花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和3年(2021年)2月26日撮影。
スズガモを撮って更に上流方向を走行しているとイソシギの姿を発見。川幅の一番広いところで雨降りのため対岸のイソシギは上手く解像していませんが久しぶりのため撮ってしまいました。四季を通じて観察できるシギはこの辺りではイソシギだけで、時々見られるハマシギ、タシギは冬鳥ですから、この時期のシギは3種となっています。
初めはそばにいたのですが、撮ろうとしたら対岸に飛んでしまいました。

ハマシギは飛んでも戻ってくるフレンドリーさがありますが、イソシギはそこまではしてくれません。

急な斜面を器用に移動するイソシギ。鳴き声が綺麗ですのでその存在に気付くことが多いです。

遠くからの撮影で羽根の美しさなどが伝わってきませんが、近くで撮ると羽根の模様が魅力的です。

どんどん護岸を登るイソシギ。イソシギは留鳥ですが世界の広くにも生息しており、適応力の逞しいシギのようです。

スズガモを撮って更に上流方向を走行しているとイソシギの姿を発見。川幅の一番広いところで雨降りのため対岸のイソシギは上手く解像していませんが久しぶりのため撮ってしまいました。四季を通じて観察できるシギはこの辺りではイソシギだけで、時々見られるハマシギ、タシギは冬鳥ですから、この時期のシギは3種となっています。
初めはそばにいたのですが、撮ろうとしたら対岸に飛んでしまいました。

ハマシギは飛んでも戻ってくるフレンドリーさがありますが、イソシギはそこまではしてくれません。

急な斜面を器用に移動するイソシギ。鳴き声が綺麗ですのでその存在に気付くことが多いです。

遠くからの撮影で羽根の美しさなどが伝わってきませんが、近くで撮ると羽根の模様が魅力的です。

どんどん護岸を登るイソシギ。イソシギは留鳥ですが世界の広くにも生息しており、適応力の逞しいシギのようです。

令和2年(2020年)11月12日撮影。
オオワシが続いていますので、途中で一休みとしてイソシギをUPさせて頂きます。鳥たちはヤナ場が好きですが、私もヤナ場が好きです。今ではミコアイサが餌を求めてタムロしていますが、いろいろな水鳥やシギが集まってくるので楽しみな場所です。この日は、久しぶりにコサギを撮っているとイソシギが現れ、魚を2匹ゲットしていました。
ヤナ場に現れたイソシギ。

下に降りて採餌活動開始です。

首を長くして獲物を見つけようとしています。

捕った!イソシギと言うくらいですから魚を捕るのは簡単なようです。

イソシギにしては魚が少し大きいようで、悪戦苦闘の後飲み込んでいました。

次の獲物を狙っています。1匹では足らないようです。

また捕まえて語画の上まで護岸の上まで持ってきました。

元のところに戻りお腹いっぱいで満足気に飛んでいきました。

オオワシが続いていますので、途中で一休みとしてイソシギをUPさせて頂きます。鳥たちはヤナ場が好きですが、私もヤナ場が好きです。今ではミコアイサが餌を求めてタムロしていますが、いろいろな水鳥やシギが集まってくるので楽しみな場所です。この日は、久しぶりにコサギを撮っているとイソシギが現れ、魚を2匹ゲットしていました。
ヤナ場に現れたイソシギ。

下に降りて採餌活動開始です。

首を長くして獲物を見つけようとしています。

捕った!イソシギと言うくらいですから魚を捕るのは簡単なようです。

イソシギにしては魚が少し大きいようで、悪戦苦闘の後飲み込んでいました。

次の獲物を狙っています。1匹では足らないようです。

また捕まえて語画の上まで護岸の上まで持ってきました。

元のところに戻りお腹いっぱいで満足気に飛んでいきました。

令和元年11月5日撮影。
野鳥センター前でオオヒシクイを撮っていると、コハクチョウが石川方面に飛んで行ったため場所を移動。ここは野鳥センター前と違って湖岸に草木が無く、間近でコハクチョウの観察が出来るのでお気に入りの観察場所です。オオワシが飛来後は、この辺りの湖岸は大砲が林立状態になりますので、気の弱い私は観察を控えています。それまでの束の間のコハクチョウ観察の時にイソシギ2羽を発見。その内の1羽を撮ってみました。
水際で採餌していたイソシギ。

採餌のあとはそばの石に上がって念入りな羽繕いを始めました。

羽繕いの途中に頭を上げるようにこちらを見るイソシギ。長い筒のようなものを向けているので変に思われたのかも。

逃げずにいたのは、この入念な羽繕いのため。

羽繕いが終わると早速の移動。

この様な場所がイソシギにはお似合いです。イソシギを見付け、コハクチョウ撮影を中断して撮ってしまいました。

野鳥センター前でオオヒシクイを撮っていると、コハクチョウが石川方面に飛んで行ったため場所を移動。ここは野鳥センター前と違って湖岸に草木が無く、間近でコハクチョウの観察が出来るのでお気に入りの観察場所です。オオワシが飛来後は、この辺りの湖岸は大砲が林立状態になりますので、気の弱い私は観察を控えています。それまでの束の間のコハクチョウ観察の時にイソシギ2羽を発見。その内の1羽を撮ってみました。
水際で採餌していたイソシギ。

採餌のあとはそばの石に上がって念入りな羽繕いを始めました。

羽繕いの途中に頭を上げるようにこちらを見るイソシギ。長い筒のようなものを向けているので変に思われたのかも。

逃げずにいたのは、この入念な羽繕いのため。

羽繕いが終わると早速の移動。

この様な場所がイソシギにはお似合いです。イソシギを見付け、コハクチョウ撮影を中断して撮ってしまいました。

令和元年8月23日撮影。
この日は雨降りで、車内からしか観察出来ない日でした。川沿いで水鳥くらいの観察しか出来ないのでカイツブリやカンムリカイツブリの観察をと川沿いを走行しましたが完敗。気配すら感じられず空振り三振を覚悟して帰路へ。川も最後のポイントで小さなシギを発見。これを逃すと成果ゼロの観察となりますので、随分手前で車を止め、キーを抜いてドアをソ~ッと開けてレンズを恐る恐る出して、無理な姿勢でやっと撮った貴重な2コマです。
護岸にいるイソシギですが、警戒心は抜群で既に警戒しています。

足早に移動してもなお此方を警戒しています。姿はドアで隠していますがイソシギは怪しいとレッテルを貼ったようで対岸へ。これでThe Endですが、少し前までは湖岸のイソシギポイントでいくらでも撮れましたが、最近は姿すら見掛けません。珍鳥へと移行しているイソシギのようです?

この日は雨降りで、車内からしか観察出来ない日でした。川沿いで水鳥くらいの観察しか出来ないのでカイツブリやカンムリカイツブリの観察をと川沿いを走行しましたが完敗。気配すら感じられず空振り三振を覚悟して帰路へ。川も最後のポイントで小さなシギを発見。これを逃すと成果ゼロの観察となりますので、随分手前で車を止め、キーを抜いてドアをソ~ッと開けてレンズを恐る恐る出して、無理な姿勢でやっと撮った貴重な2コマです。
護岸にいるイソシギですが、警戒心は抜群で既に警戒しています。

足早に移動してもなお此方を警戒しています。姿はドアで隠していますがイソシギは怪しいとレッテルを貼ったようで対岸へ。これでThe Endですが、少し前までは湖岸のイソシギポイントでいくらでも撮れましたが、最近は姿すら見掛けません。珍鳥へと移行しているイソシギのようです?

平成31年2月14日撮影。
コウノトリJ0160を全く偶然に撮れたため、気を良くして遠回りですが琵琶湖へ注ぐ河川からその支流を観察しながら帰宅しました。河口付近では、今年度としては初撮影のイソシギ。昨年コウノトリ観察時には、コウノトリたちが魚を捕っていた川にイソシギが2羽いましたが、過去数多く撮っているので撮らずじまいでした。最近、クサシギをよく撮っていますので、似たもの同士同じ日に撮ってみたいと思っていましたが念願が実現しました。
この時は、後でクサシギを撮ることになるとは考えてもいませんでした。久しぶりのイソシギです。

肩付近の白い切れ込み、まさしくイソシギの特徴でもあります。

支流ではクサシギ。自宅近くの川でもあり、お馴染みのクサシギです。

ソックリさんほどイソシギに良く似ていますが、比べてみると一目瞭然です。

数多く撮りましたが、可愛らしいクサシギの一コマ。最近は飛び去らないので憶えてくれているのかな?

コウノトリJ0160を全く偶然に撮れたため、気を良くして遠回りですが琵琶湖へ注ぐ河川からその支流を観察しながら帰宅しました。河口付近では、今年度としては初撮影のイソシギ。昨年コウノトリ観察時には、コウノトリたちが魚を捕っていた川にイソシギが2羽いましたが、過去数多く撮っているので撮らずじまいでした。最近、クサシギをよく撮っていますので、似たもの同士同じ日に撮ってみたいと思っていましたが念願が実現しました。
この時は、後でクサシギを撮ることになるとは考えてもいませんでした。久しぶりのイソシギです。

肩付近の白い切れ込み、まさしくイソシギの特徴でもあります。

支流ではクサシギ。自宅近くの川でもあり、お馴染みのクサシギです。

ソックリさんほどイソシギに良く似ていますが、比べてみると一目瞭然です。

数多く撮りましたが、可愛らしいクサシギの一コマ。最近は飛び去らないので憶えてくれているのかな?
