2016年04月 - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    エナガ 子育て中のようです  

     平成28年4月16日撮影。
     エナガはある時期ほとんど見掛けなる時があります。ここ最近までその様な状況でしたが、おそらく抱卵中だったと思われます。最近は時々見掛けますが、以前のような集団ではなく単独です。

     集団でも撮りにくいエナガですが、単独行動を何とか撮ってみると嘴に餌をたくさん銜えていました。 
    CF1A3248 20160416

     昆虫などを銜えているようです。おそらくヒナ達に与えるため昆虫などを集めていたと思われます。可愛らしいヒナが待っているのでしょうね。
    CF1A3258 20160416

    コサメビタキ 到着していました  

     平成28年4月16日撮影。
     この日も湖岸付近の園地でコムクドリなどいないか探していると、「?」、と思った小さな小鳥。夏鳥のコサメビタキが到着していました。最早、と思いますが季節は確実に夏に向かって進行しているのですね。

     コサメビタキはとても可愛らしく、結構フレンドリーでよく現れますのでこれから秋まで楽しみです。この小さな体で遠い南方からやって来るものだと感心します。
    CF1A3353 20160416

    アトリ コムクドリと同じ木にいました  

     平成28年4月14日撮影。
     湖岸付近の園地では冬鳥、旅鳥、夏鳥などが混在し野鳥観察が楽しみの場所でもあります。この日はコムクドリを撮っているとすぐ隣にアトリがやって来て同じように採餌を始めました。コムクドリも撮らなければならないし彼方を撮ったり、此方を撮ったりの忙しい撮影となりました。しかし、二兎を追う者は一兎をも得ずの通り両方とも上手く撮れないのが常です。

     今季は飛来数が極めて少なかったのによく出会うアトリです。
    CF1A3070 20160414

     コムクドリと同じように蕾を啄んでいます。お別れの時期となりましたが、今秋には多くの綺麗なアトリの飛来を期待しています。
    CF1A3083 20160414

    コムクドリ この前と同じ場所で  

     平成28年4月14日撮影。
     オオルリ探しで湖岸付近の園地を歩いていると蕾を啄んでいる小鳥の集団を発見。コムクドリのようですので確認するとやはりコムクドリでした。前回の撮影が4月11日でしたのでまだ此処に滞在していたのです。今まで同じ場所で複数回確認したのは初めてです。

     渡りの時期でないと見られないコムクドリに出会うと季節の節目を感じます。
    CF1A2830 20160414

     どの蕾を食べようか、品定めをしているようです。
    CF1A2897 20160414

     高所の枝に留まっていますので、撮影していても安心して食べ続けています。そこそこ食べると全員パーツと飛び去ってしまいます。周辺を歩いていると別の木で同じように啄んでいます。適当に移動しながら採餌する習性があるのでしょうか?
    CF1A3142 20160414

    イカルチドリ 河口付近にて  

     平成28年4月13日撮影。
     河口付近ではイカルチドリの姿がよく見られますが、コチドリもチョロチョロしており鳴き声もよく似ているため、よく確認しないと種別が分からない場合があります。主だった川は川幅が広く小さいチドリ類などを確認しても如何ともし難い場合の方が多いですが、この日はイカルチドリが比較的撮りやすい場所にいました。

     中州の水際で採餌していたイカルチドリ。
    CF1A2763 20160413

     餌を捕ろうとしているところ。
    CF1A2766 20160413

     食べながらも周囲に注意を配っているようです。水鳥は時々空の方向にも目をやっているのをよく見掛けます。ハヤブサなどの猛禽から身を守るためでしょうか。川原の石ころと同化しているようですが、自然の中で生き抜くことは大変なようですね。
    CF1A2773 20160413

    キジ ビオトープ付近にて  

     平成28年4月13日撮影。
     キジはよく見掛ける鳥ですが、最近はオスが高らかに鳴いていますので所在がよく分かります。湖北のオスのキジは人慣れしているのか、側をゆっくり走行しても逃げずに此方を見ていることが多く、簡単に撮影することができます。停車して降りて近付いても全く動じずのオスのキジに堂々たる風格を感じました。

     ジッと此方を見つめるオスのキジ。
    CF1A2592 20160413

     キジの顔を真正面から見るとこんな顔をしています。
    CF1A2585 20160413

     横へ少し歩いている姿。この世のものとは思えない見事な美しさです。
    CF1A2597 20160413

     周囲を警戒しているようですが、私には全く知らん顔でした。
    CF1A2649 20160413

     そして、ケーン、ケーンと鳴いての母衣打ちも披露してくれました。大らかな性格のキジでした。
    CF1A2615 20160413

    ケリ 最近攻撃性が強いようです  

     平成28年4月12日撮影。
     自宅近くの田んぼにいたケリです。近年ケリの数が増え甲高い鳴き声が田んぼ中に響き渡っている感じです。また、夜も鳴いていることがありますので、結構うるさい鳥でもあります。

     最近ケリは子育てに入っているのか、トビやカラスが上空を飛んでいるとけたたましい鳴き声を発しながら、執拗な攻撃を相手が飛び去るまで繰り返しています。
    CF1A2495 20160412

    イカル 何時も食欲旺盛です  

     平成28年4月12日撮影。
     イカルも広範囲で見られます。河口付近から自宅付近、そして農業用溜池付近の園地と何処にでも綺麗な鳴き声が響いているようです。最近は地上に落ちている木の種を集団で啄んでいる姿をよく見ます。近付けば全員パーッと樹上に逃げますが、ジッと待っていると安心したのかパラパラと降りてきて食べ始めます。

     余程美味しい種が落ちているのか懸命に食べています。地面を調べてもどれが種かサッパリ分かりませんが、鳥達はよく分かっているようです。
    CF1A2349 20160412

    ヤマガラ 農業用溜池付近にて  

     平成28年4月12日撮影。
     この時期は渡りの時期で期待に夢膨らませて出掛けますが、期待通りにいかないのが現実で徒労に終わることもしばしばです。しかし、偶然に念願の野鳥との出会いがあるのも現実ですので野鳥撮影の興味は尽きることがありませんね。この日は、特に期待して農業溜池周辺の観察に出掛けましたが、期待の野鳥の姿を目にすることもありませんでした。

     ヤマガラ。最近は自宅そばにも現れ広範囲で見られます。
    CF1A2309 20160412

    ルリビタキ この日はまだいました  

     平成28年4月12日撮影。
     農業用溜池の岸沿いにあるブッシュの側を歩いていると幾つかの小鳥の姿に気付きました。此処は、ミソサザイなど意外な野鳥と出会う可能性がありますので、歩きを止めて慎重に確認しました。暗く込み入ったところで撮影に適した場所ではありませんでしたが、3種類を確認できました。

     脇がオレンジ色のルリビタキのお嬢さん。3月1日の積雪の日に出会った個体でしょうか、久しぶりです。
    CF1A2294 20160412

     うつむき加減の表情が印象的です。この日がお別れだったようで、以後の出会いはありません。
    CF1A2296 20160412

     尾が長いのでウグイスだと思われます。最初に現れた、私にとっては豪華メンバーのウグイスです。
    CF1A2278 20160412

     そしてアオジも。早朝から溜池で水浴びでもしたのでしょうか。羽繕いをしていました。
    CF1A2284 20160412

    ノビタキ 自宅近くの川にて  

     平成28年4月12日撮影。
     コチドリとカワガラス目的で立ち寄った自宅から車で数分の川です。特に興味のある野鳥の姿は見当たらず、強風で寒い日でしたので帰りかけましたが、もう少し観察をと葦原に目を向けると??と思う小鳥が2羽オオジュリンのような飛び方で葦から葦へと飛んでいます。双眼鏡で確認するとノビタキです。

     春の渡りのノビタキは初めてです。何時も秋ばかりでしたので大感激。距離はあるものの、必死で撮影しました。
    CF1A2414 20160412

     黒いノビタキ。全くの偶然の出会いでした。好きな鳥ですので、この後、ブッシュをかき分け近づきを試みました。
    CF1A2449 20160412

     ノビタキとレンズの間に草などがあるため、鮮明には撮れませんでしたがやっとの思いで撮ったものです。
    CF1A2483 20160412

     秋の渡りの時期にはたくさんいるので、ジッと待っていれば簡単に撮れますが、春はごく限られた数しか出会えませんので撮るのは難しいです。
    CF1A2493 20160412

     同伴のメスのノビタキです。カップルでの長旅は楽しく幸せですね。
    CF1A2400 20160412

    ユリカモメ 河口付近にて  

     平成28年4月11日撮影。
     ユリカモメも暫くすると旅立ちとなります。湖北は田植えの準備が進んでおり、トラクターの後について採餌する様子が見られます。そして、田植えが済むと不思議にユリカモメの姿が見られなくなり、湖北にも初夏がやって来ます。冬場のユリカモメは白くて綺麗ですが、今頃のユリカモメは夏羽となっている個体が殆どです。

     ユリカモメは、此処で小魚を捕ったり田んぼに出掛けたりして過ごしています。北帰が近付くと頭部はスッポリ茶褐色の帽子を被ったような夏羽になります。美しい鳥からユーモラスな鳥に大変身です。
    CF1A2254 20160411

     小魚を待ち受けるユリカモメ。この子たちは越冬地の湖北を忘れることはなく、必ず此処と北方の繁殖地を往復するそうです。そうした思いでユリカモメを見ていると、「また帰っておいで。」と声をかけたくなります。
    CF1A2261 20160411

    イソシギ 河口付近にて  

     平成28年4月11日撮影。
     これから暫くの時期は夏鳥、旅鳥の渡りの時期となり野鳥観察も湖岸、河川、山など広範囲となってきます。田植えとともに、田んぼにもシギ、チドリの類が集まりますので田んぼも観察対象となります。河川でもシギ類の活動が活発になってきているようです。

     中州のユリカモメの集団の中にチョロチョロとやって来たイソシギ。ユリカモメと一緒に綺麗に撮ろうとしましたが、イソシギの動きが速く上手くいきませんでした。
    CF1A1916 20160411

    遡上するウグイ 姉川の簗場にて  

     平成28年4月11日撮影。
     春には木々が芽吹き命の躍動が感じられます。私は、野鳥に冬鳥、夏鳥、旅鳥、留鳥と自然の営みの不思議さに尽きることがない興味を持っています。視点を変えて母なる琵琶湖から遡上する魚類についても野鳥と同じ様に自然の営みの不思議さと感動を感じています。アユ、ビワマスなど命をつなぐため難所を通過する姿には心打たれます。

     この日は観察のためか、一部の簗場が開けられていました。チャンスとばかり遡上する婚姻色のウグイ。
    CF1A2176 20160411

     一部が開放されている姉川の水圧は相当なものですが、其処を越えて上流を目指すウグイたち。
    CF1A2170 20160411

    コムクドリ 湖岸付近にて  

     平成28年4月11日撮影。
     昨年は出会うことも出来なかったコムクドリですが、今年はやっと撮ることができました。湖北では旅鳥のコムクドリで、途中に立ち寄ってくれています。小さくてチョコマカと良く動く鳥で地味ですが、金属光沢の羽の色が魅力的です。

     コムクドリは雑食のようですが、此処では垂れ下がった蕾がお気に入りのようで美味しそうに啄んでいました。
    CF1A1884 20160411

     この木は高木ですが、まだ新芽が出だした時期ですので比較的撮りやすいです。
    CF1A1889 20160411

     コムクドリは撮ることが出来るチャンスはごく限られていましたが、この蕾が殊の外お気に入りのようで後日訪問してもよく見掛けます。暫く滞在してくれており同じ場所で何日も撮影できたことは初めてです。記録の意味もあり撮影日ごとに掲載させて頂きます。
    CF1A1891 20160411

    ジョウビタキのお別れ 自宅の庭にて  

     平成28年4月11日撮影。
     今季の自宅付近の縄張りはこのジョウビタキのお嬢さんでした。その前の年はジョウビタキ君で今季は少し離れたところで縄張りをもっているようでした。どちらも、北へ旅立つ前には必ず何日間か庭の付近で名残惜しむように遊びます。

     庭に降りて遊ぶジョウビタキ。お別れの挨拶に来てくれていますので、カメラを持ち出し撮影しました。
    CF1A1815 20160411

     私をジッと見て、「もう帰るよ。」と言っているようです。長い期間、畑仕事や庭の手入れの時に近くに来てくれました。近所の方も逃げないね、飼っている小鳥?と言ってくれるほど懐いていました。
    CF1A1817 20160411

     庭のブロックフェンスからも見ています。いよいよお別れと思って、長旅の無事を祈りながら撮るのはとても辛いことです。次の日も来てくれていましたが、以来会うことはありませんでした。今年の秋にはきっと近くに来てくれると信じています。
    CF1A1827 20160411

    オバシギ 姉川簗場付近にて  

     平成28年4月11日撮影。
     この日は湖岸付近でコムクドリなどを撮った後、姉川の河口から簗場付近を観察。この前、セイタカシギを撮っているので慎重に観察していると、ハマシギに感じが似ているシギ1羽を発見。初めて見るシギのようですので、特徴が分かるよう撮影し帰宅後日本の鳥550水辺の鳥増補改訂版などを参考に調べると、胸に黒いまだら模様が集中している特徴から、オバシギだと分かりました。

     渡りの途中に立ち寄ってくれたようです。旅鳥のオバシギは初見、初撮影です。
    CF1A2072 20160411

     浅瀬や中州で頻りに採餌していました。
    CF1A2034 20160411

     此処からツンドラまでも遠いのに、南方からツンドラまで気の遠くなるような渡りをするシギは不思議な鳥だと思います。
    CF1A2079 20160411

     オバシギまでの距離が遠く、逆光気味でしたが好きな鳥のシギ類を撮れて何よりでした。
    CF1A2104 20160411

    白いカタクリ 高島市マキノ町にて  

     平成28年4月10日撮影。
     カタクリは湖北でも群生が見られますが、見たカタクリは全て紫色の花ばかりでした。以前に湖西方面で白いカタクリの花を見たのを思いだしマキノ町へ出掛けました。カタクリの開花期は短いので、まだ咲いているか心配でしたがラストチャンスに間に合うことができました。この地のカタクリは自生しているもので、山は自然のままで手入れなどはなされてはいませんでしたが、カタクリたちは健在でした。

     以前と同じく白いカタクリも健在で何よりでした。シロバナは数万本に1本の割合とも言われ、非常に珍しいものです。
    IMG_4545 20160410

     あたり一面がカタクリの群生地になっています。
    IMG_4488 20160410

     数本がまとまって咲いているのもあります。
    IMG_4544 20160410

     バイカオウレンも多く自生していますが、既に花は終わり種ができていました。
    IMG_4543 20160410

     咲いたばかりのカタクリ。恥ずかしそうに下向きに咲く姿は、カタクリの花言葉そのものですね。
    IMG_4529 20160410

     蕾のカタクリはこの一輪だけでした。もう少し早い時期に訪れていれば、更に綺麗なカタクリを見られたと思います。春の妖精と呼ばれ、開花期間が短いので撮影の機会は僅かしかないようです。
    IMG_4546 20160410

    カワガラスのヒナ もう一人前ですね  

     平成28年4月9日撮影。
     湖北での里のカワガラスの観察は限られた期間となります。姉川は農業用水としても重要で、支流の高時川、草野川は田んぼへの取水で、掲載日現在では流れはなく枯渇状態となっています。取水時期が迫っていましたので、連日のカワガラスばかりになりましたがお許しを頂きたいと存じます。本日現在では、川には全く流れはなく、ヒナたちは親鳥とともに山の渓流域に去っています。

     食べ物を自力で捕ったヒナ。素晴らしいですね、100点満点です。
    CF1A1707 20160409

     獲物は小さいヤゴのようですがよく分かりません。
    CF1A1708 20160409

     ヒナは凛々しく逞しく成長していました。連日の独占取材によく応えてくれたヒナ。この日が今季ラストの撮影となりましたが、とても綺麗でした。
    CF1A1736 20160409

     自由に飛び、自在に潜ることも全て一人前。この子の表情には自信が溢れているようです。
    CF1A1765 20160409

     かなり上流では巣材運びをしているカワガラスを見掛けました。此処は田んぼへの取水の影響はないので、ゆっくりしているようです。
    CF1A1802 20160409

    カワガラスのヒナ Part3(もう潜れます)  

     平成28年4月8日撮影。
     Part2の続きです。餌をねだっても親鳥から相手をされませんのでヒナたちは自分で餌探しを始めました。カワガラスのヒナは、まだ飛ぶことが出来ない時から潜ったり水中を歩くことができる生まれつきの素潜り名人です。その天性に親鳥が磨きかけ、自由に餌を捕ることができるようになり、厳しい自然の中で生きていく術を教え込んでいるようです。親鳥は、独り立ちが近付くと敢えてヒナを突き放しているように見えました。

     自分で餌を探す気になったヒナ。ヒナとは思えない真剣な顔つきです。
    CF1A1442 20160408

     川底を見つめる様子から、独り立ちは間もなくのようです。
    CF1A1461 20160408

     水に頭を突っ込みました。
    CF1A1464 20160408

     今度は堰の流れ落ちるところにやって来ました。
    CF1A1488 20160408

     流れが急になるところも全く平気です。
    CF1A1554 20160408

     流れが急なところでも、このように問題なく潜っていました。
    CF1A1559 20160408

     カワガラスの生態を観察していると、野鳥の逞しさなどを間近で感じることができ、その魅力に惹き付けられるものがあります。
    CF1A1561 20160408

     カワガラスはヒナも成鳥も水に生きる鳥ですので、こうした情景が一番似合います。
    CF1A1565 20160408

     姉川の支流であるこの川は春には桜咲き、秋にはコスモスが咲きとても綺麗です。地元の方々がスイセン、ヒガンバナなどを育てられていますので、季節季節の美しさがあります。
    CF1A1583 20160408

    カワガラスのヒナ Part2(お腹が空いたよ)  

     平成28年4月8日撮影。
     Part1の続きです。随分大きくなったヒナですが翼をバタバタさせて大きく口をあけ親鳥に餌をせがむ様子も撮れました。ところが、親鳥はヒナがせがんでも餌を与えるところは見掛けませんでした。このヒナたち、自分で潜ることも餌を捕ることもできるのですが、何時までも親を頼るのは人間の子と同じようでした。

     餌をせがむカワガラスのヒナ。このポーズが一番可愛らしいです。
    CF1A1263 20160408

     親鳥は近付いても餌を与えることはせず、ヒナが自分で捕ることを促しているようでした。
    CF1A1273 20160408

     ヒナは2羽いました。兄弟が協力して親鳥にせがんでいます。
    CF1A1369 20160408

     色々な場所で餌をせがんでいましたが、親鳥から貰えないのでこの子たちは自分で餌捕りを始めました。その様子はPart3に続きます。餌捕りはなかなか上手でした。
    CF1A1387 20160408
     平成28年4月8日撮影。
     水が無いと生きることができないカワガラス。姉川の本流、支流の中流域、上流域ではよく見られる鳥です。撮影しやすいのは、自宅近くの姉川支流で川幅は狭くはありませんが、年間を通じて観察しているため巣の場所を特定しており、撮影し易いためカワガラスの観察場所としています。今年こそは幼いヒナを撮りたく、年明けから熱心に川通いをしていましたが、昨年と同じく随分大きくなったヒナの姿がありました。昨年の観察から桜の花が咲くまでと予測は当たりましたが、この付近は猛禽やイタチ、キツネなどの外敵も多いため、自由に飛び回れるまで親鳥が匿っていたのでしょうか。大きくなったヒナの様子、食べ物をせがむ様子、自分でも潜れる様子をPart1~Part3に分けて載せさせて頂きます。

     最初に見た時は成鳥と思ったほどでした。尾も翼も長くなっていますが、ヒナの特徴である白い斑が目立っています。
    CF1A1254 20160408

     これくらい成長すると餌をせがんでも親鳥は余り相手をしないようです。
    CF1A1406 20160408

     石から石へと身軽に飛び移っていました。
    CF1A1414 20160408

     ヒナの成長は早く、既に獲物を狙う狩人の姿になっています。厳しい環境で生き抜くカワガラスは逞しいですね。食べ物をねだる様子はPart2に続きます。
    CF1A1456 20160408

    タムシバ 奧伊吹にて  

     平成28年4月6日撮影。
     桜の咲く時期は山野草の花も多く見られる時期でもあり、伊吹山の麓からスキー場付近まで行ってみました。ニリンソウが美しく咲き、タムシバが山々を白く染めていました。里や低山では桜のピンク、標高が高くなるとタムシバの白が別世界のような美しさでした。

     多くのタムシバが咲き、山の魅力を改めて感じさせられます。
    CF1A1223 20160406

     タムシバはコブシとソックリですが、タムシバは花の下に小葉が付いていないので近くで観察するとその違いが分かります。
    CF1A1215 20160406

    ツバメ 巣材の泥を運んでいました  

     平成28年4月5日撮影。
     春到来とともにツバメが飛び交い、すでにかなりのツバメの姿が見られます。はるばる日本にやって来て、子育てをし南へ帰っていくツバメは大忙しのようです。到着して暫くはゆっくりするのかと思っていましたが、巣作りに懸命のようです。

     湖北みずどりステーションでは毎年ツバメが子育てをしています。留まっているツバメを確認すると泥を銜えていました。周辺の田んぼでは田植えの準備が行われており、そこから泥を運んできます。人間の営みとツバメの営みが関連しているような一致が不思議です。
    CF1A0894 20160405

    トラツグミ まだいました  

     平成28年4月5日撮影。
     この日は晴れていましたが肌寒い日でした。所用のついでに近場をぐるっとまわってみました。農業用溜池付近の園地では花見の人出も多く、野鳥観察は期待できない状況でした。桜の花を眺めながら園地を歩いていると、少し大きめの鳥が茂みに飛び込むのを目撃し、ソッと近付いてみるとトラツグミでした。長く滞在したり、大雪が降ると忽然と姿を消したりおトラさんは気の向くまま過ごしているようです。

     此方を見ているトラツグミ。茂みは暗くて外からは良く確認出来ませんでしたが、最近のカメラは暗くても案外撮れるものですね。
    CF1A1034 20160405

     暫くすると茂みから出て側の枝に留まりました。飛び去らずにサービス満点の飄々とした性格をしています。
    CF1A1073 20160405

     トラツグミは動こうとしないので、この場を後にしましたがおトラさん何か言っているようです。この日が撮り納めのようです。
    CF1A1075 20160405

    クイナ 何と50㍉マクロレンズで  

     平成28年4月3日撮影。
     この日は桜などを撮りに近場に出向きました。風景も撮るため50㍉コンパクトマクロを付けたカメラでの撮影です。農業用溜池周辺の園地で桜を撮り、溜池に差しかかると何とクイナが目前にいるではありませんか。野鳥撮影の時、気を引き締めて臨んでもそう簡単には出会えないクイナです。咄嗟に撮影しましたが、50㍉で野鳥を撮ったのは初めてです。

     50ミリで撮るとクイナの小ささがよく分かります。
    IMG_4227 20160403

     マクロレンズで花は綺麗に撮れました。コンパクトマクロでは野鳥はとてもじゃないですが無理でした。
    IMG_4213 20160403

    自宅付近も春爛漫  

     平成28年4月3日撮影。
     湖北には桜の名所はいくつもありますが、名所以外にも綺麗な桜が咲いているところがたくさんあります。三島池、姉川古戦場跡付近の姉川沿いなどがありますが、この日は見過ごしやすいところに花見に行ってみました。

     今荘町の天津神社の桜。地元では有名ですが花見の人は誰もいませんでした。今荘観光ぶどう園の隣にあります。
    IMG_4200 20160403

     この時、桜は咲き始めでピンクが綺麗でした。
    IMG_4202 20160403

     近所の川の桜です。よくカワガラスなどの観察に訪れるところで、姉川の支流です。
    IMG_4237 20160403

     この川の側の田んぼではレンゲが咲いていました。
    IMG_4239 20160403

    コブシの花 自宅近くにて  

     平成28年4月2日撮影。
     この季節は野山には花が咲き、足を止めて暫し見入ることが多いです。厳しい冬を乗り切りこの世を謳歌しているようにも見えます。毎年、犬の散歩コースに咲くコブシの花ですがとても綺麗で気になっていました。撮ろうと思いつつ撮り損なっていました。綺麗な花ですが、その期間は短いので今年は未だ蕾も残っている時を見計らって撮ってみました。

     やっとご対面のコブシの花。近くで見ると更に美しく見えました。
    IMG_4116 20160402

     白と赤、そして緑の組み合わせが綺麗です。咲き始めは特に魅力的です。
    IMG_4118 20160402

     コブシとタムシバは見かけはソックリですが、コブシの花の中央部の柱頭はヘアブラシのようになっており、タムシバとは形状が異なっています。
    IMG_4120 20160402

    カタクリの花 近所の神社にて  

     平成28年4月1日撮影。
     この日は曇りで小雨が降るような天気で野鳥観察には適さない日でした。医師でもあり写真家でもある先生が撮影されたカタクリの花を思い出し、近所の神社に出向きました。とても広い境内の奥まったところに多くの春の妖精たちが美しく咲き誇っていました。「カタクリの花」の矢印の立て札がありますので、すぐに分かります。

     春の妖精たちは全て綺麗で気品がありますので、どれから撮ろうか迷います。
    IMG_4019 20160401

     花にはそれぞれ個性があるようで、濃さや花びらの幅など色々です。
    IMG_4025 20160401

     種子が発芽して7年経たないと花が咲かないカタクリ。長い間咲く時期を待っていたのですね。
    IMG_4028 20160401

     花たちと対話しながら一コマ一コマを撮影。物言わぬ花たちですが、懸命に語りかけてくるようです。
    IMG_4033 20160401

     葉もいれて撮影。葉の色、模様も微妙な変化があります。
    IMG_4035 20160401

     境内の外側の道路沿いにも多数咲いていました。
    IMG_4042 20160401

     道路沿いは雑草が多いですが、カタクリは雑草に負けないよう逞しく育って綺麗な花を咲かせていました。
    IMG_4041 20160401

     境内にはミヤマカタバミも咲いていました。
    IMG_4021 20160401

     イカリソウのピンク。他にも白色、赤色のイカリソウも咲いていました。
    IMG_4032 20160401

     神社の参道は桜が満開でした。
    IMG_4054 20160401

    ユリカモメ 浅瀬で採餌していました  

     平成28年3月31日撮影。
     簗場付近ではダイサギの近くでユリカモメも仲良く小魚を捕っていました。ユリカモメは飛びながら川や琵琶湖に突入して魚を捕るのが上手ですが、このように浅瀬で小魚を待ちかまえて捕るのも上手です。

     綺麗な水に水鳥たちも美しく映えていました。ユリカモメはフレンドリーで観察していても楽しいカモメですね。
    CF1A0783 20160331

    ▲Page top