花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成27年4月25日撮影。
カモメが比較的多くユリカモメに混じって、取水塔にいましたので取水塔に直近の湖岸から撮影しました。カモメもユリカモメも数が少なくなって来ているようです。
カモメはユリカモメと仲が良いようで、大抵は共に行動しているようです。

カモメは、成長段階で羽の色などが異なりますので、その点に興味があります。

取水塔の反対側でも、カモメとユリカモメが仲良く休憩のようです。

これから、漁船の側に行こうか、田圃に行こうかなどみんなで相談するため集まっているようにも思えました。河口付近から帰りがけに見ると全員の姿はありませんでした。この撮影で念のため、全体を分割して撮りましたが、その中にズグロカモメも一緒でした。

カモメが比較的多くユリカモメに混じって、取水塔にいましたので取水塔に直近の湖岸から撮影しました。カモメもユリカモメも数が少なくなって来ているようです。
カモメはユリカモメと仲が良いようで、大抵は共に行動しているようです。

カモメは、成長段階で羽の色などが異なりますので、その点に興味があります。

取水塔の反対側でも、カモメとユリカモメが仲良く休憩のようです。

これから、漁船の側に行こうか、田圃に行こうかなどみんなで相談するため集まっているようにも思えました。河口付近から帰りがけに見ると全員の姿はありませんでした。この撮影で念のため、全体を分割して撮りましたが、その中にズグロカモメも一緒でした。

平成27年4月16日撮影。
河口付近では、未だ旅立っていない冬鳥と飛来したばかりの夏鳥が混在している時期に差しかかっています。間もなく旅鳥も到着しそうで、期待と一抹の寂しさが漂っています。
浅瀬で佇むカモメ。まだ若そうです。

仲良く揃って羽繕いをするカモメとユリカモメ。

旅立ち前には、夏羽になっているユリカモメが多く見られます。

ユリカモメの群には、いろいろな年齢構成のカモメが混じっていました。この2種は不思議なくらい仲が良く、よく行動を共にしています。

河口付近では、未だ旅立っていない冬鳥と飛来したばかりの夏鳥が混在している時期に差しかかっています。間もなく旅鳥も到着しそうで、期待と一抹の寂しさが漂っています。
浅瀬で佇むカモメ。まだ若そうです。

仲良く揃って羽繕いをするカモメとユリカモメ。

旅立ち前には、夏羽になっているユリカモメが多く見られます。

ユリカモメの群には、いろいろな年齢構成のカモメが混じっていました。この2種は不思議なくらい仲が良く、よく行動を共にしています。

平成27年4月9日撮影。
カワラヒワの水浴びの様子を撮った後、少し川の上流に行ってみました。中洲には、ユリカモメに混じって、カモメたちも羽を休めていました。どちらも冬鳥で、田圃に稲の苗が植え付けられる頃には、不思議に姿が見られなくなってしまいます。良く見掛けた冬鳥ですが、もうすぐ旅立ちです。ここしばらくは、しっかり観察しておこうと思っています。
カモメが水浴びを始めました。何時も水面を泳いでいる水鳥も水浴びをします。コハクチョウもよく水浴びをしていました。

別のカモメも水浴びを始めていました。きれい好きなのですね。ユリカモメ達は中洲で羽繕いです。

カモメの行水は、カラスの行水と違って念入りでした。美しさを保には、日頃のケアが大切なのですね。ユリカモメも夏羽になっているものが多くなりました。夏の装いになると、お別れが間近です。

カワラヒワの水浴びの様子を撮った後、少し川の上流に行ってみました。中洲には、ユリカモメに混じって、カモメたちも羽を休めていました。どちらも冬鳥で、田圃に稲の苗が植え付けられる頃には、不思議に姿が見られなくなってしまいます。良く見掛けた冬鳥ですが、もうすぐ旅立ちです。ここしばらくは、しっかり観察しておこうと思っています。
カモメが水浴びを始めました。何時も水面を泳いでいる水鳥も水浴びをします。コハクチョウもよく水浴びをしていました。

別のカモメも水浴びを始めていました。きれい好きなのですね。ユリカモメ達は中洲で羽繕いです。

カモメの行水は、カラスの行水と違って念入りでした。美しさを保には、日頃のケアが大切なのですね。ユリカモメも夏羽になっているものが多くなりました。夏の装いになると、お別れが間近です。

平成27年2月15日撮影。
河口近くの小さな漁港です。大きな漁港と違って重たい機材を持って歩く距離も少なくて済みます。特に珍しい鳥はいませんが、何時も立ち寄る漁港となっています。
カモメとユリカモメが浮かんでいましたので、久しぶりに撮ってみました。

カモメにユリカモメが何やら嬉しそうな顔をして近付いてきました。

本当は何を言っているのでしようか?それにしても、大きく口を開けるものなのですね。

河口近くの小さな漁港です。大きな漁港と違って重たい機材を持って歩く距離も少なくて済みます。特に珍しい鳥はいませんが、何時も立ち寄る漁港となっています。
カモメとユリカモメが浮かんでいましたので、久しぶりに撮ってみました。

カモメにユリカモメが何やら嬉しそうな顔をして近付いてきました。

本当は何を言っているのでしようか?それにしても、大きく口を開けるものなのですね。

平成26年9月26日撮影。
この日は小浜漁港でサヨリ釣りをしました。この漁港ではカモメが釣り人のアミエビをもらいに近寄ってきます。都合で、場所を離れると釣り餌のアミエビを勝手に食べています。
釣り人のところに来て、「ちょうだいよ!」と言っているようです。とても人懐こいカモメです。この日の釣果はサヨリが約140匹でした。画像は前回の釣りの時に載せましたが、小浜の地元の複数の人たちに教えて頂いた魚の種類が、間違っている旨のコメントを頂いていますので、敢えて掲載いたしません。地元の魚の種別を尊重して掲載しても、無神経、短絡的にコメントが来ます。それも、ベテランの意見として???。

この日は小浜漁港でサヨリ釣りをしました。この漁港ではカモメが釣り人のアミエビをもらいに近寄ってきます。都合で、場所を離れると釣り餌のアミエビを勝手に食べています。
釣り人のところに来て、「ちょうだいよ!」と言っているようです。とても人懐こいカモメです。この日の釣果はサヨリが約140匹でした。画像は前回の釣りの時に載せましたが、小浜の地元の複数の人たちに教えて頂いた魚の種類が、間違っている旨のコメントを頂いていますので、敢えて掲載いたしません。地元の魚の種別を尊重して掲載しても、無神経、短絡的にコメントが来ます。それも、ベテランの意見として???。
