花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成26年6月29日撮影。
バンの記念撮影を済ませて直進すると、ハスの花が咲いていました。花は約1週間前から咲いていますが、そろそろ見頃を迎えそうです。
このハスの花に近付くまでに、撮影は出来ませんでしたがカルガモの親子が道路に出ていましたが、近付くにつれハスの中に消え去りました。また、車を降りる直前に左方でキツネが芦原に飛び込んでいく様子を確認しています。ハスの花は、見事に静かに咲いていますが、花の周辺ではまさに湖北の自然が展開していました。

バンの記念撮影を済ませて直進すると、ハスの花が咲いていました。花は約1週間前から咲いていますが、そろそろ見頃を迎えそうです。
このハスの花に近付くまでに、撮影は出来ませんでしたがカルガモの親子が道路に出ていましたが、近付くにつれハスの中に消え去りました。また、車を降りる直前に左方でキツネが芦原に飛び込んでいく様子を確認しています。ハスの花は、見事に静かに咲いていますが、花の周辺ではまさに湖北の自然が展開していました。

平成26年6月29日撮影。
距離は50㍍くらいはある前方に、道を歩いている野鳥を発見。双眼鏡で確認するとバンでした。ここは、早崎ビオトープ横の農道で、葦が茂り車での通行は葦を押しのけての走行となります。
オオバンは、春先によく農道や岸に上がっていますが、バンが農道を歩いているのは初めてお目にかかりました。湖北ではバンの数は多くなく、ましてや農道を歩いているのは希と思われますので記念に撮影しました。

距離は50㍍くらいはある前方に、道を歩いている野鳥を発見。双眼鏡で確認するとバンでした。ここは、早崎ビオトープ横の農道で、葦が茂り車での通行は葦を押しのけての走行となります。
オオバンは、春先によく農道や岸に上がっていますが、バンが農道を歩いているのは初めてお目にかかりました。湖北ではバンの数は多くなく、ましてや農道を歩いているのは希と思われますので記念に撮影しました。

平成26年6月29日撮影。
今日は、みずべの里に買い物ついでに、湖岸の様子を観察しました。今朝までの大雨も焼け石に水で、川には水がなく大変な状況の前兆が感じられます。最近の気象状況は全く予想もつかない展開をしますので困ったものです。
皆様よくご存じの北湖の様子です。前方の島は、竹生島です。湖岸は菱が繁茂しだしました。ここは、一昨年まではハスが繁茂していましたが、今はハスは除去され、代わりに菱が埋め尽くそうとしています。レンカクの飛来を心待ちにしていますが、これでは望みなしですね。

本日現在の菱は、この様な状況です。暫くすると水面全体を隙間なく繁茂します。

今日は、みずべの里に買い物ついでに、湖岸の様子を観察しました。今朝までの大雨も焼け石に水で、川には水がなく大変な状況の前兆が感じられます。最近の気象状況は全く予想もつかない展開をしますので困ったものです。
皆様よくご存じの北湖の様子です。前方の島は、竹生島です。湖岸は菱が繁茂しだしました。ここは、一昨年まではハスが繁茂していましたが、今はハスは除去され、代わりに菱が埋め尽くそうとしています。レンカクの飛来を心待ちにしていますが、これでは望みなしですね。

本日現在の菱は、この様な状況です。暫くすると水面全体を隙間なく繁茂します。

平成26年6月25日撮影。
スイカの実の先に花があるのが雌花です。今まではここくらいの時期に、午前9時頃までに人工授粉をしていましたが、かなりの個数がなっていますので、今では受粉作業はしていません。
白い毛で覆われた雌花はとても綺麗です。虫などの外敵から身を守るため毛が密生していると思いますが、神秘的な美しさがあります。受粉が成功すると実は急激に大きくなり、この白い毛もなくなります。マイクロニッコールで描写してみました。

スイカの実の先に花があるのが雌花です。今まではここくらいの時期に、午前9時頃までに人工授粉をしていましたが、かなりの個数がなっていますので、今では受粉作業はしていません。
白い毛で覆われた雌花はとても綺麗です。虫などの外敵から身を守るため毛が密生していると思いますが、神秘的な美しさがあります。受粉が成功すると実は急激に大きくなり、この白い毛もなくなります。マイクロニッコールで描写してみました。

平成26年6月21日に撮影したものです。
自宅から数百㍍のところに、ミツバチの巣箱がたくさん設置されているためか、今年は春先から夥しいミツバチが見られます。約1月程前には、近所の木にミツバチの大群が固まりのようになっていました。
畑で、キュウリの花も綺麗だなと観察していると、ミツバチがやって来てホバリングを始めました。飛び回っているミツバチは撮影することは出来ませんが、ホバリング中の撮影は容易です。

自宅から数百㍍のところに、ミツバチの巣箱がたくさん設置されているためか、今年は春先から夥しいミツバチが見られます。約1月程前には、近所の木にミツバチの大群が固まりのようになっていました。
畑で、キュウリの花も綺麗だなと観察していると、ミツバチがやって来てホバリングを始めました。飛び回っているミツバチは撮影することは出来ませんが、ホバリング中の撮影は容易です。

平成26年6月23日撮影。
湖北では、湖、川、山、農地などで動植物にふれる機会が多く、少し気をつけて観察すればいろいろな撮影をする事が出来ます。
ジャンボニンニクの花にモンシロチョウがやって来ました。この対比が綺麗でしたので、思わず撮影しました。虫も付かない、くせのある野菜ですが花は昆虫にとって魅力的なのですね。

湖北では、湖、川、山、農地などで動植物にふれる機会が多く、少し気をつけて観察すればいろいろな撮影をする事が出来ます。
ジャンボニンニクの花にモンシロチョウがやって来ました。この対比が綺麗でしたので、思わず撮影しました。虫も付かない、くせのある野菜ですが花は昆虫にとって魅力的なのですね。

平成26年6月23日撮影。
湖岸で、コゲラを撮ったところとほぼ同じ所にシジュウカラもいました。鳴き声がするので、ソッと覗いてみましたが一向に逃げる気配がありません。それもそのはず、獲物をどのようにして料理しようか思案、格闘中でした。
繭を大事そうに確保しています。この中に食べられるものがあることを知っているのですね。

全体的な状況から、まだ幼鳥でしようか。大満足のようです。

近くに家族でもいるのか、立派な獲物を捕ったことを報告しているように思えました。

悪戦苦闘していましたが、無事食べることが出来ました。

湖岸で、コゲラを撮ったところとほぼ同じ所にシジュウカラもいました。鳴き声がするので、ソッと覗いてみましたが一向に逃げる気配がありません。それもそのはず、獲物をどのようにして料理しようか思案、格闘中でした。
繭を大事そうに確保しています。この中に食べられるものがあることを知っているのですね。

全体的な状況から、まだ幼鳥でしようか。大満足のようです。

近くに家族でもいるのか、立派な獲物を捕ったことを報告しているように思えました。

悪戦苦闘していましたが、無事食べることが出来ました。

平成26年6月23日撮影。
コゲラも子育てが終わったようで、最近はいろいろな場所で出会います。自宅付近でも、スズメと間違えるくらいよく飛んでいます。湖岸で、延勝寺沖を眺めていると、コゲラの鳴き声。キツツキでもアカゲラは滅多にお目に掛かりませんが、コゲラは何時も直ぐ側にいてくれるようです。
コゲラは何回とはなく観察していますが、何時見ても可愛らしいです。

気に入った所をコツコツする以外は動きは速く、アッという間に枝の先に来て、他に飛び移ります。飛び移ろうとしているところです。

狙いを定めて、まさに飛ぼうとしています。

こんな感じで、飛び移ります。翼は広げていません。飛ぶというよりも、コゲラはジャンプの名手なのですね。

コゲラも子育てが終わったようで、最近はいろいろな場所で出会います。自宅付近でも、スズメと間違えるくらいよく飛んでいます。湖岸で、延勝寺沖を眺めていると、コゲラの鳴き声。キツツキでもアカゲラは滅多にお目に掛かりませんが、コゲラは何時も直ぐ側にいてくれるようです。
コゲラは何回とはなく観察していますが、何時見ても可愛らしいです。

気に入った所をコツコツする以外は動きは速く、アッという間に枝の先に来て、他に飛び移ります。飛び移ろうとしているところです。

狙いを定めて、まさに飛ぼうとしています。

こんな感じで、飛び移ります。翼は広げていません。飛ぶというよりも、コゲラはジャンプの名手なのですね。

平成26年6月23日撮影。
湖岸近くの農道を走っていると、前方にヒバリがおり、通行を遮るようにして囀っていました。機嫌良く囀っていますので、車を止めて待っていましたが、一向に道をあけてくれる様子はありません。仕方がないので、降りてその様子を撮りましたが、それでもご覧の通り、囀っています。
この様なヒバリによく出会いますが、数は世界的には減少傾向にあるようです。

私に、得意の囀りを聴かせてくれているように見えました。私は音楽も趣味の一つですので、このフレンドリーな様子を眺めていると、ハイドンの弦楽四重奏曲第67番の第1楽章の旋律を思い浮かべました。幼少の時から綺麗な旋律と思っています。昔から世界中の人々から親しまれているヒバリなのですね。

湖岸近くの農道を走っていると、前方にヒバリがおり、通行を遮るようにして囀っていました。機嫌良く囀っていますので、車を止めて待っていましたが、一向に道をあけてくれる様子はありません。仕方がないので、降りてその様子を撮りましたが、それでもご覧の通り、囀っています。
この様なヒバリによく出会いますが、数は世界的には減少傾向にあるようです。

私に、得意の囀りを聴かせてくれているように見えました。私は音楽も趣味の一つですので、このフレンドリーな様子を眺めていると、ハイドンの弦楽四重奏曲第67番の第1楽章の旋律を思い浮かべました。幼少の時から綺麗な旋律と思っています。昔から世界中の人々から親しまれているヒバリなのですね。

平成26年6月23日撮影。
河口付近でミコアイサを撮り、ついでにゴイサギを撮ろうと川の上流に向かって歩いていました。ゴイサギは今季初めて撮影はしたものの、逆光でもう一つの画像ばかりでした。その内、バッチリ撮らせて頂きますが、ゴイサギが飛び立ったところでカワウがくつろいでいました。
私が急に現れたものですから、カワウも羽を伸ばしているのを急に止めるわけには行かなかったようです。

方向を転換し、下流(琵琶湖)側に向かって速度を上げながら泳ぎだしました。この後は、水面を蹴るように飛び去ってしまいました。

河口付近でミコアイサを撮り、ついでにゴイサギを撮ろうと川の上流に向かって歩いていました。ゴイサギは今季初めて撮影はしたものの、逆光でもう一つの画像ばかりでした。その内、バッチリ撮らせて頂きますが、ゴイサギが飛び立ったところでカワウがくつろいでいました。
私が急に現れたものですから、カワウも羽を伸ばしているのを急に止めるわけには行かなかったようです。

方向を転換し、下流(琵琶湖)側に向かって速度を上げながら泳ぎだしました。この後は、水面を蹴るように飛び去ってしまいました。

平成26年6月23日撮影。
この夏は、琵琶湖で越夏しているカモなどが多いと思っています。例年ですと、川にアユが遡上する様子そしてそのアユを狙うサギ類などを撮っているのですが、今年は今のところ空梅雨で、川には水が流れていません。
川が干上がっていますので、余計に撮影エリアが狭くなっています。その様な状況ですので必然的に琵琶湖を眺める機会が増えています。
スズガモの雌が沖合を泳いでいました。嘴基部に幅広い白斑がありますので、直ぐに分かります。スズガモは日本全国に飛来する冬鳥ですが、日本の鳥550水辺の鳥増補改訂版によると越夏する個体もいる、とあります。
夏に冬鳥は珍しいですが、スズガモが泳いでいるところは、もう暫くすると菱が湖面を覆い尽くし、オオヒシクイの餌となる大きな菱の実を付けます。菱が枯れる頃には、多くの冬鳥(コハクチョウ、オオヒシクイなど)が飛来し、菱の代わりに湖岸付近の湖面が賑わいます。毎年、同じ繰り返しですが、今から楽しみに待っています。

この夏は、琵琶湖で越夏しているカモなどが多いと思っています。例年ですと、川にアユが遡上する様子そしてそのアユを狙うサギ類などを撮っているのですが、今年は今のところ空梅雨で、川には水が流れていません。
川が干上がっていますので、余計に撮影エリアが狭くなっています。その様な状況ですので必然的に琵琶湖を眺める機会が増えています。
スズガモの雌が沖合を泳いでいました。嘴基部に幅広い白斑がありますので、直ぐに分かります。スズガモは日本全国に飛来する冬鳥ですが、日本の鳥550水辺の鳥増補改訂版によると越夏する個体もいる、とあります。
夏に冬鳥は珍しいですが、スズガモが泳いでいるところは、もう暫くすると菱が湖面を覆い尽くし、オオヒシクイの餌となる大きな菱の実を付けます。菱が枯れる頃には、多くの冬鳥(コハクチョウ、オオヒシクイなど)が飛来し、菱の代わりに湖岸付近の湖面が賑わいます。毎年、同じ繰り返しですが、今から楽しみに待っています。

平成26年6月23日撮影。
湖岸から少し離れた農道を走行中、何か白っぽい鳥がいるのを発見。ハトかな?と思いましたが50m通り過ぎていましたので、バックして確認するとユリカモメが1羽いました。河口付近では冬鳥が越夏していますが、田圃で冬鳥と出会うとは思ってもいませんでした。
思いに耽っているのか、1羽でジッとしていました。

夏羽で綺麗なユリカモメです。

先程、ミコアイサを撮ったばかりですので、ビックリの連続でした。今頃のユリカモメは初めてお目にかかりました。

羽繕いを始めました。1羽で寂しくないのでしようか。秋に空が黒くなるような大群で飛来したユリカモメです。何時も群れているユリカモメばかり見ていましたので、私には1羽で寂しい思いをしているように見えました。

湖岸から少し離れた農道を走行中、何か白っぽい鳥がいるのを発見。ハトかな?と思いましたが50m通り過ぎていましたので、バックして確認するとユリカモメが1羽いました。河口付近では冬鳥が越夏していますが、田圃で冬鳥と出会うとは思ってもいませんでした。
思いに耽っているのか、1羽でジッとしていました。

夏羽で綺麗なユリカモメです。

先程、ミコアイサを撮ったばかりですので、ビックリの連続でした。今頃のユリカモメは初めてお目にかかりました。

羽繕いを始めました。1羽で寂しくないのでしようか。秋に空が黒くなるような大群で飛来したユリカモメです。何時も群れているユリカモメばかり見ていましたので、私には1羽で寂しい思いをしているように見えました。

平成26年6月23日撮影。
昨年はぼんやりと湖を眺めていたかと思うほど、今年は越夏中の冬鳥が多く見られます。昨年は、カンムリカイツブリ以外は気が付きませんでした。キンクロハジロとか冬でも数が多い鳥は直ぐに気が付きますが、冬でも比較的数が少ない鳥は、今の時期に発見すると「???・・・。」と思います。
何処かで見覚えのある鳥が河口付近を泳いでいます。越夏中のミコアイサです。

ミコアイサが越夏しているのは、知っていましたが見たのは初めてです。

仲間達が北帰して随分日が経ちますが、大丈夫なのでしようか。

もともと湖北でも、ミコアイサはそんなに数が多くはない冬鳥です。従って、この越夏中のミコアイサは琵琶湖にはこの子以外には殆どいないものと思われます。北海道では、僅かながら繁殖しているとのことですが、今の時期のミコアイサは、珍鳥(?)と思われますが・・・。

水中で立つ仕草も見せてくれます。心配をよそに、ここがお気に入りの様子です。

今の時期の野鳥撮影は、近場では特に撮影対象がありませんが、この日は他にも越夏中の冬鳥を撮ることが出来ました。僅かの時間でしたが、意義のある記録として撮ることが出来ました。

昨年はぼんやりと湖を眺めていたかと思うほど、今年は越夏中の冬鳥が多く見られます。昨年は、カンムリカイツブリ以外は気が付きませんでした。キンクロハジロとか冬でも数が多い鳥は直ぐに気が付きますが、冬でも比較的数が少ない鳥は、今の時期に発見すると「???・・・。」と思います。
何処かで見覚えのある鳥が河口付近を泳いでいます。越夏中のミコアイサです。

ミコアイサが越夏しているのは、知っていましたが見たのは初めてです。

仲間達が北帰して随分日が経ちますが、大丈夫なのでしようか。

もともと湖北でも、ミコアイサはそんなに数が多くはない冬鳥です。従って、この越夏中のミコアイサは琵琶湖にはこの子以外には殆どいないものと思われます。北海道では、僅かながら繁殖しているとのことですが、今の時期のミコアイサは、珍鳥(?)と思われますが・・・。

水中で立つ仕草も見せてくれます。心配をよそに、ここがお気に入りの様子です。

今の時期の野鳥撮影は、近場では特に撮影対象がありませんが、この日は他にも越夏中の冬鳥を撮ることが出来ました。僅かの時間でしたが、意義のある記録として撮ることが出来ました。

平成26年6月23日撮影。
今日は特に予定が入っていませんでしたので、久しぶりに湖岸方面に野鳥観察に出向きました。今の時期は、山の方が良いのかも知れませんが、過去に重たい機材を持って山に登りカケスしか撮れなかったことがあり、なかなかその気になれません。三脚がこれ程重いのかと思い知らされました。
どちらにしても、今の時期は野鳥撮影は難しいので、先ず行動を起こし、結果は期待せずに出掛けました。
湖岸近くの農道を走っていると、雛の鳴き声が聞こえ車を止めると、カルガモの親鳥が慌てている様子でした。頻りに雛の鳴き声も聞こえています。

田圃の水路を一目散に遠ざかっていく雛が2羽。水しぶきを上げて全速力です。

水路は、左側にしか曲がれませんので、左に向かって逃走再開です。

親鳥は、不審者がいることを雛達に大声で知らせているようです。

親鳥の叫びを聞くと、雛達はまたもや全速力です。

暫くして、「もう、大丈夫かな?」と兄弟で相談しているようです。

どうやら、この兄弟は安全圏に到達したかのように、ゆっくりと泳いでいました。雛は2羽だけでしたので、過去に怖い目に遭ったのかも知れません。私も、不必要に追うのは可愛そうですので別の場所に向かって移動しました。

河口近くでも、別のカルガモの家族に出会いました。この雛達は先程の雛より少し早く生まれているようです。

今日は特に予定が入っていませんでしたので、久しぶりに湖岸方面に野鳥観察に出向きました。今の時期は、山の方が良いのかも知れませんが、過去に重たい機材を持って山に登りカケスしか撮れなかったことがあり、なかなかその気になれません。三脚がこれ程重いのかと思い知らされました。
どちらにしても、今の時期は野鳥撮影は難しいので、先ず行動を起こし、結果は期待せずに出掛けました。
湖岸近くの農道を走っていると、雛の鳴き声が聞こえ車を止めると、カルガモの親鳥が慌てている様子でした。頻りに雛の鳴き声も聞こえています。

田圃の水路を一目散に遠ざかっていく雛が2羽。水しぶきを上げて全速力です。

水路は、左側にしか曲がれませんので、左に向かって逃走再開です。

親鳥は、不審者がいることを雛達に大声で知らせているようです。

親鳥の叫びを聞くと、雛達はまたもや全速力です。

暫くして、「もう、大丈夫かな?」と兄弟で相談しているようです。

どうやら、この兄弟は安全圏に到達したかのように、ゆっくりと泳いでいました。雛は2羽だけでしたので、過去に怖い目に遭ったのかも知れません。私も、不必要に追うのは可愛そうですので別の場所に向かって移動しました。

河口近くでも、別のカルガモの家族に出会いました。この雛達は先程の雛より少し早く生まれているようです。

平成26年6月22日。
今日は、朝から弱雨で昼前には止みました。雨は止んだもののパッとしない天気のため、掃除や種用のラッキョウ、アサツキ、ワケギ、ニンニクなどを網の袋に入れて吊り下げました。
庭の柿の木にコゲラが留まり、「何してるの?」と言いに来ているようでした。昨日は撮影日和ではありましたが、午前に公的な啓発活動を長浜楽市で行い、午後からは畑作業をしました。
ふと、自宅によく似た黄色い花が咲いているのを思い出し、それぞれの名前をいまだに混同しますので、ブログに載せておこうと思い立ちました。
3種とも、今の時期に咲きます。先ず、キンシバイです。雄しべは短いです。

次は、ビョウヤナギです。雄しべが長く、花は反るように開いています。

3番目が、ピペリクム・カリキヌム(セイヨウキンシバイ)です。感じは、ビョウヤナギと酷似していますが、花の感じ、蕾の様子がキンシバイに似ています。たまたま、自宅に混同しやすい3種の花が咲いていましたので、掲載させて頂きます。

今日は、朝から弱雨で昼前には止みました。雨は止んだもののパッとしない天気のため、掃除や種用のラッキョウ、アサツキ、ワケギ、ニンニクなどを網の袋に入れて吊り下げました。
庭の柿の木にコゲラが留まり、「何してるの?」と言いに来ているようでした。昨日は撮影日和ではありましたが、午前に公的な啓発活動を長浜楽市で行い、午後からは畑作業をしました。
ふと、自宅によく似た黄色い花が咲いているのを思い出し、それぞれの名前をいまだに混同しますので、ブログに載せておこうと思い立ちました。
3種とも、今の時期に咲きます。先ず、キンシバイです。雄しべは短いです。

次は、ビョウヤナギです。雄しべが長く、花は反るように開いています。

3番目が、ピペリクム・カリキヌム(セイヨウキンシバイ)です。感じは、ビョウヤナギと酷似していますが、花の感じ、蕾の様子がキンシバイに似ています。たまたま、自宅に混同しやすい3種の花が咲いていましたので、掲載させて頂きます。

平成26年6月20日撮影。
福井県で栽培されている梅は、紅映(べにさし)がほとんどです。私は、10年以上も前からほぼ毎年のように現地の直売所に買いに行っています。
この紅映についてネットで調べてみると、福井梅の発祥は、江戸時代の天保(1830〜44年)に、三方町の伊良積(いらづみ・旧西田村伊良積)の平太夫と助太夫という家の庭に実梅が植えられていたことに始まります。 この梅の木は、屋号から「平太夫梅」「助太夫梅」と呼ばれていました。この平太夫梅の古木は、福井梅の起こりを物語る重要な遺産です。その後、先人たちの努力によって明治時代にこの地のあった品種改良が行われ、「平太夫梅」と「助太夫梅」を交配して生まれたのが今の「紅映」です。
優れた梅の品種として、和歌山県で栽培されている「南高」という品種がありますが、「紅映」は作るのが難しく、同じ手間暇かけても、「南高」の1/3しか収穫できないそうです。
外観は、果実の陽光面がほんのり赤く着色し、「南高」よりやや小ぶりな果実です。「南高」と比べ、種が小さいぶん果肉が分厚く、また果汁が多く皮が薄いため、食感が良いのが特徴です。
梅干しの加工において、皮が薄いことは、シソの赤が綺麗に染まり、品質の良いものができますが、皮が破れやすく商品ロスが多くなり、生産者にとってマイナスの性質となります。 栽培も加工も手間暇がかかり、梅の流通量全体の1%しかありませんが、知る人ぞ知る究極の梅が「紅映」です。 と紹介されています。とにかく、理屈抜きで綺麗で美味しい梅です。
直売所は、他府県からの車で混み合っていました。待っている間に、隣接する梅林で紅映(べにさし)を撮るのが楽しみです。自宅の梅も紅映ですが不作でした。また、こんなに綺麗にはできません。

ギッシリ実っています。重さで枝がしなっていました。

紅映は収穫時期を迎えると、恥じらう乙女のように赤くなって、芳香が漂うようになります。あくまで、私の主観ですが紅映は、梅の芸術品だと思っています。

福井県で栽培されている梅は、紅映(べにさし)がほとんどです。私は、10年以上も前からほぼ毎年のように現地の直売所に買いに行っています。
この紅映についてネットで調べてみると、福井梅の発祥は、江戸時代の天保(1830〜44年)に、三方町の伊良積(いらづみ・旧西田村伊良積)の平太夫と助太夫という家の庭に実梅が植えられていたことに始まります。 この梅の木は、屋号から「平太夫梅」「助太夫梅」と呼ばれていました。この平太夫梅の古木は、福井梅の起こりを物語る重要な遺産です。その後、先人たちの努力によって明治時代にこの地のあった品種改良が行われ、「平太夫梅」と「助太夫梅」を交配して生まれたのが今の「紅映」です。
優れた梅の品種として、和歌山県で栽培されている「南高」という品種がありますが、「紅映」は作るのが難しく、同じ手間暇かけても、「南高」の1/3しか収穫できないそうです。
外観は、果実の陽光面がほんのり赤く着色し、「南高」よりやや小ぶりな果実です。「南高」と比べ、種が小さいぶん果肉が分厚く、また果汁が多く皮が薄いため、食感が良いのが特徴です。
梅干しの加工において、皮が薄いことは、シソの赤が綺麗に染まり、品質の良いものができますが、皮が破れやすく商品ロスが多くなり、生産者にとってマイナスの性質となります。 栽培も加工も手間暇がかかり、梅の流通量全体の1%しかありませんが、知る人ぞ知る究極の梅が「紅映」です。 と紹介されています。とにかく、理屈抜きで綺麗で美味しい梅です。
直売所は、他府県からの車で混み合っていました。待っている間に、隣接する梅林で紅映(べにさし)を撮るのが楽しみです。自宅の梅も紅映ですが不作でした。また、こんなに綺麗にはできません。

ギッシリ実っています。重さで枝がしなっていました。

紅映は収穫時期を迎えると、恥じらう乙女のように赤くなって、芳香が漂うようになります。あくまで、私の主観ですが紅映は、梅の芸術品だと思っています。

平成26年6月20日撮影。
福井梅を買いに行く途中、買い物で立ち寄った道の駅にツバメの巣がたくさんありましたので、覗いてみると可愛らしい雛達が親が餌を持って帰ってくるのを待っていました。
自宅付近のツバメの雛は大きくなって、飛び回っています。同じ湖北でも場所によって抱卵時期が異なっているようです。
この道の駅では、未だ小さい可愛らしい雛ばかりでした。

親鳥が帰ってくると、このように一斉に大きく口を開けます。

この口を大きく開けた様子が可愛らしく、道の駅の人気者のようで、結構お客さん方も雛達を見ておられました。

福井梅を買いに行く途中、買い物で立ち寄った道の駅にツバメの巣がたくさんありましたので、覗いてみると可愛らしい雛達が親が餌を持って帰ってくるのを待っていました。
自宅付近のツバメの雛は大きくなって、飛び回っています。同じ湖北でも場所によって抱卵時期が異なっているようです。
この道の駅では、未だ小さい可愛らしい雛ばかりでした。

親鳥が帰ってくると、このように一斉に大きく口を開けます。

この口を大きく開けた様子が可愛らしく、道の駅の人気者のようで、結構お客さん方も雛達を見ておられました。

平成26年6月20日撮影。
昨日のブログで、カラスなどが先に味見をしますと掲載したばかりですが、現実はご覧の通りです。昨日、防鳥ネットを張る前にスイカの状況を撮ったばかりです。午前と午後に公的な所用がありましたので、それらの用事を済ませて夕方の水やりで発見しました。正直、唖然としました。
今朝、早朝に防鳥ネットを張りました。いくら育てるだけのスイカでも、この様に粉砕されると精神的なダメージは強烈なものがあります。

この傷跡から、犯人はカラスと特定しました。嘴の後がハッキリ残っています。猿の場合はこの様な中途半端な食べ方はしませんし、未熟なスイカは食べません。ちゃんと頃合いを人間以上に知っています。今日の夕方には、このスイカは皮一枚になっていました。完食です。

昨日のブログで、カラスなどが先に味見をしますと掲載したばかりですが、現実はご覧の通りです。昨日、防鳥ネットを張る前にスイカの状況を撮ったばかりです。午前と午後に公的な所用がありましたので、それらの用事を済ませて夕方の水やりで発見しました。正直、唖然としました。
今朝、早朝に防鳥ネットを張りました。いくら育てるだけのスイカでも、この様に粉砕されると精神的なダメージは強烈なものがあります。

この傷跡から、犯人はカラスと特定しました。嘴の後がハッキリ残っています。猿の場合はこの様な中途半端な食べ方はしませんし、未熟なスイカは食べません。ちゃんと頃合いを人間以上に知っています。今日の夕方には、このスイカは皮一枚になっていました。完食です。

平成26年6月17日撮影。
小玉スイカを2株育てていますが、毎年のことながらたくさん実をつけています。防鳥ネットを張る前に撮ってみました。スイカらしくなっているものが6個ありました。
一番おおきくなっているスイカ。

2個目のスイカ。

3個目のスイカ。

4個目のスイカ。

5個目のスイカ。

6個目のスイカです。まだ、ゴルフボール大のものが多いですが、大きくなっていくのが楽しみで育てています。最終的には、毎年のことですが猿、イノシシとかカラス達に味見をされて、人間は殆ど食べたことはありません。

小玉スイカを2株育てていますが、毎年のことながらたくさん実をつけています。防鳥ネットを張る前に撮ってみました。スイカらしくなっているものが6個ありました。
一番おおきくなっているスイカ。

2個目のスイカ。

3個目のスイカ。

4個目のスイカ。

5個目のスイカ。

6個目のスイカです。まだ、ゴルフボール大のものが多いですが、大きくなっていくのが楽しみで育てています。最終的には、毎年のことですが猿、イノシシとかカラス達に味見をされて、人間は殆ど食べたことはありません。

平成26年6月17日撮影。
毎年この時期に訪れる所に、モリアオガエルの卵の観察に行ってみました。自宅から近くですので長靴も履かずに気軽な気持ちで、現地到着です。近くには沢がありモリアオガエルの綿菓子状の卵も多数ありました。調整地の水路に立派な卵を発見し、撮影しようと近付いたところ、とんでもないものを目と鼻の先に発見!
ズングリムックリの立派なマムシでした。撮影どころではありませんでしたので即刻退散しました。
湖北では、マムシは珍しくはありませんが、何時見ても気持ちの良いものではありません。ネットで調べてみると、性質は臆病で、よほど接近しすぎない限りはマムシの方から人を咬みに来ることはなく、危険を感じると尾を寝かせた状態で細かく振るわせ、地面などを叩いて音を出して威嚇します。出会って威嚇を受けても、それ以上近寄らずに無視して遠巻きに通り過ぎればほとんど害はない。とのことです。
咬傷による死亡率は高くはありませんが、年間約3,000人が被害を受け、死者は5~10名程度です。しかし、毒性そのものはハブよりもはるかに強く、ハブの2 - 3倍はあるので、充分な注意が必要であるとのことです。
野鳥観察などに気をとられ、足元を注意しないととんでもないことになります。くれぐれもご注意ください。

毎年この時期に訪れる所に、モリアオガエルの卵の観察に行ってみました。自宅から近くですので長靴も履かずに気軽な気持ちで、現地到着です。近くには沢がありモリアオガエルの綿菓子状の卵も多数ありました。調整地の水路に立派な卵を発見し、撮影しようと近付いたところ、とんでもないものを目と鼻の先に発見!
ズングリムックリの立派なマムシでした。撮影どころではありませんでしたので即刻退散しました。
湖北では、マムシは珍しくはありませんが、何時見ても気持ちの良いものではありません。ネットで調べてみると、性質は臆病で、よほど接近しすぎない限りはマムシの方から人を咬みに来ることはなく、危険を感じると尾を寝かせた状態で細かく振るわせ、地面などを叩いて音を出して威嚇します。出会って威嚇を受けても、それ以上近寄らずに無視して遠巻きに通り過ぎればほとんど害はない。とのことです。
咬傷による死亡率は高くはありませんが、年間約3,000人が被害を受け、死者は5~10名程度です。しかし、毒性そのものはハブよりもはるかに強く、ハブの2 - 3倍はあるので、充分な注意が必要であるとのことです。
野鳥観察などに気をとられ、足元を注意しないととんでもないことになります。くれぐれもご注意ください。

平成26年6月14日撮影。
この日もコチドリの雛の観察に出向きましたが、朝の早い時間でしたので雛は見当たらず、親鳥だけでした。
鳴き声がするので、いつもの場所を覗くと小高くなった中洲で、親鳥が見張っているようでした。ちゃんと見通しの良いところに陣取って雛達を見守っています。

雛達もだいぶ大きくなっていますので、岸より中洲の方が安全ですので、親鳥は雛達を誘っているようでもありました。私が撮影しているものですから、こちらにおいでとでも言っているようです。

この日もコチドリの雛の観察に出向きましたが、朝の早い時間でしたので雛は見当たらず、親鳥だけでした。
鳴き声がするので、いつもの場所を覗くと小高くなった中洲で、親鳥が見張っているようでした。ちゃんと見通しの良いところに陣取って雛達を見守っています。

雛達もだいぶ大きくなっていますので、岸より中洲の方が安全ですので、親鳥は雛達を誘っているようでもありました。私が撮影しているものですから、こちらにおいでとでも言っているようです。

平成26年6月14日撮影。
シジュウカラも美声でよく囀っています。足を止めて、探しますが葉が茂り見つけにくくなっており、鬱蒼とした森の中では撮影も難しくなっています。
小集団の群でしたが、その内の1羽が老木の幹に留まってくれました。これ幸いと、このシジュウカラを撮ることにしました。

小枝に移り、首の辺りが痒いのか掻きだしました。とても気持ちよさそうです。

シジュウカラも美声でよく囀っています。足を止めて、探しますが葉が茂り見つけにくくなっており、鬱蒼とした森の中では撮影も難しくなっています。
小集団の群でしたが、その内の1羽が老木の幹に留まってくれました。これ幸いと、このシジュウカラを撮ることにしました。

小枝に移り、首の辺りが痒いのか掻きだしました。とても気持ちよさそうです。

平成26年6月14日撮影。
カワラヒワが良い水浴び場を見つけ、水浴びを楽しんでいました。ここは、河口の公園の駐車場で、窪みに雨水が溜まっているところです。
公園に到着すると、パッと飛んでしまいましたので、帰りに悟られないように近付くと水浴びに戻ってきていました。

車の後ろからソッと撮っていますが、カワラヒワは思う存分水浴びをしていました。

一足先にスズメの幼鳥が水浴びを済ませて羽を乾かしていました。

カワラヒワが良い水浴び場を見つけ、水浴びを楽しんでいました。ここは、河口の公園の駐車場で、窪みに雨水が溜まっているところです。
公園に到着すると、パッと飛んでしまいましたので、帰りに悟られないように近付くと水浴びに戻ってきていました。

車の後ろからソッと撮っていますが、カワラヒワは思う存分水浴びをしていました。

一足先にスズメの幼鳥が水浴びを済ませて羽を乾かしていました。

平成26年6月14日撮影。
カンムリカイツブリの雛も日に日に大きくなり、可愛らしさが抜けてしまったようです。2組の雛が見られました。
泳ぎが上手になったためか、遙か沖合にいました。潜るのも上手になっていました。

親は少し離れたところにいますが、親の背中に乗ったりするなどしなくなっており、兄弟で思い思いのところで遊んでいるようです。

もう一組の雛達です。先程の雛より少し若いようです。

カンムリカイツブリの雛も日に日に大きくなり、可愛らしさが抜けてしまったようです。2組の雛が見られました。
泳ぎが上手になったためか、遙か沖合にいました。潜るのも上手になっていました。

親は少し離れたところにいますが、親の背中に乗ったりするなどしなくなっており、兄弟で思い思いのところで遊んでいるようです。

もう一組の雛達です。先程の雛より少し若いようです。

平成26年6月14日撮影。
今日は湖岸方面を中心に出向きました。出来るだけ平坦地でないと、連日の畑作業で強烈な筋肉痛で坂道が多い山は気が向かないためです。河口付近では、今日もカンムリカイツブリの求愛行動が見られました。
求愛行動は、とても不思議です。湖底から枯れた水草の根っこのようなもの持って来ては見せ合いをしていました。見せる方も見せられる方も大満足の様子です。カンムリカイツブリは、身の回りに有るもので満足するようです。私も生まれ変わるときは、カンムリカイツブリになりたいと思っています(?!)。

お互い同じ仕草を繰り返していました。

今日は湖岸方面を中心に出向きました。出来るだけ平坦地でないと、連日の畑作業で強烈な筋肉痛で坂道が多い山は気が向かないためです。河口付近では、今日もカンムリカイツブリの求愛行動が見られました。
求愛行動は、とても不思議です。湖底から枯れた水草の根っこのようなもの持って来ては見せ合いをしていました。見せる方も見せられる方も大満足の様子です。カンムリカイツブリは、身の回りに有るもので満足するようです。私も生まれ変わるときは、カンムリカイツブリになりたいと思っています(?!)。

お互い同じ仕草を繰り返していました。

平成26年6月13日撮影。
ハチクの旬となってきました。ハチクは食べても美味しく、見ても魅力的な姿をしています。もともと中国原産の竹ですが、遙か昔に日本に定植され、今では野生化しているものもあり、モウソウチク、マダケとともに一般的な竹でもあります。
私は、このタケノコを食べるより見る(観察する)ことが好きです。幼少の頃から不思議な魅力を感じていました。東洋的な印象を強く受けます。理由は、タケノコの皮の先が炎のように見え、相輪の水煙のようでもあり、大日如来の背に負う光背を連想します。ハチクは昔から、茶筅や花器に利用され、 正倉院の彫刻尺八、天平宝物の筆などはハチクで作られているようです。未だ幼稚園に行く前からそのような印象を受けていたのは、大日如来の影響だと思っています。

ハチクの旬となってきました。ハチクは食べても美味しく、見ても魅力的な姿をしています。もともと中国原産の竹ですが、遙か昔に日本に定植され、今では野生化しているものもあり、モウソウチク、マダケとともに一般的な竹でもあります。
私は、このタケノコを食べるより見る(観察する)ことが好きです。幼少の頃から不思議な魅力を感じていました。東洋的な印象を強く受けます。理由は、タケノコの皮の先が炎のように見え、相輪の水煙のようでもあり、大日如来の背に負う光背を連想します。ハチクは昔から、茶筅や花器に利用され、 正倉院の彫刻尺八、天平宝物の筆などはハチクで作られているようです。未だ幼稚園に行く前からそのような印象を受けていたのは、大日如来の影響だと思っています。

平成26年6月13日撮影。
みずべの里に向かっている途中の田圃で採餌しているアマサギです。湖岸近くで、アマサギを撮るのは久しぶりです。
随分稲も生長し、田圃の中にいる野鳥は撮影し辛くなってきました。しかし、グリーンの田圃がアマサギの美しさを一段と引き立てているように感じます。

これからは、暑さも大変になってきますが、出来る限り多くの夏鳥などとの出会いを楽しみにしています。

みずべの里に向かっている途中の田圃で採餌しているアマサギです。湖岸近くで、アマサギを撮るのは久しぶりです。
随分稲も生長し、田圃の中にいる野鳥は撮影し辛くなってきました。しかし、グリーンの田圃がアマサギの美しさを一段と引き立てているように感じます。

これからは、暑さも大変になってきますが、出来る限り多くの夏鳥などとの出会いを楽しみにしています。

平成26年6月12日撮影。
突然の激しい雨が止み、自宅から20~30㍍の農道に出てみるとホタルは元気に光りながら飛び交っていました。雨上がりは、飛んでいないと思っていましたが影響はないようでした。
湖北では、いたる所でホタルが見られます。種別が分かるようにストロボ撮影しました。ゲンジボタルです。

飛びながら光っているもの、草の葉の上で光っているもの、農業用ネットで光っているものなど色々です。何時までもホタルが住み続けることができる自然であって欲しいと願っています。

突然の激しい雨が止み、自宅から20~30㍍の農道に出てみるとホタルは元気に光りながら飛び交っていました。雨上がりは、飛んでいないと思っていましたが影響はないようでした。
湖北では、いたる所でホタルが見られます。種別が分かるようにストロボ撮影しました。ゲンジボタルです。

飛びながら光っているもの、草の葉の上で光っているもの、農業用ネットで光っているものなど色々です。何時までもホタルが住み続けることができる自然であって欲しいと願っています。

平成26年6月12日撮影。
雨が降りそうで降りませんので、畑の野菜に水やりをして犬の散歩を終えて庭で花の撮影をしていました。夕刻の、18時前のことです。突然、防災行政無線で大雨洪水警報が発表された旨の放送がありました。
雨は降らないと思っていましたが、まさかの天気の急変です。空を見ると不気味な雲が覆い被さるように広がっています。まるで、悪魔のように呻きながら動いています。

信じがたい警報でしたが、この直後シャワー全開のような土砂降りとなり、雷と場所によってはヒョウが降り荒れ狂った天気となりました。もしこの時、野鳥撮影をしていたら完全に水没状態でした。庭でこの悪魔のような雲を撮って、家に入るまでにビショビショになりました。最近の天気の急変には恐ろしさを感じます。これからのアウトドアや野鳥観察には十二分に気をつける必要があるようですね。

雨が降りそうで降りませんので、畑の野菜に水やりをして犬の散歩を終えて庭で花の撮影をしていました。夕刻の、18時前のことです。突然、防災行政無線で大雨洪水警報が発表された旨の放送がありました。
雨は降らないと思っていましたが、まさかの天気の急変です。空を見ると不気味な雲が覆い被さるように広がっています。まるで、悪魔のように呻きながら動いています。

信じがたい警報でしたが、この直後シャワー全開のような土砂降りとなり、雷と場所によってはヒョウが降り荒れ狂った天気となりました。もしこの時、野鳥撮影をしていたら完全に水没状態でした。庭でこの悪魔のような雲を撮って、家に入るまでにビショビショになりました。最近の天気の急変には恐ろしさを感じます。これからのアウトドアや野鳥観察には十二分に気をつける必要があるようですね。
