アメリカアサガオ - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    「何だろう?」夕方に咲く花など 自宅の庭にて  

     令和5年(2023年)9月22日撮影。
     この日も夕方に咲く花が咲いているのを見付けてやっと「何だろう」を撮ることができました。自分とこに咲いているのだから、やっとと言うのは可笑しいのでは?と思われても当然かも。朝に蕾が出来ているのは気付いていても、夕方は畑の水やりとかバタバタして忘れてしまっていることばかりでした。朝には萎み撮影チャンスは夕方の僅かの時間で、名前すら分からずでしたが、調べてやっと分かりました。「アメリカアサガオ」という種類だそうですが、朝には咲かずに夕刻に咲きます。

     目立たない小さな花です。今までに植えたこともない花で不思議そのものです。夕刻にひっそり咲く「アメリカアサガオ」。帰化植物で控えめに咲く様子が私にとっては魅力的です。


     昼咲き月見草。長らく次々に咲きましたが最後の1輪となりました。美しい花で、美人薄命と言われますが、この植物は雑草より強健です。
    EJ3Q9546_1-20230922.jpg

     ムラサキシキブ。紫色に色付き、秋を感じる頃となりました。
    EJ3Q9540_1-20230922.jpg

     ヒオウギの種。この種からヒオウギが来年芽吹きます。
    EJ3Q9547_1-20230922.jpg

     ノジギク。兵庫県の花で、朝ドラのらんまんにも出てきた野生ぎくで、牧野富太郎博士が発見された菊です。
    EJ3Q9530_1-20230922.jpg

     ヤブランの花。この花が咲くと、暑くてももう秋だな、と感じます。
    EJ3Q9542_1-20230922.jpg

    撮影機材:EOS 1DX、EF50mm F2.5 Compact Macro

    ▲Page top