花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成30年8月22日撮影。
前日に引き続き河口でミサゴ撮影。ミサゴの迫力ある狩りの様子にすっかり魅了されましたが、前日は河口の様子見程度で訪れ、ただ傍観的な観察となりましたので、この日は本腰を入れての現地到着。少々重い三脚もオオワシ撮影以来の出番となりました。ミサゴの1日の糧を得る真剣勝負に此方も気合いを入れての真剣勝負で臨みました。短時間で5回の餌捕りを撮りましたが、その内印象的な2回の餌捕りを載せさせて頂きます。
河口に現れたミサゴの眼光は鋭く、狩りの真剣さが伝わってきます。獲物を捉えるとホバリングしチャンスを伺い一気に湖面に突入します。

湖面に突入し、獲物を掴んでいるようです。

撮っている方も期待が膨らむ瞬間でもあります。獲物は何だろう?大きいかな?とか。

魚をガッチリ掴んでいます。

獲物が姿を現し、撮る方も「ヤッター!」と思う瞬間です。

獲物を落とさないよう掴み直して食事場所へと向かいます。

意気揚々と食事場所へ向かうミサゴ。

此方向きに湖面に突入したミサゴ。

魚を捕っているようです。後ろの白いのはユリカモメです。

お見事!この日の狩りの成功率はほぼ100%でした。

ビワマスのような大きな魚は撮った後落とすことがありますが、この程度の魚は落とすのは見たことがありません。魚はハスのようです。幼鳥に餌運びしているのか頻繁に現れました。

前日に引き続き河口でミサゴ撮影。ミサゴの迫力ある狩りの様子にすっかり魅了されましたが、前日は河口の様子見程度で訪れ、ただ傍観的な観察となりましたので、この日は本腰を入れての現地到着。少々重い三脚もオオワシ撮影以来の出番となりました。ミサゴの1日の糧を得る真剣勝負に此方も気合いを入れての真剣勝負で臨みました。短時間で5回の餌捕りを撮りましたが、その内印象的な2回の餌捕りを載せさせて頂きます。
河口に現れたミサゴの眼光は鋭く、狩りの真剣さが伝わってきます。獲物を捉えるとホバリングしチャンスを伺い一気に湖面に突入します。

湖面に突入し、獲物を掴んでいるようです。

撮っている方も期待が膨らむ瞬間でもあります。獲物は何だろう?大きいかな?とか。

魚をガッチリ掴んでいます。

獲物が姿を現し、撮る方も「ヤッター!」と思う瞬間です。

獲物を落とさないよう掴み直して食事場所へと向かいます。

意気揚々と食事場所へ向かうミサゴ。

此方向きに湖面に突入したミサゴ。

魚を捕っているようです。後ろの白いのはユリカモメです。

お見事!この日の狩りの成功率はほぼ100%でした。

ビワマスのような大きな魚は撮った後落とすことがありますが、この程度の魚は落とすのは見たことがありません。魚はハスのようです。幼鳥に餌運びしているのか頻繁に現れました。

平成30年8月21日撮影。
所用のついでに河口に立ち寄ってみました。最近はコウノトリで忙しく河口などをゆっくり観察する暇がなかったので久しぶりでした。最初に目に入ったのが河口を旋回する6羽のミサゴ。6羽ですから恐らく親鳥が幼鳥を連れて狩りの訓練でもしていたのでしょうか。何回も琵琶湖にダイビングしていましたが失敗が多かったようです。
獲物をゲットしたミサゴ。魚は口が大きいのでブラックバスのようです。

狩りに失敗したミサゴ。撮る方が疲れるくらい何回も何回もチャレンジしていました。

獲物を意気揚々と食事場所に運んでいます。

2羽目がダイビング。見事に獲物を掴んでいます。片足で掴んでいますが、鋭い爪を突き刺しているため狩りは成功です。

獲物は1羽目と同じブラックバスのようです。このあと両足でしっかり掴んで食事場所へ。

所用のついでに河口に立ち寄ってみました。最近はコウノトリで忙しく河口などをゆっくり観察する暇がなかったので久しぶりでした。最初に目に入ったのが河口を旋回する6羽のミサゴ。6羽ですから恐らく親鳥が幼鳥を連れて狩りの訓練でもしていたのでしょうか。何回も琵琶湖にダイビングしていましたが失敗が多かったようです。
獲物をゲットしたミサゴ。魚は口が大きいのでブラックバスのようです。

狩りに失敗したミサゴ。撮る方が疲れるくらい何回も何回もチャレンジしていました。

獲物を意気揚々と食事場所に運んでいます。

2羽目がダイビング。見事に獲物を掴んでいます。片足で掴んでいますが、鋭い爪を突き刺しているため狩りは成功です。

獲物は1羽目と同じブラックバスのようです。このあと両足でしっかり掴んで食事場所へ。

平成30年5月23日撮影。
この日は所用で高月町まで行ったついでに湖岸経由で帰宅。ビオトープ近くの電柱には時々猛禽が留まっていますが、この日はミサゴが電柱の天辺に留まっていました。暫く様子見でスタンバイしていると飛び出しましたので、連写したものを載せさせて頂きます。
琵琶湖のエリの支柱に留まっているのは良く見掛けますが、電柱は希です。

猛禽は狩りの姿、飛び出しの姿が「猛禽」らしさを感じます。私は、猛禽には余り興味がありませんが、ついレンズを向けてしまいます。

これからも猛禽を撮る機会はあると思いますが、山本山のオオワシを思い浮かべます。

この日は所用で高月町まで行ったついでに湖岸経由で帰宅。ビオトープ近くの電柱には時々猛禽が留まっていますが、この日はミサゴが電柱の天辺に留まっていました。暫く様子見でスタンバイしていると飛び出しましたので、連写したものを載せさせて頂きます。
琵琶湖のエリの支柱に留まっているのは良く見掛けますが、電柱は希です。

猛禽は狩りの姿、飛び出しの姿が「猛禽」らしさを感じます。私は、猛禽には余り興味がありませんが、ついレンズを向けてしまいます。

これからも猛禽を撮る機会はあると思いますが、山本山のオオワシを思い浮かべます。

平成29年9月4日撮影。
この日の姉川ではシギ関係は見当たらずでしたが、この付近は最近河口から少し上流まで大砲群がスタンバイされているときがあります。ミサゴが狩りをする場面を撮ろうとされているようです。私は、オオワシ撮影の時などしか三脚は使わず、半日も一日も気長くスタンバイすることは苦手で、大抵は車中からドアを支えにして撮影しています。この日のミサゴも車中からの撮影です。
姉川を跨ぐように架かる電線に留まっているミサゴ。

川を注視し、獲物を狙っているようです。

私とミサゴの関係は、時間が無く忙しく撮っているときに川に飛び込み獲物を捕りますが、時間があって狩りの場面でもと考えているときには、この様に電線に留まって動きません。または、関係ない方向に飛び去ってしまいます。

この日の姉川ではシギ関係は見当たらずでしたが、この付近は最近河口から少し上流まで大砲群がスタンバイされているときがあります。ミサゴが狩りをする場面を撮ろうとされているようです。私は、オオワシ撮影の時などしか三脚は使わず、半日も一日も気長くスタンバイすることは苦手で、大抵は車中からドアを支えにして撮影しています。この日のミサゴも車中からの撮影です。
姉川を跨ぐように架かる電線に留まっているミサゴ。

川を注視し、獲物を狙っているようです。

私とミサゴの関係は、時間が無く忙しく撮っているときに川に飛び込み獲物を捕りますが、時間があって狩りの場面でもと考えているときには、この様に電線に留まって動きません。または、関係ない方向に飛び去ってしまいます。

平成29年7月27日撮影。
簗場でダイサギを撮り終え堤防沿いの道路に向かう途中、電線に白っぽい鳥が留まっているのに気付き、確かめるため少しバックして停車。ミサゴが1、2、3というように3羽並んで留まっていました。川幅の広い姉川を跨ぐように架かっている電線で、何時もはトビがよく留まっています。また、コサギが留まっていたり以前にはカワセミが留まっていたこともあります。ミサゴが電線に留まっているのは初めて見ました。
岸寄りの1羽。

真ん中のミサゴ。幼鳥?

3番目のミサゴ。何れもよく似ていますが、頭部などの羽の模様が若干異なるようです。2番目のが白い羽が混じっているようですので、よく分かりませんが幼鳥なのでしょうか?一家そろって魚捕りの訓練でしょうか。

魚が跳ねたのか、川を見つめる目つきは猛禽そのものです。

電線を飛び立ったミサゴ。

狩りはせずに間もなく電線に戻ってきました。

簗場でダイサギを撮り終え堤防沿いの道路に向かう途中、電線に白っぽい鳥が留まっているのに気付き、確かめるため少しバックして停車。ミサゴが1、2、3というように3羽並んで留まっていました。川幅の広い姉川を跨ぐように架かっている電線で、何時もはトビがよく留まっています。また、コサギが留まっていたり以前にはカワセミが留まっていたこともあります。ミサゴが電線に留まっているのは初めて見ました。
岸寄りの1羽。

真ん中のミサゴ。幼鳥?

3番目のミサゴ。何れもよく似ていますが、頭部などの羽の模様が若干異なるようです。2番目のが白い羽が混じっているようですので、よく分かりませんが幼鳥なのでしょうか?一家そろって魚捕りの訓練でしょうか。

魚が跳ねたのか、川を見つめる目つきは猛禽そのものです。

電線を飛び立ったミサゴ。

狩りはせずに間もなく電線に戻ってきました。
