2014年02月 - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    何があるのかな?  

     平成26年2月26日撮影分です。
     27日は、朝から雨でしたが、オオワシの様子を観察に行きました。枯れた松の枝に留まったままで動かず飛ばずで、北帰はしませんでした。
     
     このジョウビタキは、農業用溜池の山側でウグイスを撮った近くにいました。枝に食べ物の虫か何か見つけたのでしようか。背伸びして見ています。ジョウビタキは丸くて玉子の様ですが、背伸びするとほっそり見えますね。 
    IMG_5000 20140226

    また、出会いました  

     平成26年2月26日撮影。
     この前と同じ場所ですが、確認のため立ち寄ってみました。シロハラは数が多いと解説しているものもありますが、昨年もこの場所しか確認できていません。ここは、薄暗く大きな木が沢山あり、気に入って住み着いているようです。

     この前と同じように、落ち葉に頭を突っ込んで何かを捕食していましたが、少し明るいところに移動してくれました。
    IMG_4922 20140226

     ここは何時でもいることが確認できましたので、他でも注意深く探してみたいです。
    IMG_4924 20140226

    イカルチドリ  

     平成26年2月26日撮影。
     オオワシ撮影からの帰宅途中、よくタシギがいる田圃に差し掛かり、様子を見るとタシギ、ケリがいました。車を降りてソッと近づくと、先ずケリに気付かれ飛ばれ、タシギも続いて飛んでしまいました。
     あ~、やっぱりと思って引き上げようとすると、1羽だけジッとして残っていました。

     イカルチドリでした。よく川の中洲で見かけますが、なかなか近くで撮る機会がありません。
    IMG_4931 20140226

     ここでは、タシギしか見たことがなく、イカルチドリは初めてです。
    IMG_4951 20140226

    瞬く間の出会い  

     平成26年2月26日撮影。
     オオワシ撮影を終え、湖北野鳥センター前にオオヒシクイの姿は全く見られず、コハクチョウの姿は殆ど見られなくなっていました。コハクチョウの北帰が始まっていることは、今朝お会いした敦賀市のM氏にお聞きし、いよいよ寂しくなったと思いました。琵琶湖、早崎内湖の様子を見ると、現実を認めざるを得ませんでした。
     もしや、オオヒシクイが農業用溜池にと思い、立ち寄ってみましたが姿はありませんでした。

     その溜池の山側で、一瞬現れたウグイスです。最近は、ウグイスの姿を見る機会が増えてきているようです。
    IMG_4988 20140226

    ハイタカ 山本山近くを飛翔  

     平成26年2月26日撮影。
     オオワシを撮影していると、今日にも北帰するかも分からないオオワシを観察されていた湖北野鳥センターの専門員さんが、「ハイタカですよ」と頭上を旋回しているハイタカを教えて頂き、レンズを上空に向けて撮影。
     オオワシ、コハクチョウ、漁港などでの撮影時、クマタカ、オオタカ、チュウヒ、ミサゴ、ノスリ、チョウゲンボウなどが見られ、湖北の自然の豊かさを実感することが多々あります。

     ハイタカが旋回している様子。尾羽も方向を変えるのに上手く使っています。
    IMG_4743 20140226

     頭上を飛ぶハイタカ。既に相当高くを飛んでいましたので、記録として撮影しました。
    IMG_4750 20140226

    オオワシ 留まりもの&飛翔  

     平成26年2月26日撮影。
     オオワシは留まっている姿も毅然として威厳があります。ただ、留まっている姿は、その場所によって枝被りだったりで、なかなか思うようには撮れないのが現実です。
     また、飛んでいる姿は昨年の北帰前にNHKで放送されたように、雄大で見る人を魅了し歓声があがります。
     それぞれの姿を撮ってみました。

     琵琶湖から戻り、枝に留まっています。
    IMG_4614 20140226

     撮影位置を少し変えてみました。
    IMG_4655 20140226

     これも撮影位置を変えています。
    IMG_4766 20140226

     正面向きを撮りました。
    IMG_4766 20140226

     飛翔するオオワシです。琵琶湖から戻って来ました。
    IMG_4836 20140226

     留まるところを目指して一直線でした。
    IMG_4844 20140226

     ややもすると、背景にピントをとられそうになります。
    IMG_4847 20140226

    オオワシ 枝に留まるまで  

     平成26年2月26日撮影。
     オオワシはその名のとおり巨大な猛禽で、飛ぶ姿、留まっている姿などスケールの大きい、ダイナミックで毅然とした様子は、とても美しく見る人を魅了します。
     今日も遠路他県から初めて撮影に来られた方々が、飛ぶ姿を見て感激されていました。
     オオワシが枝に留まろうとする姿も、とても魅力的で、琵琶湖から戻ってきて枝に留まる様子を連写しましたのでご覧ください。其の1~其の10までです。実際は、アッという間のドラマです。

     其の1 琵琶湖片山沖で魚を食べた後、山本山に戻ってきました。 
    IMG_4535 20140226

     其の2 太陽光を受けて、羽がとても綺麗です。
    IMG_4537 20140226

     其の3 スピードも落としています。
    IMG_4538 20140226

     其の4 大きな翼と尾翼を上手く使っています。
    IMG_4539 20140226

     其の5 両足を大きく前に出しています。
    IMG_4542 20140226

     其の6 留まる位置に来ました。 
    IMG_4543 20140226

     其の7 足で枝を掴み、翼でバランスをとっています。
    IMG_4544 20140226

     其の8 ほぼ完了で、身を低くし始めました。
    IMG_4545 20140226

     其の9 完全にバランスがとれたようです。
    IMG_4548 20140226

     其の10 留まったものの、魚の臭いをつけて戻って来たためか、トビにつきまとわれ睨んでいます。
    IMG_4561 20140226

    オオワシ怒り爆発  

     平成26年2月26日撮影。
     オオワシが今日北帰するかも、ということで早朝から山本山に直行。天気も春の陽気を思わせる晴天でした。
     結局、琵琶湖に魚を捕りに行き、獲物を食べたあと山本山に戻り、トビの執拗なつきまといを受け、松の茂みに飛び移り、北帰はありませんでした。
     先ず最初に、トビの執拗なつきまといに、オオワシが怒りを爆発するまでをご覧ください。

     オオワシが琵琶湖から帰ってきて、枝に留まろうとするところからトビとの闘いが始まりました。
    IMG_4549 20140226

     オオワシにすれすれに通過するトビ。
    IMG_4550 20140226

     オオワシも留まろうとしながら、トビを見ています。
    IMG_4551 20140226

     敵意を感じて、睨みつけています。
    IMG_4552 20140226

     オオワシの嘴も動き、迎え撃つ体勢です。
    IMG_4553 20140226

     また、トビが仕掛けてきました。オオワシは明らかに嘴を開き、鋭い目で睨んでいます。
    IMG_4576 20140226

     数度にわたるトビの仕掛けに、遂にオオワシ怒り爆発。トビも反撃にビックリして、ブレーキをかけています。
     オオワシの怒り心頭を見たのは初めてです。カラスを威嚇するのは、突っかかる程度ですが、今回は反撃して倒すつもりだったようです。
    IMG_4664 20140226

    近所のカシラダカ  

     平成26年2月25日撮影。
     近所でルリビタキを3度確認していますので、確認場所に出向きました。犬の散歩の時に現れていますので、カメラは持っていませんでした。もしやいてるかも、という期待を込めたのですが、カシラダカの群れに遭遇しただけとなりました。

     カシラダカの群れは、蜘蛛の子を散らすように飛んでしまいましたが、この1羽だけがコブシの枝からジッと見ていました。
    IMG_4418 20140225

     こんな時は、可愛らしいな、と思います。風で羽が逆立っています。
    IMG_4413 20140225

    ヒヨドリの水飲み場  

     平成26年2月25日撮影。
     自宅にはヒヨドリ達が木の実を食べによく来ています。オオワシ撮影から帰宅すると、ヒヨドリが納屋の屋根に留まりましたので、様子を観察していました。

     樋に留まりましたので、何でと思っていると溜まった雨水を飲みだしました。
    IMG_4435 20140225

     飲んでいる様子です。今朝はかなり雨が降っていたので、少し溜まっているのです。樋は、1週間くらい前に落ち葉を除くなど掃除をしていますので、飲用可と思ってくれたのでしようね。
    IMG_4441 20140225

     喉の奥に流し込んでいるようです。自宅には、メダカ飼育用の瓶、湧き水の池もあり、小鳥たちがよく利用しています。
    IMG_4443 20140225

    コハクチョウの家族会議  

     平成26年2月25日撮影。
     コハクチョウなどを観察していると、ひときわ高いコハクチョウの鳴き声が聞こえ、ファミリーが集まって首を立て、翼を広げたり熱の入ったコミュニケーションが図られていたようでした。

     親鳥が身振り手振りで、幼鳥達を前に何やら言っているようです。長旅中の注意事項なのでしようか。
    IMG_4350 20140225

     親鳥が声を出し、翼を低く広げ、「こうやって・・・このように。」と一生懸命教えているようです。
    IMG_4354 20140225

     幼鳥も首を立てて、分かりました、と意思表示をしているみたいです。
    IMG_4363 20140225

     北帰の安全、無事を願って、家族の一致団結を確認し、絆がより強固になったようです。今日は、コハクチョウの家族の素晴らしい一面を見せてもらったようです。
    IMG_4374 20140225

    今日も見られました マガン  

     平成26年2月25日撮影。
     オオワシ撮影の帰りに、湖北野鳥センター前のコハクチョウの様子を観察しました。今日も、何時もの場所にマガン4羽が寄り添っていました。既にコハクチョウの北帰が始まっているようで、マガン、オオヒシクイなども、間もなく北帰してしまいますので、機会あるごとに観察しています。

     春の兆しと共に、冬鳥達の動きが慌ただしくなってきているようです。
    IMG_4246 20140225

     嘴基部が白いマガン4羽を、明らかにマガンと分かるように撮れたのは初めてです。マガンは、オオヒシクイに比べ小柄です。来期は、飛翔する姿を是非撮りたいと思っています。
    IMG_4248 20140225

    キジのお出迎え  

     平成26年2月25日撮影。
     オオワシ撮影で、到着時は雨が降っていたので車内で待っていたとき、田圃でキジ3羽が餌を探している様子が見えました。昨年、山本山近くでつがいのキジをよく見かけていましたが、知らない間に家族が増え、対面できたことにビックリすると共に、一安心しました。

     ここでは2羽が写っています。あと1羽は少し離れたところにいました。お父さんキジは鳴き声だけ聞こえていました。
    IMG_4107.jpg

     かなり成長していますので、お母さんキジと幼鳥との区別は困難でした。
    IMG_4057 20140225

     カメラを向けると、こちらを見ているようで、逃げることもなく餌探しを続けていました。
    IMG_4066 20140225

    動かないオオワシ  

     平成26年2月25日撮影。
     天気予報では晴れの予報でした。しかし、朝から雨が結構降っており、出鼻を挫かれた感じでした。ネットで湖北の雲の動きを調べてみると、午前9時頃には雨が止みそうで、その後晴れる見込みらしいので、オオワシの北帰が迫っている山本山へ直行しました。
     オオワシが高いところにいるのを確認し、車内で雨が止むのを待ちました。暫くすると止みましたので三脚・カメラをセットしスタンバイ。しかし、何時までも晴れず、濃いもやはかかり、霧雨が時たま降るなど天気予報とは正反対でした。

     山本山に到着したときから、オオワシはこの状態でした。 
    IMG_4145 20140225

     時々、ノビをしていましたので、もうすぐ飛ぶような様子はうかがえました。
    IMG_4152 20140225

     しかし、午後1時30分を過ぎても、全く動かずで、濃いもやがかかってきましたので、撮影をあきらめました。
     とにかく、北帰はしませんでしたので、天気が良ければ26日に様子を見に行くつもりです。
    IMG_4180 20140225

    今日も至近距離でした  

     平成26年2月24日撮影。
     オオワシ撮影を終え、みずどりステーションに昼食のため駐車場に車を止め、オオワシに後ろ髪を引かれるように山本山を眺めていました。目の前の田圃では、ムクドリ、タゲリ、ツグミが耕耘後の土の上を忙しく動き回っていました。
     田圃の駐車場寄りでタゲリが餌探しをしていました。

     別の方も至近距離で撮影されており、私も横で撮影。ドアも普通に閉めて近づきましたが、全く動じる様子はありませんでした。
    IMG_3821 20140224

     先に撮影されていた方は、初めて見ました、綺麗な鳥ですね。と驚いておられました。湖北に住む私たちは何時も目にしていますが、何回見ても綺麗と思っています。
    IMG_3837 20140224

    オオワシの飛び出し・飛翔  

     平成26年2月24日撮影。
     今日は、良い天気で平日にもかかわらず多くの超望遠レンズ群がオオワシに向けられていました。オオワシの北帰が間近に迫り、かなり遠くから新幹線を利用し来られている方もおられたようです。

     朝から、何時もの枝に留まったままで、昼頃まではこのスタイルでした。
    IMG_3702 20140224

     お昼頃にやっと飛び出しです。
    IMG_3708 20140224

     待つこと約3時間。この飛び出しの様子は何回見ても素晴らしいと思います。
    IMG_3709 20140224

     足が枝から離れました。力強い羽ばたきで、ほぼ垂直に浮いているようです。
    IMG_3710 20140224

     一旦枝まで降りてから飛び出しているようです。 
    IMG_3712 20140224

     大分枝から離れています。
    IMG_3715 20140224

     後は、琵琶湖目指して一直線でした。
    IMG_3736 20140224

     この時は、立派な獲物を捕って来ると期待していましたが、暫くすると何も捕らずに帰ってきました。結局、この日の北帰はありませんでした。昼過ぎからは、所用のため続きの撮影は明日としました。
    IMG_3737 20140224

    オオワシのエンゼルポーズ  

     平成26年2月24日撮影。
     オオワシ撮影は、天候が悪ければ出来ませんので、この前、良い天気の日にお別れの挨拶は済ませましたが、幸運にも快晴が続いていますので、本日北帰の可能性もあるため、山本山に出向きました。

     いつもの枝に留まって、動きがありませんでしたが、飛び出す少し前に、ノビをしました。オオワシのエンゼルポーズは、久しぶりに撮影しました。 
    IMG_3647 20140224

     小鳥のエンゼルポーズはとても可愛いですが、オオワシのは迫力があります。
    IMG_3650 20140224

     ノビもとても力強くして、気持ちよさそうです。
    IMG_3651 20140224

     スッとしたようです。
    IMG_3660 20140224

    マガン4羽を撮影  

     平成26年2月24日撮影。
     オオワシ撮影の帰りに、コハクチョウを観察していたらマガン4羽を発見。オオヒシクイと一緒ですが、右側の2羽、左に嘴基部周辺が白いマガンが2羽います。
     湖北には、マガンが僅かですが4羽が越冬しています。その4羽を以前から撮るチャンスを狙っていましたが、オオヒシクイと何時も一緒で、なかなかチャンスがありませんでした。間もなく北帰という時期になって、初めて撮ることができました。

     マガンは何時もこの付近で確認していますが、お休みタイムとかオオヒシクイとひしめき合う状態で混在していますので、どうしようも出来ない状況でした。
    IMG_3936 20140224

     お天気も良く、湖北の記録となる撮影が出来ました。このマガン、オオヒシクイ、コハクチョウ、ここには写っていませんがサカツラガンは最初からとても仲がよろしいです。
    IMG_3938 20140224

     今度は、湖面での泳ぎです。オナガガモも一緒しています。
    IMG_3980 20140224

     今度は、コハクチョウ、ホオジロガモも合流です。
    IMG_3984 20140224

     ホオジロガモがよく分かるところで撮りましたが、以前にもこのブログでご紹介しましたが、コハクチョウと良く一緒にいるホオジロガモでしたら、その仲は相当なものですね。
    IMG_3987 20140224

    シロハラに出会えました  

     平成26年2月24日撮影。
     今期初撮影のシロハラです。同じ滋賀県でも昨秋に確認できている地域もあり、いつも探していましたがやっと撮ることができました。ほぼ1年ぶりです。私はシロハラに出会う確率は、とても低いのが現状です。

     毎年見られる場所は決まっており、オオワシ撮影からの帰りに立ち寄ると、直ぐに発見出来ました。トラツグミと同じように、枯れ葉をゴソゴソしていました。
    IMG_4009 20140224

     昨年と同じ場所で確認でき、ホッとしました。
    IMG_4016 20140224

     枝にも留まってくれました。ツグミ科ですので、同じようなスタイルですね。
    IMG_4043 20140224

    よく見かけます コゲラ  

     平成26年2月23日撮影。
     コゲラは色々な場所で見られます。河口林、公園、雑木林、神社などで季節を問わず現れます。時には、毎日のように現れることがありますが、小さくて可愛らしいコゲラは、どうしても撮ってしまいます。

     河口林で、2羽が現れましたが、その内の1羽です。この節穴が気に入っているようです。
    IMG_3407 20140223

     大分念入りに突いたようですね。
    IMG_3411 20140223

     次の木に飛び移りました。この後、高いところに登ってしまいました。
    IMG_3430 20140223

    北湖の水はとても綺麗  

     平成26年2月23日撮影。
     今日は天気が良く、琵琶湖の水の色もとても綺麗でした。コハクチョウ達も、より美しく見えていました。その様子を河口林から撮るため、湖岸に降りるとオオヒシクイが泳いでいました。

     オオヒシクイの足も透き通ってよく見えています。何時も見慣れている琵琶湖(北湖)ですが、この時ほど水が綺麗と思ったことはありませんでした。
    IMG_3160 20140223

    漁港のイソヒヨドリ  

     平成26年2月23日撮影。
     今日は、昼間の2時間程度漁港、河口林などを観察しました。
     いつもの漁港ですが、水鳥を撮って河口林に向かうため駐車場に入ると、屋根から例のイソヒヨドリが「こんにちわ」とばかり、こちらを見ていました。直ぐに桟橋の方に飛び、見えるところに留まり、呼んでいるようでした。

     先ずは、桟橋の入り口で記念撮影。
    IMG_3275 20140223

     今度は桟橋の少し入った所です。
    IMG_3299 20140223

     こちら向きになってくれましたので、こちらも少し移動して撮影。この後、漁船の屋根、漁船の接岸場所を案内してくれました。いつも、ヒョッコリ現れる不思議で面白いイソヒヨドリです。
    IMG_3317 20140223

    漁港の一コマ  

     平成26年2月22日撮影。
     漁港では水鳥を中心とした、色々な野鳥が見られるため、大抵は立ち寄ることにしています。カワアイサなどが目の前に浮上してくることもあり、最接近で撮影することもあります。

     漁港では、種類の異なる水鳥が集まっていることが多く、この日もカモメ、キンクロハジロ、オオバン、ユリカモメが集まっていました。冬鳥が旅立ってしまうと撮れませんので、記録として撮影しました。
    IMG_2688 20140222

    朝日を浴びたジョウビタキ  

     平成26年2月22日撮影。
     近くの公園で、エナガに続いて直ぐに現れたジョウビタキです。天気が良く朝から晴れて、陰が映ってしまいました。

     久しぶりに、胸以下の下面の赤橙色が撮れました。
    IMG_2416 20140222

     地面に着地。いつもはこの様に後ろ向きが多いです。
    IMG_2419 20140222

     切り株の上にも留まってくれました。この公園でよく見かけるジョウビタキだと思います。
    IMG_2424 20140222

    エナガ  

     平成26年2月22日撮影。
     朝早くから近くの公園に出向きました。到着するとエナガ、ジョウビタキが直ぐに現れ、今日は期待できそうだと思って、公園の方へ歩いていると、何と小型ダンプカーが出てきました。
     公園内部には、新しい山土を入れたところがありました。何時も見られる野鳥の姿は殆どありませんでした。工事中ですから仕方がないですね。

     エナガは、懸命に餌探しをしていました。
    IMG_2403 20140222

     この枝がきになるようで、入念に点検しているようでした。
    IMG_2406 20140222

     ここで嘴を動かしていますので、何かゲットしたようです。何時も上手に見つけますので、感心です。 
    IMG_2407 20140222

    湖岸のアオジ  

     平成26年2月22日撮影。
     河口の公園では不思議なくらい野鳥が見られない日でした。何時もいるツグミまで姿がありませんでした。到着した時間が遅かったこともありますが、一応一周してみるとキャタピラーの跡が生々しくありました。
     
     アオジがただ1羽茂みから姿を現してくれました。やっと、湖岸でもアオジを撮ることができホッとしました。
    IMG_2521 20140222

    コハクチョウのいる風景  

     平成26年2月22日撮影。
     コハクチョウ達は、昼間は餌場に行って琵琶湖とか内湖に不在でしたが、ここ最近全員集合状態で集まっていました。多くのコハクチョウと周囲の風景を撮し込んでみました。

     島は、竹生島です。
    IMG_2554 20140222

     今日は、少し風が弱まっていましたので、久しぶりに湖面を泳いでいるようです。
    IMG_2562 20140222

     ヤナギ島を取り囲むように、広範囲に泳いでいました。
    IMG_2574 20140222

     早崎内湖(ビオトープ)の様子です。ここでも多数のコハクチョウ達が集まっていました。
    IMG_2867 20140222

     早崎内湖(ビオトープ)から見た伊吹山です。左上に写っているのが、本日掲載しているチュウヒです。
    IMG_2877 20140222

     内湖では、ご覧のように分散して集まっていました。ここは湖北野鳥センター前より近くで観察できますので、撮影しやすいです。特に、飛び立ちの撮影には、とても良い場所と思われます。
    IMG_2975 20140222

    羽毛布団ですね  

     平成26年2月22日撮影。
     早崎内湖(ビオトープ)では、泳いでいるもの、このコハクチョウ達のようにお休みしているもの色々でした。
     コハクチョウ達は、湖北で越冬し、幼鳥は逞しく綺麗に成長し、北帰の準備も整ってきているようです。

     親子と思います。ぐっすり寝ているようです。綺麗な羽毛布団で寝ているようで、とても気持ちが良さそうですね。
     側で、マガモが添い寝しているのも面白いです。
    IMG_2969 20140222

    昼寝の見守り  

     平成26年2月22日撮影。
     今日は、コハクチョウ達の様子を時間をかけて観察していると、思わず人間の行動と違わない様子に吹き出してしまうような面白い光景がありました。

     幼鳥も含めて、ファミリーのお昼寝タイムです。親鳥が見守っているようです。 
    IMG_2831 20140222

     幼鳥が、ヒョッコリ頭を上げました。タヌキ寝入りだったのでしようか。親鳥が近寄ってきました。
    IMG_2833 20140222

     親鳥が側に来たら、寝たふりをしているようです。幼鳥の目は開いたままですよ。人間でも、この様な経験はあると思います。
    IMG_2835 20140222

    幼鳥の羽繕い  

     平成26年2月22日撮影。
     コハクチョウの幼鳥2羽が、丁寧に羽繕いしている様子です。仕草は一人前です。

     翼の下面を丁寧に羽繕いしていました。
    IMG_2903 20140222

     かゆいところに、手が届く要領で一生懸命でした。
    IMG_2905 20140222

     サッパリした、という表情です。
    IMG_2917 20140222

     別の幼鳥も、羽繕いをしていました。
    IMG_2935 20140222

     一枚一枚丁寧に仕上げているようでした。幼鳥も飛来したときは、全身灰色の様でしたが、まだらになり大分成長したようです。
    IMG_2940 20140222

    ▲Page top