花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成30年1月19日撮影。
今季の冬は年明けとともに降雪の日が多く、思うようには野鳥観察には出向けませんでした。特に山近くは雪が深く、平地の農道は除雪の雪が行く手を阻んでいるような状況でした。雪の影響のためか、北陸方面からの待避組と思われる珍しい鳥たちの飛来があった反面、例年湖北でよく見られる鳥たちが見られないか数が少ないといったこともありました。
やっと出会えたミヤマホオジロ。前季からオスの姿が見当たらず、今季は更にメスの姿も少なく、撮れたのはこの日だけでした。

数が少ないながら、色々な枝などに留まってくれたのが、せめてもの救いでした。

以前は雪の上で採餌する姿も見られましたが、この日以降は確認すらできていません。

地上で草の実をたべるミヤマホオジロ。

今季の冬は年明けとともに降雪の日が多く、思うようには野鳥観察には出向けませんでした。特に山近くは雪が深く、平地の農道は除雪の雪が行く手を阻んでいるような状況でした。雪の影響のためか、北陸方面からの待避組と思われる珍しい鳥たちの飛来があった反面、例年湖北でよく見られる鳥たちが見られないか数が少ないといったこともありました。
やっと出会えたミヤマホオジロ。前季からオスの姿が見当たらず、今季は更にメスの姿も少なく、撮れたのはこの日だけでした。

数が少ないながら、色々な枝などに留まってくれたのが、せめてもの救いでした。

以前は雪の上で採餌する姿も見られましたが、この日以降は確認すらできていません。

地上で草の実をたべるミヤマホオジロ。

平成29年2月21日撮影。
この日は猛烈な風と雪が舞う日でした。通常は外出はしないのですが、所用で出かけたついでに湖岸付近などの野鳥の様子などを撮影し、少しは風がマシであろうと農業用溜池にやって来ましたが余りにも風の強さに小鳥などの姿は殆ど見掛けることはありませんでした。
ミヤマホオジロだけが桜の枝に留まったままジッとしていました。強風で疲れたのか飛ぶ様子はありませんでした。

5~6㍍の距離から撮っていますが、全く動かず。

全く動く様子が無いので、撮る位置を変えて撮影しても動かずでした。荒天の日はコハクチョウなどを除いては、野鳥撮影は無理なようですね。

この日は猛烈な風と雪が舞う日でした。通常は外出はしないのですが、所用で出かけたついでに湖岸付近などの野鳥の様子などを撮影し、少しは風がマシであろうと農業用溜池にやって来ましたが余りにも風の強さに小鳥などの姿は殆ど見掛けることはありませんでした。
ミヤマホオジロだけが桜の枝に留まったままジッとしていました。強風で疲れたのか飛ぶ様子はありませんでした。

5~6㍍の距離から撮っていますが、全く動かず。

全く動く様子が無いので、撮る位置を変えて撮影しても動かずでした。荒天の日はコハクチョウなどを除いては、野鳥撮影は無理なようですね。

平成29年2月7日撮影。
この日は雪が降り生憎の天気でしたので、自宅から比較的近い2カ所の農業用溜池だけ観察に出向きました。この溜池のそばでは、ミヤマホオジロをもう1カ所ではミコアイサを撮りました。吹雪いてはおらず、雪の止み間に撮ることができました。
溜池のそばで草の種のようなものを食べているミヤマホオジロ。

雪で真っ白のようですがそんなには積もってはいません。

雪が解けているところでも撮ってみました。

この日は雪が降り生憎の天気でしたので、自宅から比較的近い2カ所の農業用溜池だけ観察に出向きました。この溜池のそばでは、ミヤマホオジロをもう1カ所ではミコアイサを撮りました。吹雪いてはおらず、雪の止み間に撮ることができました。
溜池のそばで草の種のようなものを食べているミヤマホオジロ。

雪で真っ白のようですがそんなには積もってはいません。

雪が解けているところでも撮ってみました。

平成29年1月28日撮影。
この場所にはメスだけの飛来なのでしょうか。いくら探してもオスの姿は見あたらず諦めるしか仕方がないようです。毎年オスの姿も見られたのに不思議なこともあるようです。
雪の上のミヤマホオジロ。

振り向いたところをパチリ。

飛んで枝に留まりました。今季の個体はよく動き回り撮るのに苦労します。

この場所にはメスだけの飛来なのでしょうか。いくら探してもオスの姿は見あたらず諦めるしか仕方がないようです。毎年オスの姿も見られたのに不思議なこともあるようです。
雪の上のミヤマホオジロ。

振り向いたところをパチリ。

飛んで枝に留まりました。今季の個体はよく動き回り撮るのに苦労します。

平成29年1月26日撮影。
余りに雪が深く思うように歩けませんので溜池の周囲の一部だけの野鳥観察となりました。それでも何種類かの元気な野鳥に出会えたのはラッキーでした。
ミヤマホオジロ。何回も目撃していますがこの2羽のみで、まだオスにはお目にかかっていません。

溜池の縁に佇むシロハラ。とてもたくさん見かけます。

ヤマガラ。この日は小さな木の実を銜えてのご愛嬌でした。

余りに雪が深く思うように歩けませんので溜池の周囲の一部だけの野鳥観察となりました。それでも何種類かの元気な野鳥に出会えたのはラッキーでした。
ミヤマホオジロ。何回も目撃していますがこの2羽のみで、まだオスにはお目にかかっていません。

溜池の縁に佇むシロハラ。とてもたくさん見かけます。

ヤマガラ。この日は小さな木の実を銜えてのご愛嬌でした。
