カワウ - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    カワウ 大きな魚が好きです  

     平成27年8月25日撮影。
     河口付近の簗場では多くのサギ類やカワウが集まっています。サギ類はコアユを捕っていますが、カワウはコアユも食べますが、もっと大きいハスを好んで食べていました。この日は、水鳥達が魚を捕るところを撮ってみました。カワウはまだ羽の色が薄く、若鳥のようです。大きな魚を捕る様子は豪快で見飽きることはありませんでした。

     浅いところでは猛ダッシュして捕らえます。
    CF1A2104 20150825

     カワウも必死ならば、魚も必死で逃れようとします。
    CF1A2106 20150825

     さすが漁が天才的に上手なカワウは確実に捕らえています。
    CF1A2111 20150825

     別の所では、捕らえた魚の横取りを狙って追いかけているものもいました。
    CF1A2139 20150825

     頭から器用に呑み込みます。人間にはできない芸当ですね。
    CF1A2172 20150825

     この様な光景が数多く見られました。この様に大きな魚を食べるのはカワウだけと思っていましたが、アオサギも負けていませんでした。
    CF1A2176 20150825

    カワウ 翼を乾かしながら羽繕い  

     平成27年3月6日撮影。
     この農業用溜池では、カワウが巣作りに忙しそうです。魚を捕食したり、巣材の小枝を池の底から集めたりで潜水する頻度も多くなっているようです。素潜りの得意なカワウは羽の手入れに余念がないようです。

     カワウは潜るのが得意ですが、翼の羽には油分が少なく、水を余りはじかないため翼を広げて乾かす必要があります。翼を広げている姿をよく見かけるのはその為です。
    CF1A0873 20150306

     巣作りの休憩時間に羽繕いもしています。これから暫くの間は大忙しですね。
    CF1A0877 20150306

    カワウ 巣材を集めています  

     平成27年3月5日撮影。
     3月に入り、留鳥たちは巣作り、子育てに入っている姿も見られます。農業用溜池でもカワウの一部は既に抱卵しているようです。

     カワウが溜池に潜りましたので、魚でも銜えて浮き上がってくるものとスタンバイ。なんと木の枝を銜えて浮上し、巣の方に一直線でした。巣材の調達は池の底からで、きっと巣作りに適しているのでしようね。カワウの立派な巣も、一本一本の努力の積み重ねによるもので、巣が崩れないように巣材を組み合わせる技術は素晴らしいと思います。
    CF1A0486.jpg

    カワウ 子育てのようです  

     平成27年2月28日撮影。
     農業用溜池ではカワウの子育てが始まっているようです。ここは、今まで積雪が多い時があり、カワウの様子まで気が回らなかったのですが、季節は確実に進行しカワウも子育てに入ったようです。いつの間にかオスは婚姻色に変身し2羽のカワウは綺麗に輝いていました。

     巣の中を優しく見つめるメス。辺りを見回すオス。この後、メスがソッと巣に入りしゃがみ込みました。
    CF1A9327 20150228

    カワウ  

     平成26年8月19日撮影。
     農業用の溜池では、カルガモやカワウなどが暑い日にもかかわらず元気な姿を見せています。特に、カワウは湖岸でも一団の群れで飛んでいる様子をよく見掛けます。この暑さの中、黒のスーツで出歩く気持ちにはなれませんが、カワウは全く平気な様子です。

     この溜池では、5月にはたくさんの雛が誕生していました。今ではそれぞれ巣立ちして成鳥と変わらない姿になっているはずです。この時、撮ったカワウは特に元気でしたので、もしかして若鳥?との思いで飛び立つ様子を見ていました。 
    IMG_0276 20140819

    ▲Page top