花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和4年(2022年)4月19日撮影。
この日はコムクドリ、アトリ、ほぼ同じ木にコゲラと夏鳥、冬鳥、留鳥と忙しく観察できました。コゲラは特に珍しくないので、何時もはスルーしているのですが、可愛らしい鳥で好きな鳥でもありますのでついでに撮ってみました。コムクドリなどは蕾を食べていたようですが、コゲラは虫の幼虫を探して食べていました。
この時の木々はまさに新緑。初々しい新緑を通した光に包まれての採餌光景でした。

コゲラにとっては木のくぼみにご馳走が潜んでいる狙い目です。

野鳥にとって餌探しは死活問題。丹念に探し回っています。

探した甲斐あって虫の幼虫を探し当てました。

枝をくるくる這い回るように餌探しをしていました。久しぶりにユーモラスで可愛らしいコゲラを撮ってみました。

この日はコムクドリ、アトリ、ほぼ同じ木にコゲラと夏鳥、冬鳥、留鳥と忙しく観察できました。コゲラは特に珍しくないので、何時もはスルーしているのですが、可愛らしい鳥で好きな鳥でもありますのでついでに撮ってみました。コムクドリなどは蕾を食べていたようですが、コゲラは虫の幼虫を探して食べていました。
この時の木々はまさに新緑。初々しい新緑を通した光に包まれての採餌光景でした。

コゲラにとっては木のくぼみにご馳走が潜んでいる狙い目です。

野鳥にとって餌探しは死活問題。丹念に探し回っています。

探した甲斐あって虫の幼虫を探し当てました。

枝をくるくる這い回るように餌探しをしていました。久しぶりにユーモラスで可愛らしいコゲラを撮ってみました。

平成29年4月12日撮影。
農業用溜池にはそこそこ広い園地も隣接しており、時には珍しい鳥たちも見られますが、この日はサッパリでコゲラとアトリのみでした。それも帰り際にやっと撮れた2羽でしたが、どちらも可愛らしい鳥たちで空振り三振から救われました。
太い幹や細い枝でも器用に動き回り採餌するコゲラ。それも動きが速く、良い表情を撮るのは結構難しいです。

餌を探す目は真剣そのもの。撮れたのは数コマで、あっと言う間に幹の裏側に回り込み、樹の天辺の方に上ってしまいました。

農業用溜池にはそこそこ広い園地も隣接しており、時には珍しい鳥たちも見られますが、この日はサッパリでコゲラとアトリのみでした。それも帰り際にやっと撮れた2羽でしたが、どちらも可愛らしい鳥たちで空振り三振から救われました。
太い幹や細い枝でも器用に動き回り採餌するコゲラ。それも動きが速く、良い表情を撮るのは結構難しいです。

餌を探す目は真剣そのもの。撮れたのは数コマで、あっと言う間に幹の裏側に回り込み、樹の天辺の方に上ってしまいました。

平成29年3月23日撮影。
湖岸の葦原で採餌しているオオジュリンを撮っているとコゲラの鳴き声が近くから頻りに聞こえてきます。特に珍しくもないので、オオジュリンを撮り続けていたので、気分転換に前方に目をやるとヤナギの枝にコゲラがぶら下がっています。執拗に何かを突いていたので、レンズを向けてみました。
カマキリの卵を見つけて突いているようです。

カマキリの卵は丈夫に出来ていますが、コゲラの鋭い嘴の攻撃にはひとたまりもないようです。自然界は命が命を支えているのですね。

少し離れたところには赤いものがチラチラと動き回っていました。アカゲラです。この辺りではこの前アリスイも撮っています。キツツキ類の好む場所のようです。

湖岸の葦原で採餌しているオオジュリンを撮っているとコゲラの鳴き声が近くから頻りに聞こえてきます。特に珍しくもないので、オオジュリンを撮り続けていたので、気分転換に前方に目をやるとヤナギの枝にコゲラがぶら下がっています。執拗に何かを突いていたので、レンズを向けてみました。
カマキリの卵を見つけて突いているようです。

カマキリの卵は丈夫に出来ていますが、コゲラの鋭い嘴の攻撃にはひとたまりもないようです。自然界は命が命を支えているのですね。

少し離れたところには赤いものがチラチラと動き回っていました。アカゲラです。この辺りではこの前アリスイも撮っています。キツツキ類の好む場所のようです。

平成29年2月1日撮影。
コゲラは自宅近くも含めて数多く見掛けますが、その割に撮影チャンスには恵まれないようです。小さい鳥は動きが早く、コゲラも忙しく動き回りシャッターを押したときにはその姿は写っていないときがあります。見掛ければ可愛らしいので撮りたくなる鳥の一つで、懸命に撮ったものの2コマだけが何とか撮れていました。
木のコケの生えているところで何か見つけたようです。

木の幹と同化したようなコゲラ。コゲラの素敵な羽の模様も、その理由が頷けます。

コゲラは自宅近くも含めて数多く見掛けますが、その割に撮影チャンスには恵まれないようです。小さい鳥は動きが早く、コゲラも忙しく動き回りシャッターを押したときにはその姿は写っていないときがあります。見掛ければ可愛らしいので撮りたくなる鳥の一つで、懸命に撮ったものの2コマだけが何とか撮れていました。
木のコケの生えているところで何か見つけたようです。

木の幹と同化したようなコゲラ。コゲラの素敵な羽の模様も、その理由が頷けます。

平成28年12月28日撮影。
農業溜池に隣接する園地では数々の野鳥が見られ、時には忙しいくらい次から次に現れます。ブログでも数多く登場しています。この日はヤマガラとほぼ同時に採餌のため枝を動き回っているコゲラを撮ってみました。
真剣な表情で餌を探すコゲラ。

追うのが大変なくらいせわしなく動き回っていました。

頭部に赤い斑がありますので、男の子です。

天辺付近で見つけた獲物はヤマガラと同じくイラムシの繭です。殻を破るのは得意中の得意です。

農業溜池に隣接する園地では数々の野鳥が見られ、時には忙しいくらい次から次に現れます。ブログでも数多く登場しています。この日はヤマガラとほぼ同時に採餌のため枝を動き回っているコゲラを撮ってみました。
真剣な表情で餌を探すコゲラ。

追うのが大変なくらいせわしなく動き回っていました。

頭部に赤い斑がありますので、男の子です。

天辺付近で見つけた獲物はヤマガラと同じくイラムシの繭です。殻を破るのは得意中の得意です。
