように発達はしていないようです。足の様子を撮ってみました。
    IMG_8376 20140309

    ▲Page top