花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和5年(2023年)3月18日撮影。
今日は午前中は雨で風も少しあって肌寒い日となりました。桜などはこの雨によって一気に開花へと向かう「催花雨」と思われます。庭でもこの雨によってイカリソウが初めて咲きました。ライラック、ブルーベリーなどの蕾も膨らみ、朝倉山椒も新芽がのぞいています。此処最近は花の撮影が多く、シャッター優先モードでは被写界深度から外れる部分があるので、F値を自由に操れる絞り優先モードで撮影しています。雨が止んだあと畑に土壌改良としてバイオダルマを撒いたあと、既に用意していた畝にはほうれん草、人参の種を蒔きました。
今朝咲いたイカリソウの花。この後、白色やピンクのイカリソウが続いて咲いてきます。

ショウジョウバカマも咲き始めています。

ヒサカキの花。強い匂いが漂っていたので覗いてみました。好きな匂いではありませんが、花はスズランのようで可愛らしい花です。

こちらは香りも花も好きなライラック(リラ)の蕾です。蕾は最初はブドウの粒のような感じです。寒いところで良く育つ花で北海道でよく見られる花です。自宅も近畿圏では冷涼な場所ですので、素敵な花を期待しながら待っています。

たくさん蕾を付けているライラック。

ミヤマカタバミ。つい最近、葉っぱが出てきたかと思うと直ぐに花が咲きました。ピンクと白のミヤマカタバミです。

スミレも葉が出てくると直ぐに咲き始めました。濃いブルーが素敵なスミレです。

リュウキンカ。姉川の堤防でもある場所では雑草化していますが、この地でも空き地で沢山見られます。

ブログに花の写真を載せるべく作業している時、ピンポーンとチャイムの音。お隣さんから届いた椿の花です。綺麗でボタンの花のような美しさに1DXで撮ってブログに載せさせて頂きました。

今日は午前中は雨で風も少しあって肌寒い日となりました。桜などはこの雨によって一気に開花へと向かう「催花雨」と思われます。庭でもこの雨によってイカリソウが初めて咲きました。ライラック、ブルーベリーなどの蕾も膨らみ、朝倉山椒も新芽がのぞいています。此処最近は花の撮影が多く、シャッター優先モードでは被写界深度から外れる部分があるので、F値を自由に操れる絞り優先モードで撮影しています。雨が止んだあと畑に土壌改良としてバイオダルマを撒いたあと、既に用意していた畝にはほうれん草、人参の種を蒔きました。
今朝咲いたイカリソウの花。この後、白色やピンクのイカリソウが続いて咲いてきます。

ショウジョウバカマも咲き始めています。

ヒサカキの花。強い匂いが漂っていたので覗いてみました。好きな匂いではありませんが、花はスズランのようで可愛らしい花です。

こちらは香りも花も好きなライラック(リラ)の蕾です。蕾は最初はブドウの粒のような感じです。寒いところで良く育つ花で北海道でよく見られる花です。自宅も近畿圏では冷涼な場所ですので、素敵な花を期待しながら待っています。

たくさん蕾を付けているライラック。

ミヤマカタバミ。つい最近、葉っぱが出てきたかと思うと直ぐに花が咲きました。ピンクと白のミヤマカタバミです。

スミレも葉が出てくると直ぐに咲き始めました。濃いブルーが素敵なスミレです。

リュウキンカ。姉川の堤防でもある場所では雑草化していますが、この地でも空き地で沢山見られます。

ブログに花の写真を載せるべく作業している時、ピンポーンとチャイムの音。お隣さんから届いた椿の花です。綺麗でボタンの花のような美しさに1DXで撮ってブログに載せさせて頂きました。

平成27年4月7日撮影。
厳しかった冬も過ぎ去り、湖北にも春が訪れています。湖北では、まだまだ寒い日があるものの動植物たちは、日照時間などを正確に捉えているようです。いつの間にか花が咲き、装いも新たにしているのに気付くことがあります。雪に埋もれていたイカリソウも新芽が出たかと思うと花が咲いていました。
イカリソウは自然交配して、いろいろな花を咲かせます。この個体は、うすいピンク。

少し濃いピンクのイカリソウ。蕾は濃い小豆色です。

赤、白、ピンクもうすいものから濃いものと変化に富んだ花を咲かせています。丈夫な山野草でいくらでも増えます。

厳しかった冬も過ぎ去り、湖北にも春が訪れています。湖北では、まだまだ寒い日があるものの動植物たちは、日照時間などを正確に捉えているようです。いつの間にか花が咲き、装いも新たにしているのに気付くことがあります。雪に埋もれていたイカリソウも新芽が出たかと思うと花が咲いていました。
イカリソウは自然交配して、いろいろな花を咲かせます。この個体は、うすいピンク。

少し濃いピンクのイカリソウ。蕾は濃い小豆色です。

赤、白、ピンクもうすいものから濃いものと変化に富んだ花を咲かせています。丈夫な山野草でいくらでも増えます。

平成25年4月19日撮影。近隣の山で普通に見られる山野草です。花の色は、他に白、赤、濃淡の異なるもの、形が異なるものがあります。毎年この花を見るのが楽しみです。

半日陰の植物でしょうか、日当たりが良すぎる所には見当たりません。


半日陰の植物でしょうか、日当たりが良すぎる所には見当たりません。

| h o m e |