湖北の自然/野鳥撮影記
身近な野鳥を中心に撮影記録しています
平成30年11月17日撮影。
高島市から帰る途中、みずどりステーション前の湖岸でハマシギなどを観察後自宅直ぐ近くでチョウゲンボウを発見。車から降りてレンズを向けても逃げる気配が無く、フレンドリーなチョウゲンボウだなとファインターを覗くとカマキリのような昆虫を食べている最中でした。チョウゲンボウも逃げるより折角捕まえたカマキリが大事だったようです。
カマキリをしっかり掴んで食べているチョウゲンボウ。

顔も可愛らしいですが、大事そうにしっかり掴んでいる指も可愛らしいです。

小さな猛禽らしく、昆虫を食べるのに時間がかかっていました。美味しいものはゆっくり味わって食べていたのかも知れませんね。

チョウゲンボウは小さいから可愛らしいですが、仮にオオワシの大きさまで拡大するとオオワシより恐ろしい猛禽に見えるのではないでしょうか。

食事はやっぱり楽しいようで満足そうな表情をしています。自宅近くのチョウゲンボウでした。

高島市から帰る途中、みずどりステーション前の湖岸でハマシギなどを観察後自宅直ぐ近くでチョウゲンボウを発見。車から降りてレンズを向けても逃げる気配が無く、フレンドリーなチョウゲンボウだなとファインターを覗くとカマキリのような昆虫を食べている最中でした。チョウゲンボウも逃げるより折角捕まえたカマキリが大事だったようです。
カマキリをしっかり掴んで食べているチョウゲンボウ。

顔も可愛らしいですが、大事そうにしっかり掴んでいる指も可愛らしいです。

小さな猛禽らしく、昆虫を食べるのに時間がかかっていました。美味しいものはゆっくり味わって食べていたのかも知れませんね。

チョウゲンボウは小さいから可愛らしいですが、仮にオオワシの大きさまで拡大するとオオワシより恐ろしい猛禽に見えるのではないでしょうか。

食事はやっぱり楽しいようで満足そうな表情をしています。自宅近くのチョウゲンボウでした。

平成30年1月3日撮影。
この日は強風で、おまけに時折吹雪いていましたが湖北に飛来した極めて珍しいシジュウカラガン撮影のため、何をさておいてシジュウカラガン探しに出向きました。山本の田んぼに差し掛かったときにチョウゲンボウの姿が目に入りました。車で徐々に近付きましたが、獲物探しに夢中になっているのかお休みタイムなのか分かりませんが、落ち着いて飛ぶ様子はありませんでした。
窓越しにレンズを向けてパチリ。シジュウカラガンが気になって仕方がないなか、チョウゲンボウの落ち着きように暫し撮影を続けました。

キョロキョロと周囲を見回していましたが飛ぶ気配は無いようでした。

こちら向きも。猛禽というより可愛らしい野鳥です。

僅かに日が射したところも撮ってみました。やはり太陽光は野鳥を美しく見せてくれます。この後、すぐ側のシジュウカラガンの撮影となりました。

この日は強風で、おまけに時折吹雪いていましたが湖北に飛来した極めて珍しいシジュウカラガン撮影のため、何をさておいてシジュウカラガン探しに出向きました。山本の田んぼに差し掛かったときにチョウゲンボウの姿が目に入りました。車で徐々に近付きましたが、獲物探しに夢中になっているのかお休みタイムなのか分かりませんが、落ち着いて飛ぶ様子はありませんでした。
窓越しにレンズを向けてパチリ。シジュウカラガンが気になって仕方がないなか、チョウゲンボウの落ち着きように暫し撮影を続けました。

キョロキョロと周囲を見回していましたが飛ぶ気配は無いようでした。

こちら向きも。猛禽というより可愛らしい野鳥です。

僅かに日が射したところも撮ってみました。やはり太陽光は野鳥を美しく見せてくれます。この後、すぐ側のシジュウカラガンの撮影となりました。

平成29年10月15日撮影。
この日は生憎の雨降り。先ずコハクチョウということでびわ支所近くにいたコハクチョウを撮ろうとしていましたが、たくさんの乗用車が農道に止まり、傘をさしたりカッパを着用された方々がコハクチョウ観察を始められましたので、撤収。ナンバーを確認すると福井県の皆さんのようでした。他の場所に移動中に電柱に留まるチョウゲンボウを撮影。
このチョウゲンボウ、少し前にも出会っていますが、撮り損ねていました。

パッと飛んで昆虫を捕まえたようです。車中からの撮影では飛んで獲物を捕らえる様子は無理というか、私の技量では不可能の域でした。

サッサッと食べ終わり次の獲物を狙っているようです。私が出会うチョウゲンボウはメスばかりです。何時かはオスを撮ってみたいです。

この日は生憎の雨降り。先ずコハクチョウということでびわ支所近くにいたコハクチョウを撮ろうとしていましたが、たくさんの乗用車が農道に止まり、傘をさしたりカッパを着用された方々がコハクチョウ観察を始められましたので、撤収。ナンバーを確認すると福井県の皆さんのようでした。他の場所に移動中に電柱に留まるチョウゲンボウを撮影。
このチョウゲンボウ、少し前にも出会っていますが、撮り損ねていました。

パッと飛んで昆虫を捕まえたようです。車中からの撮影では飛んで獲物を捕らえる様子は無理というか、私の技量では不可能の域でした。

サッサッと食べ終わり次の獲物を狙っているようです。私が出会うチョウゲンボウはメスばかりです。何時かはオスを撮ってみたいです。

平成29年9月26日撮影。
この付近の田んぼはノビタキが飛来するため様子を見るため走行していると、今季初めてチョウゲンボウの姿を確認することができました。ノスリは既に何回か見ていますが、チョウゲンボウは初めてです。
最初は電線に留まっていましたが、獲物を捕まえるため刈りたての田んぼに降りたところから撮影。イナゴでも捕まえたのでしょうか。

何かを捕まえているようですが、車の中からは分かりませんでした。

電線に舞い戻って引き続き獲物を狙っているチョウゲンボウ。

狩りに出撃です。これからは、ホバリングする姿などかよく見られるようになり、楽しみが増えたようです。

この付近の田んぼはノビタキが飛来するため様子を見るため走行していると、今季初めてチョウゲンボウの姿を確認することができました。ノスリは既に何回か見ていますが、チョウゲンボウは初めてです。
最初は電線に留まっていましたが、獲物を捕まえるため刈りたての田んぼに降りたところから撮影。イナゴでも捕まえたのでしょうか。

何かを捕まえているようですが、車の中からは分かりませんでした。

電線に舞い戻って引き続き獲物を狙っているチョウゲンボウ。

狩りに出撃です。これからは、ホバリングする姿などかよく見られるようになり、楽しみが増えたようです。

平成28年11月23日撮影。
このチョウゲンボウは野鳥観察などのために湖周道路に向かっているときや帰路でよく見かけます。大抵は低い電柱に留まって、田んぼを見渡し昆虫などを狙っているようです。この道路は交通量は少ないものの、時々大型車もすぐ側を通りますが気にせず留まっています。
レンズを向けても可愛らしい顔で田んぼを見つめ続けていました。時々イナゴらしきものを食べているのを見かけます。

この時もイナゴらしきものを見つけ、すぐ下の田んぼに飛び降り捕まえると隣の電柱で食べていました。

このチョウゲンボウは野鳥観察などのために湖周道路に向かっているときや帰路でよく見かけます。大抵は低い電柱に留まって、田んぼを見渡し昆虫などを狙っているようです。この道路は交通量は少ないものの、時々大型車もすぐ側を通りますが気にせず留まっています。
レンズを向けても可愛らしい顔で田んぼを見つめ続けていました。時々イナゴらしきものを食べているのを見かけます。

この時もイナゴらしきものを見つけ、すぐ下の田んぼに飛び降り捕まえると隣の電柱で食べていました。
