風景 - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    敦賀市 常宮神社  

     令和5年(2023年)4月27日撮影。
     敦賀の常宮神社、周辺の景色を撮るため出向きました。ここは数え切れないくらい訪れている所で、かつ自宅からも程良い距離でもあります。昔と違って駐車場にあったトイレが無くなっていたり、駐車場の山手側には登ることが出来ていましたが、柵が設置されて入れなくなっていることを除き昔と変わらない様子に懐かしさを感じます。

     鳥居をくぐり拝殿・本殿に向かう途中の灯籠が整然と並び美しいです。


     本殿前の鳥居。
    CF1A2491-20230427.jpg

     本殿手前にある手水舎。
    CF1A2526-20230427.jpg

     本殿前の石段に到着。
    CF1A2528-20230427.jpg

     厳かな本殿を撮ってみました。
    CF1A2532-20230427.jpg

     境内には宮川史斗の句碑があります。「船虫の走りゐる帆をあげにけり」と詠まれています。
    CF1A2541-20230427.jpg

     境内を流れる不動の滝。近くに石段で降りる洗い場があり、昔は近くの人々は生活に重宝していたようです。
    CF1A2551-20230427.jpg

     常宮神社から敦賀セメント、火力発電所方面を望む。敦賀新港も見えており、ここからパシフィックビーナス号に複数回乗船しています。同船も今年1月に現役を退いていますので、懐かしさが漂います。
    CF1A2510-20230427.jpg

     常宮神社から見渡す敦賀湾は、越前方面に向かう道路から見る海とはまた違う雰囲気です。
    CF1A2525-20230427.jpg

     海岸沿いには弁天岩。昔、この付近で消防車が道から転落したとか。
    CF1A2555-20230427.jpg

     敦賀半島に向かうためには、この花城橋を渡ります。
    CF1A2561-20230427.jpg

    八重桜が見頃 高島市にて  

     令和5年(2023年)4月16日撮影。
     八重桜が見頃を迎えていましたので、まとまって咲いている所に行ってみました。八重桜は所々に存在感を示すように咲いていますが、まとまった本数が咲いているところはあまりなく、お隣の奥さんに教えていただいた所を訪問してみました。直近距離からは車両進入禁止になっていたので、裏側から山越えでの訪問です。裏側からは車両進入禁止の表示はなく拍子抜けでした。

     八重桜は一輪一輪が存在感を示しているように感じます。


     川沿いの広場に数多くの八重桜が植えられていました。公園か何か分かりませんが人はいなかったように思われます。
    CF1A1765-20230416.jpg

     八重桜は葉っぱの色も綺麗です。
    CF1A1771-20230416.jpg

     広場の様子を撮ってみました。ソメイヨシノ、ヒガンザクラは既に葉桜になっています。桜のシーズンもいよいよ終盤です。
    CF1A1774-20230416.jpg

     周りは新緑。もう直ぐ夏が間近に迫っているようです。
    CF1A1768-20230416.jpg

    菜の花、麦畑に囲まれた山本山 長浜市にて  

     令和5年(2023年)4月4日撮影。
     この日は晴れの天気で眼科に行ったついでに山本山の様子を撮ってみました。山本山はオオワシ時分とは違って春爛漫です。天辺まで桜が咲き、麓では菜の花が絨毯のように咲き、何時もオオワシを撮影している所は穂を付けた麦畑が広がっていました。冬も春も素晴らしい山本山ですが、春の様子を載せてみました。

     何時もオオワシを撮影している裏側です。辺り一帯菜の花畑で、香りとともに春を満喫できます。


     オオワシは山本山の尾根の低くなっている所を越えてカムチャッカ方面へと旅立ちます。今頃どうしているのかな?
    CF1A0782-20230404.jpg

    レンズを更に右に振るとこの様な景色となります。何処までも菜の花といった感じです。
    CF1A0776-20230404.jpg

     菜の花を主体に撮ってみました。菜の花の心地よい香りが身を包み込んでくれます。
    CF1A0777-20230404.jpg

     何時もオオワシを撮影している麓では麦が既に穂を付けて一面に広がっていました。オオワシは高齢ながらとても元気でしたのでこの冬も飛来を期待しています。
    CF1A0794-20230404.jpg

    今津町の酒波寺を訪問  

     令和5年(2023年)4月3日撮影。
     酒波寺(さなみでら)にもエドヒガンサクラの古木があるので見に行ってみました。既に葉桜でしたが樹齢500年とのことですので、来春のための下見ということが主目的でした。この辺りには野生種であるエドヒガンザクラが100本以上あるとのことで、良い勉強にもなりました。そして個人的にとても興味深いことも発見しましたので足を運んで良かったと思っています。

     酒波寺の本堂。真言宗智山派のお寺です。


     駐車場からは参道の途中から入れます。朱大門を裏側からですが撮ってみました。
    CF1A0690-20230403.jpg

     朱大門の横には酒波寺の説明がありました。興味があったのは説明書きの最後の2行で、出身地の神社の説明にも同じ様な説明があり、神社の名前も今津町北仰(きとげ)にある神社と同じ読みであることにも偶然の不思議さと驚きを覚えました。
    CF1A0745-20230403.jpg

     参道の途中には綺麗なピンクサクラが咲いていました。
    CF1A0686_1-20230403.jpg

     山門の手前には参道を覆うようにエドヒガンザクラの古木がありましたが、既に葉桜でした。根元の幹周りは4㍍以上です。野生種はソメイヨシノのような交配種と比べ格段に長寿命のようです。そして病気にも強いようです。
    CF1A0708_1-20230403.jpg

     エドヒガンザクラの横を少し歩くと山門があります。
    CF1A0704_1-20230403.jpg

     酒波寺の直ぐ近くに大きな社。日置神社です。後日この神社にも訪れてみたいと思っています。
    CF1A0742_1-20230403.jpg

    深清水の柿畑 高島市にて  

     令和5年(2023年)4月3日撮影。
     高島市には桜の名所が多く、人出や時間帯を考えて観にも行きましたが、場所によっては特定の桜が人々を惹き付けているところもあります。特に自然木であるエドヒガンザクラの大木ががあるので順番に観て回りました。また場所によって花が咲いている期間が異なることも分かりました。この日は酒波寺(さなみでら)のエドヒガンザクラを観に行くついでに途中の景色も撮ってみました。

     深清水の柿畑から見たびわ湖に浮かぶ竹生島。


     柿畑も春爛漫でした。此処の柿は大きくて甘くとても美味しいもので無人販売所でよく買いました。
    CF1A0660-20230403.jpg

     振り向くと桜の大木。
    CF1A0669_1-20230403.jpg

     バイパスのガード下を通ると圧巻の大木があります。
    CF1A0671-20230403.jpg

     この大木の幹周りを撮ってみました。幹周りは数メートルあります。樹齢数百年は経っているようで、ここで静かに色々なことを見聞きしていたことだろうと思われます。
    CF1A0678_1-20230403.jpg

     柿畑の柿の木も大木が混じっていました。
    CF1A0756_1-20230403.jpg

     美しい環境で手入れも行き届いた深清水の柿。美味しいはずです。
    CF1A0757-20230403.jpg

     この辺りは白い菜の花?が一面に咲いていました。
    CF1A0769_1-20230403.jpg

    ▲Page top