花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和元年5月13日撮影。
湖岸付近でようやく夏鳥のコサメビタキとセンダイムシクイを撮ることができました。ようやくというのはここ近年は夏鳥の姿が特に少ないように思われます。以前は何の苦労もなく思うように撮れたのに近年は私の観察エリアではサッパリです。コウノトリ観察で忙しいこともありますが、山間などではそのついでに注意していますが全体的に少なくなっているのは間違いないようです。
コサメビタキ。無条件で可愛らしいですね。

横方向からも撮って見ました。コサメビタキは小柄で、距離もありましたのでピントを合わすのも一苦労でした。

昨年の台風で多くの木が倒れ今では除去されていますが、辺りがスカスカ。夏鳥もビックリしているでしょうね。

新緑の中にはセンダイムシクイ。

茂った葉の中では撮りにくいと思い待っていると出てきてくれました。

この日、センダイムシクイは2羽以上、コサメビタキは2羽確認できましたが、その後訪れてもその姿は見当たりませんでした。、

湖岸付近でようやく夏鳥のコサメビタキとセンダイムシクイを撮ることができました。ようやくというのはここ近年は夏鳥の姿が特に少ないように思われます。以前は何の苦労もなく思うように撮れたのに近年は私の観察エリアではサッパリです。コウノトリ観察で忙しいこともありますが、山間などではそのついでに注意していますが全体的に少なくなっているのは間違いないようです。
コサメビタキ。無条件で可愛らしいですね。

横方向からも撮って見ました。コサメビタキは小柄で、距離もありましたのでピントを合わすのも一苦労でした。

昨年の台風で多くの木が倒れ今では除去されていますが、辺りがスカスカ。夏鳥もビックリしているでしょうね。

新緑の中にはセンダイムシクイ。

茂った葉の中では撮りにくいと思い待っていると出てきてくれました。

この日、センダイムシクイは2羽以上、コサメビタキは2羽確認できましたが、その後訪れてもその姿は見当たりませんでした。、

平成30年4月17日撮影。
今日は午後から雨の予報で、曇っていて肌寒く冬の衣装が必要なほどでした。昨日までの強風は治まりましたので、早朝に家人をJR長浜駅に送った後、湖岸付近から野鳥観察をした後、自宅近くに新たなコウノトリ(J0126)が飛来しているようですので、そちらに向かいました。結果的には戸島生まれのコウノトリJ0126とも出会え、夏鳥のコサメビタキ、オオルリをそれぞれの場所で出会えました。お陰で天気は生憎の曇天のち雨でしたが、心は快晴でした。
久しぶりのコサメビタキ。今季初撮影でこの様に撮れるとは思ってもいませんでした。

冬鳥が去って、空虚感がありましたが、今日綺麗で、可愛らしい夏鳥の季節を実感し元気が出てきました。

最初の場所(河口付近)で撮ったオオルリ。

次の場所でも撮ったオオルリ。もうすぐ旅鳥のシギチも到来します。今後コウノトリは何羽くらい出会えるか楽しみです。

今日は午後から雨の予報で、曇っていて肌寒く冬の衣装が必要なほどでした。昨日までの強風は治まりましたので、早朝に家人をJR長浜駅に送った後、湖岸付近から野鳥観察をした後、自宅近くに新たなコウノトリ(J0126)が飛来しているようですので、そちらに向かいました。結果的には戸島生まれのコウノトリJ0126とも出会え、夏鳥のコサメビタキ、オオルリをそれぞれの場所で出会えました。お陰で天気は生憎の曇天のち雨でしたが、心は快晴でした。
久しぶりのコサメビタキ。今季初撮影でこの様に撮れるとは思ってもいませんでした。

冬鳥が去って、空虚感がありましたが、今日綺麗で、可愛らしい夏鳥の季節を実感し元気が出てきました。

最初の場所(河口付近)で撮ったオオルリ。

次の場所でも撮ったオオルリ。もうすぐ旅鳥のシギチも到来します。今後コウノトリは何羽くらい出会えるか楽しみです。

平成29年4月24日撮影。
4月の下旬には自宅近くにオオルリが到着する頃で、歩いて数分の距離でもあり足繁く様子を観察しています。夏鳥は飛来しても、暫く滞在した後に山奥の渓流地などに移動してしてしまいますので、ダメ元での観察です。いくら待ってもオオルリの姿は確認できませんでしたが、可愛らしいコサメビタキが高木の高いところに姿を現してくれました。
スズメより小さなコサメビタキ。南方からはるばる渡ってきた夏鳥です。よくぞ来てくれたと言う思いです。

元気よく囀るコサメビタキ。出会える機会は春と秋、出来るだけ撮りたい鳥でもあります。

目が大きく可愛らしさ満点のコサメビタキ。撮影結果はどうであれ撮ってしまいます。

どこに留まっても全身全霊で力の限り囀っています。伴侶を捜し求めているのでしょうか。真面目そうですね・・・。

4月の下旬には自宅近くにオオルリが到着する頃で、歩いて数分の距離でもあり足繁く様子を観察しています。夏鳥は飛来しても、暫く滞在した後に山奥の渓流地などに移動してしてしまいますので、ダメ元での観察です。いくら待ってもオオルリの姿は確認できませんでしたが、可愛らしいコサメビタキが高木の高いところに姿を現してくれました。
スズメより小さなコサメビタキ。南方からはるばる渡ってきた夏鳥です。よくぞ来てくれたと言う思いです。

元気よく囀るコサメビタキ。出会える機会は春と秋、出来るだけ撮りたい鳥でもあります。

目が大きく可愛らしさ満点のコサメビタキ。撮影結果はどうであれ撮ってしまいます。

どこに留まっても全身全霊で力の限り囀っています。伴侶を捜し求めているのでしょうか。真面目そうですね・・・。

平成28年9月30日撮影。
この秋はエゾビタキが多く、コサメビタキが思うように撮れない状況です。先入観でまたエゾビタキと思ってしまい撮り損なってしまいます。台風など天気の悪い日が多かったので、一気に渡りを始めたためでしょうか。
撮影チャンスの少ないコサメビタキ。少々暗くても撮ってしまいます。

此方も向いてくれました。一旦出会えば、あわてて逃げる鳥ではなく可愛らしいです。

この秋はエゾビタキが多く、コサメビタキが思うように撮れない状況です。先入観でまたエゾビタキと思ってしまい撮り損なってしまいます。台風など天気の悪い日が多かったので、一気に渡りを始めたためでしょうか。
撮影チャンスの少ないコサメビタキ。少々暗くても撮ってしまいます。

此方も向いてくれました。一旦出会えば、あわてて逃げる鳥ではなく可愛らしいです。

平成28年9月22日撮影。
夏鳥のコサメビタキも南方への渡りの準備を始めているようです。9月の下旬になるとその姿がよく見られるようになってきました。コサメビタキは私が野鳥観察を始めて間もないころ、丁度この場所でかなり寒くなるような頃までお付き合いをしてくれた忘れることができない鳥でもあります。
大きい目が印象的で可愛らしいコサメビタキ。出会えば思わずシャッターを押してしまいます。

案外フレンドリーで、待っていれば必ずと言ってよいほど可成り近くに現れます。

初秋の頃のこの場所は、夏鳥、旅鳥、冬鳥、そして留鳥が見られ魅力的なスポットでもあります。

夏鳥のコサメビタキも南方への渡りの準備を始めているようです。9月の下旬になるとその姿がよく見られるようになってきました。コサメビタキは私が野鳥観察を始めて間もないころ、丁度この場所でかなり寒くなるような頃までお付き合いをしてくれた忘れることができない鳥でもあります。
大きい目が印象的で可愛らしいコサメビタキ。出会えば思わずシャッターを押してしまいます。

案外フレンドリーで、待っていれば必ずと言ってよいほど可成り近くに現れます。

初秋の頃のこの場所は、夏鳥、旅鳥、冬鳥、そして留鳥が見られ魅力的なスポットでもあります。
