花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和3年(2021年)5月6日撮影。
畑仕事をしていると山裾からキビタキの輝くような美声が聞こえてきます。雨後でもあり、ギンリョウソウなどを確認することも兼ねて徒歩で数分の所へ行ってみました。この辺りは樹木の伐採作業がつい最近まで行われていたためオオルリのなどの観察は出来ずにいました。伐採によりスケスケになっていましたが、その分キビタキの美声がダイレクトに感じられました。
キビタキのオスは美声で歌い続けていますので直ぐに分かります。

丁度新緑の季節で木漏れ日とキビタキの鳴き声が心地よく響き渡ります。

この辺りは高木ばかりで、薄暗くピント合わせは容易ではないので何回も行こうとは思いません。足元にはギンリョウソウ、ギンランも見付けましたのでマクロレンズを付けて出直しです。

高いところを小さな小鳥がチョロチョロしていました。撮ってみるとメジロでしたが、肉眼では分かりませんでした。

ギンランのそばにいたアサヒカワトンボ(♀)。今季初めてお目にかかりました。このカワトンボの姿は色々あるようで、地域によっても異なる姿のようです。ですから、帰宅後図鑑などで細かい点を良く調べています。自宅から直ぐそばですが、今季として初めてのものが沢山撮れました。

畑仕事をしていると山裾からキビタキの輝くような美声が聞こえてきます。雨後でもあり、ギンリョウソウなどを確認することも兼ねて徒歩で数分の所へ行ってみました。この辺りは樹木の伐採作業がつい最近まで行われていたためオオルリのなどの観察は出来ずにいました。伐採によりスケスケになっていましたが、その分キビタキの美声がダイレクトに感じられました。
キビタキのオスは美声で歌い続けていますので直ぐに分かります。

丁度新緑の季節で木漏れ日とキビタキの鳴き声が心地よく響き渡ります。

この辺りは高木ばかりで、薄暗くピント合わせは容易ではないので何回も行こうとは思いません。足元にはギンリョウソウ、ギンランも見付けましたのでマクロレンズを付けて出直しです。

高いところを小さな小鳥がチョロチョロしていました。撮ってみるとメジロでしたが、肉眼では分かりませんでした。

ギンランのそばにいたアサヒカワトンボ(♀)。今季初めてお目にかかりました。このカワトンボの姿は色々あるようで、地域によっても異なる姿のようです。ですから、帰宅後図鑑などで細かい点を良く調べています。自宅から直ぐそばですが、今季として初めてのものが沢山撮れました。

平成30年4月28日撮影。
この時期になると朝早くからキビタキの囀りやツツドリの鳴き声が聞こえてきます。早朝の犬の散歩の時はキビタキの澄んだ美しい鳴き声が、特に良く響き渡ってきます。それも彼方此方からもお互いの縄張りを主張しているがごとく美声を響かせている様子は、キビタキの合唱のようでもあります。
自宅から徒歩で5分くらいの直ぐ近くの山に入り、美声の主を探しているとやっと現れてくれました。今季初撮影です。

此処は高木ばかりで、かつ鬱蒼としているので撮影は難しいですが色々な夏鳥との初出会いの場所でもあります。このキビタキは高いところに留まり落ち着いて美声を延々と聴かせてくれました。足元には、ギンランが数多く咲いていましたが、野鳥撮影用のレンズでは無理でしたので、改めてマクロレンズで撮ってみたいと思っています。

この時期になると朝早くからキビタキの囀りやツツドリの鳴き声が聞こえてきます。早朝の犬の散歩の時はキビタキの澄んだ美しい鳴き声が、特に良く響き渡ってきます。それも彼方此方からもお互いの縄張りを主張しているがごとく美声を響かせている様子は、キビタキの合唱のようでもあります。
自宅から徒歩で5分くらいの直ぐ近くの山に入り、美声の主を探しているとやっと現れてくれました。今季初撮影です。

此処は高木ばかりで、かつ鬱蒼としているので撮影は難しいですが色々な夏鳥との初出会いの場所でもあります。このキビタキは高いところに留まり落ち着いて美声を延々と聴かせてくれました。足元には、ギンランが数多く咲いていましたが、野鳥撮影用のレンズでは無理でしたので、改めてマクロレンズで撮ってみたいと思っています。

平成29年10月10日撮影。
河口の付近の湖岸緑地は野鳥撮影のスポット。特に渡りの時期は期待が大きい場所でもあり、都度立ち寄っています。期待が大きいため、出会えないときは大振りの空振り三振したときのような気持ちにもなります。また、紛らわしい鳥たちに出会う確率も高く、この日は一見してキビタキの雌かオオルリの雌か分からない小鳥に出会いました。
のど元から胸にかけて濃淡がありますので、キビタキの雌のようです。

帰宅してゆっくりと野鳥図鑑やネットなどで調べるのも楽しいものです。

河口の付近の湖岸緑地は野鳥撮影のスポット。特に渡りの時期は期待が大きい場所でもあり、都度立ち寄っています。期待が大きいため、出会えないときは大振りの空振り三振したときのような気持ちにもなります。また、紛らわしい鳥たちに出会う確率も高く、この日は一見してキビタキの雌かオオルリの雌か分からない小鳥に出会いました。
のど元から胸にかけて濃淡がありますので、キビタキの雌のようです。

帰宅してゆっくりと野鳥図鑑やネットなどで調べるのも楽しいものです。

平成29年4月30日撮影。
この日の午後は地域での会議があるので午前の早い時間に自宅のすぐ近くでキビタキを見てきました。キビタキは園地などでも鳴き声がよく聞かれ、樹木も撮りやすい高さですので訪れますが、その時に限って大がかりな草刈り作業の真っ最中で、鳥たちは疎開して姿なしです。そのため今年は綺麗に撮る機会に恵まれていません。
自宅近くの此処は高木ばかりで、鬱蒼としており下から見上げる格好で撮らざるを得ないのが残念です。

薄暗いところですが、キビタキの美しさは際だっていました。ここではキビタキの美声とともにオオルリの鳴き声も響き渡り、ツツドリやカッコウなどの鳴き声も混じり、まるで混成合唱団のようです。森林浴を楽しみながら癒し系の空間に身を置いているようです。

オスはこのように鮮やかですが、メスはコサメビタキとそっくりで一見だけでは判断が難しいです。

この日の午後は地域での会議があるので午前の早い時間に自宅のすぐ近くでキビタキを見てきました。キビタキは園地などでも鳴き声がよく聞かれ、樹木も撮りやすい高さですので訪れますが、その時に限って大がかりな草刈り作業の真っ最中で、鳥たちは疎開して姿なしです。そのため今年は綺麗に撮る機会に恵まれていません。
自宅近くの此処は高木ばかりで、鬱蒼としており下から見上げる格好で撮らざるを得ないのが残念です。

薄暗いところですが、キビタキの美しさは際だっていました。ここではキビタキの美声とともにオオルリの鳴き声も響き渡り、ツツドリやカッコウなどの鳴き声も混じり、まるで混成合唱団のようです。森林浴を楽しみながら癒し系の空間に身を置いているようです。

オスはこのように鮮やかですが、メスはコサメビタキとそっくりで一見だけでは判断が難しいです。

平成29年4月23日撮影。
早朝の犬の散歩に出ると、すぐ近くの山からキビタキの美声が聞こえてくるようになってきました。その美声に誘われ、歩いて数分の山に出かけ運良くキビタキ、コサメビタキ、センダイムシクイと今季初出会いの3種を証拠写真ですが撮ることが出来ました。この日の早朝は霜が降り、風も強い日でしたが良く晴れわたっていました。
キビタキ。姿も鳴き声も美しく、出来るだけ近くでバッチリ撮りたい鳥でもあります。

いろいろな方向に美声を張り上げていました。

こちら向きになったので、もっと近くにと期待しましたが当てはずれ。もうすぐキビタキ以上の美声のオオルリもやって来ます。

キビタキが近くに留まることを期待して待っていると、コサメビタキが姿を現しました。

そして、センダイムシクイも。複数羽が飛び交っていました。

早朝の犬の散歩に出ると、すぐ近くの山からキビタキの美声が聞こえてくるようになってきました。その美声に誘われ、歩いて数分の山に出かけ運良くキビタキ、コサメビタキ、センダイムシクイと今季初出会いの3種を証拠写真ですが撮ることが出来ました。この日の早朝は霜が降り、風も強い日でしたが良く晴れわたっていました。
キビタキ。姿も鳴き声も美しく、出来るだけ近くでバッチリ撮りたい鳥でもあります。

いろいろな方向に美声を張り上げていました。

こちら向きになったので、もっと近くにと期待しましたが当てはずれ。もうすぐキビタキ以上の美声のオオルリもやって来ます。

キビタキが近くに留まることを期待して待っていると、コサメビタキが姿を現しました。

そして、センダイムシクイも。複数羽が飛び交っていました。
