カケス - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    カケス  

     平成26年10月10日撮影。
     湖岸付近でカケスが10羽くらい飛んでいました。最初は湖岸近くでもありカモが飛んでいるものと思い、少し変わったカモのようですので撮ったところ、カケスでした。既にたくさんのカケスが山から下りてきているようです。

     カケスが飛んでいるところは、初めて撮りました。
    IMG_8244 20141010

     飛んでいても綺麗で、人目を引くような飛び方をしていました。
    IMG_8245 20141010

     留まっているときは、その顔つきからとても速く飛ぶように思っていましたが、そんなに速くはなく私でも撮ることが出来ました。
    IMG_8247 20141010

     翼の幅が広いです。かなり遠くを飛んでいますが、カケスの目はよく目立ちます。
    IMG_8254 20141010

     2羽撮るのが精一杯でした。群れで行動するとは知りませんでした。
    IMG_8266 20141010

     以下の画像は、河口近くで撮影したものです。少し大きめの鳥が枝に留まりましたので、確認するとカケスで咄嗟に撮影しました。
    IMG_8686 20141010

     カケスは留まってもジッとしてくれなくて、直ぐに飛びますので確認すると直ちに撮るようにしています。
    IMG_8695 20141010

    カケス  

     平成26年10月9日撮影。
     最近カケスがよく見られます。山から平地に降りてきているようです。夏場は山で独特の鳴き声が聞かれますが、冷え込みを感じると平地に降りてくるようです。冬では路上のカケスも見られます。

     湖岸付近で撮影しました。咄嗟に現れたカケスを慌てて撮った一コマです。大好物のドングリを銜えているようです。
    IMG_7800 20141009
    >

    地上のカケス  

     平成26年2月16日撮影。
     農業用溜池にオオヒシクイがやって来る様子を撮るため早朝に到着。早い時間にはカケスたちは地上に降りて遊んでいます。寒い時期には、この様に人家近くでよく見られるようになります。
     早朝は、ISO数値も高く、鮮明に撮りにくいので、地上のカケスは撮りませんでしたが、地元の記録として撮影しました。

     地上で遊んでいるのは、早朝だけで昼間は樹上にいます。
    IMG_9912 20140216

     道路も好きですが、道路脇の草原も好きです。
    IMG_9918 20140216

     こちらの姿を見て直ぐに飛ぶことはありませんので、撮影は容易な方です。
    IMG_9920 20140216

     この2羽は、とても仲良く遊んでいました。
    IMG_9923 20140216

     この画像を撮影していたときに、オオヒシクイの鳴き声が聞こえてきました。溜池には、未だ居ないはずなのに見落としたのでは?と溜池を見ると、空から続々と大群でやって来ました。カケスの撮影の続きは後日ということで、中断しました。
    IMG_9936 20140216

    賑やかなカケス  

     平成26年2月13日撮影。
     農業用溜池でオオヒシクイなどを撮っていると、何時もけたたましい鳴き声で騒いでいます。夏場は山奥しかお目にかかれませんが、冬は里に下りてきて騒がしさを振りまいています。
     昼間は、鳴き声はしますが姿を現しません。早朝ですと、道まで降りて歩き回っています。午前8時頃でしたので、比較的撮影しやすいところに留まってくれました。

     カケスのお腹はこんな感じです。柔らかそうです。
    IMG_8768 20140213

     綺麗な鳥です。声はいただけませんが。
    IMG_8807 20140213

     向きを変えてこちらを見ているようです。とっても良く見えそうな独特の目です。
    IMG_8811 20140213

     このような頭部をしています。
    IMG_8820 20140213

     キリッとしています。高いところで枝が混み合っていますので撮影は簡単ではありませんでした。
    IMG_8821 20140213

     飛んでいる姿は、猛禽みたいですね。
    IMG_8837 20140213

    地元のカケス  

     平成25年12月19日撮影分です。
     今日も一日中雨が降ったり止んだりの繰り返しで、野鳥観察は出来ても撮影は不向きの日でした。買い物のついでに、地元の農業用の溜め池にオオヒシクイが来ているか確認に行きました。
     雨天でしたがオオヒシクイが確認できました。撮影準備をしていると、カケス独特の鳴き声。集団が見え隠れしていましたので、撮影可能なところに現れたところをパチリ。距離はありましたが、里のカケスは初めてですので記録として撮りました。

     山奥でしか会えなかったカケス。こんな近くにいたの、というのが実感です。
    IMG_4733 20131219

     露出補正してやっと撮れています。何時か綺麗に撮れる機会を楽しみにしています。
    IMG_4736 20131219

    ▲Page top