2019年05月 - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    今季初めてのタカブシギ 長浜市にて  

     令和元年5月11日撮影。
     田植え時期は旅鳥の季節でもあり、コウノトリ観察後シギ類探しに出掛けました。大抵は湖岸近くの田んぼが撮影場所です。旅鳥は毎年大体同じ場所にやって来ますが、最近は稲ではなく麦の栽培面積が多くなって同じ所には来ないケースが多くなっています。また、探すのも大変で思うようには観察できなくなってきているようです。

     やっと今季初めてのタカブシギを発見。何時もとは全く違う所です。
    CF1A2883 20190511

     この日はコンクリート畔のそばにいました。
    CF1A2847 20190511

     全部で5羽程でしたが、数年前と比べても飛来数が大幅に少なくなっているようです。
    CF1A2842 20190511

     距離が遠く、何時も使っているレンズが修理中なのが今季の旅鳥撮影残念な点です。やはり、テレコン付きでオートフォーカスが効くレンズは貴重です。 
    CF1A2834 20190511

    ケリのヒナ、大きくなりました 長浜市にて  

     令和元年5月11日撮影。
     コウノトリ観察の後、湖岸方面にも回ってみました。シギ類が目的でしたが途中にこの前のケリのヒナを探すと、田んぼの草の中をチョロチョロするケリのヒナを発見。随分大きくなっていて見違えるほどでした。ケリのヒナは成長が早くあっという間に大きくなります。

     日に日に大きくなっているケリのヒナ。
    CF1A2774 20190511

     後ろ向きも撮って見ました。
    CF1A2793 20190511

     大きくなったとはいえ、田んぼの草より小さいので少し目を離すと見失ってしまいます。
    CF1A2804 20190511

     ようやくヒナの全体の姿が現れたので慌ててパチリ。
    CF1A2812 20190511

     親鳥は必ずヒナを見守っています。油断も隙もない目つきでヒナを見守る親鳥。
    CF1A2796 20190511

    コウノトリ、ドジョウ連続ゲット 長浜市にて  

     令和元年5月11日撮影。
     この日のコウノトリは代掻きの終わった田んぼで大好物のドジョウを心ゆくまで堪能していました。J0167&J0178の2羽は隣同士の別々の田んぼでの餌捕りでしたが、J0167の方が効率的にドジョウをゲットしていました。多分、ドジョウが多かったのだと思いますが、連続ゲットの様子を撮って見ました。

     田んぼで餌探しをするJ0178。
    CF1A2169 20190511

     お目当ては大好物のドジョウ。なかなか思うようにはヒットしないようです。
    CF1A2186 20190511

     一方、隣の田んぼのJ0167は次々にドジョウをゲットしていました。
    CF1A2218 20190511

     またゲット。
    CF1A2297 20190511

     またまたゲット。撮影していてもキリがないくらいでした。
    CF1A2310 20190511

     田んぼ沿いの電線にはヤゴを銜えたセグロセキレイ。ヒナに与えるためでしょうか。
    CF1A2120 20190511
     令和元年5月10日撮影。
     この日は湖北でのコウノトリ撮影は4羽となりました。J0160、J0196を撮ることが出来て何よりでしたが、地元のコウノトリ2羽(J0167&J0178)もよい撮影位置で撮影したかったのですが遠くで2羽とも休憩モード。餌捕りを始めると近くまで近付いてくれますが、完全に休憩モードに突入している様子でした。

     距離は100㍍以上の所からJ0167をパチリ。
    CF1A1880 20190510

     眠たそうで全く動く気配がないJ0167。
    CF1A1918 20190510

     相棒のJ0178も直立不動スタイル。
    CF1A1935 20190510

    もう1羽のコウノトリ(J0196)も! 長浜市にて  

     令和元年5月10日撮影。
     J0160を湖北でも観察には出向いたことがない山間の田んぼで撮影後、何時もの観察場所にも立ち寄ってみました。この時はJ0160と一緒にいたJ0196は既に他へ飛去してしまっていると思って完全に諦めていました。そして、何時もの場所にJ0167&J0178とは別のコウノトリを発見。足環表で確認すると何と昨年も来ていた雲南市のJ0196(はるかちゃん)と確認できました。

     相棒のJ0160とは15㎞は離れているでしょうか。驚きです。
    CF1A1875 20190510

     J0196は昨年も一定時期湖北で過ごして勝手が分かっているので先に来てJ0160を待っているのでしょうか。後日、2羽一緒の所を撮ることが出来、勝手な期待は見事に実現しました。コウノトリは、離れていても相手を見付ける能力は驚異的で不思議そのものです。
    CF1A1877 20190510

    コウノトリ7J0160(2019.05.10) 長浜市にて  

     令和元年5月10日撮影。
     今年2月14日にオオワシ撮影の帰りに撮影して以来のJ0160。他の地への旅の途中に一時的に湖北に立ち寄ってくれたと思っていましたが、何と湖北で過ごしていたようで、それもJ0196という相棒と共に山間の田んぼなどで過ごしていたようです。2羽の確認状況については連絡を受けていましたが、所用のため観察に出向けない日が続いていましたが、この日ようやく出向くことが出来ました。この辺りは湖北と言えどコウノトリ観察には訪れたこともなく意外な場所でした。

     田んぼで嬉しそうに採餌するJ0160。害獣避けの柵越しに撮っていますのでパッとしない画像となっています。 
    CF1A1939 20190510

     コウノトリが過ごしている場所が湖北でも広がっています。豊岡市の取り組みや、コウノトリ湿地ネットの皆様の弛まないご努力のお陰で、コウノトリの数が年々増えてきていることが要因だと思っています。
    CF1A1952 20190510

     ドジョウのようなものをのみ込んだ瞬間の顔。まん丸の目は獲物の素晴らしさを現しているようです。
    CF1A2010 20190510

     コウノトリは気品があり大きくてとても美しい鳥です。後ろ向きに歩く姿も貫禄があります。
    CF1A2033 20190510

     相棒のJ0196は何処にと探しますが見当たらず。ところが意外にも何時ものコウノトリ(J0167&J0178)の近くで発見!別に掲載させて頂きます。
    CF1A2043 20190510

    庭の昆虫など 自宅にて  

     令和元年5月8日撮影。
     庭などで花を撮るのも面白いですが、その時植物などに集まる昆虫などを撮るのも面白く、時々花以上に感動的な昆虫も見掛けます。動植物も私たち人間と同じようにそれぞれの世界があり、その表面的なものしか見ることが出来ませんが、その魅力的な世界に惹かれることもあります。

     シバザクラに寄ってきたクロアゲハ。結構動きが激しく、思うようには撮らせてはくれませんでした。
    IMG_0384 20190508

     キリギリスの幼虫でしょうか。オダマキの花で見付けました。
    IMG_0385 20190508

     よく見掛けるジャノメチョウ。
    IMG_0390 20190508

     畑のジャガイモの葉に留まっていたベニカミキリムシ。
    IMG_0391 20190508

     庭の水だめにいたアマガエル。安心して寛いでいる様子に心が和みます。
    IMG_0396 20190508

    ニホンカワトンボ 自宅にて  

     令和元年5月7日撮影。
     裏庭に奇麗なトンボが留まっていたので慎重にソッと近付いて撮って見ました。自宅の花を撮って回っていましたので標準レンズということもあり、息をのむように近づきスリル満点でした。何とか2匹を撮ることが出来、留まっていた周りの植物もついでに撮りました。

     ニホンカワトンボは清流で過ごすようですが、湧き水がある関係でしょうか、糸トンボのようなトンボをよく見掛けます。
    IMG_0260 20190507

     案外撮り易いので、上からも撮って見ました。
    IMG_0263 20190507

     もう1匹のニホンカワトンボ。オスかメスかよく分かりません。というのはネットで調べてみると、オスの翅は橙色翅、淡橙色翅、無色翅の3タイプがあり、メスの翅は淡橙色翅と無色翅の2タイプがあります。と紹介されており若い個体では更に難しくなります。オスかメスかパズルのようでもありその不思議さに驚くばかりです。
    IMG_0279 20190507

     トンボのそばに咲くコデマリ。普段は見えにくいところで咲いている関係で気付かない時もあります。ニホンカワトンボのおかげで丁度見頃を見ることができました。
    IMG_0270 20190507

     シャガも咲いていました。
    IMG_0283 20190507

    散歩時のキジなど 自宅及び散歩道にて  

    令和元年5月5日撮影。
     犬の散歩の時よく途中からキジが先導してくれます。その時の様子と散歩の途中稲苗の育苗センターの中、菜の花に留まるチョウ、この日の庭の花を撮ってみました。

     このキジ、良く慣れていてまるで人工衛星のように自宅付近にいます。散歩の時は、途中で待っていてくれています。そして暫くトコトコと先導してくれている様子を撮ったものです。
    IMG_0138 20190505

     育苗センターを覗くと、稲の苗がギッシリ並んでいました。
    IMG_0141 20190505

     この様に並べられて田んぼに植えられるようになるまで育てられます。
    IMG_0132 20190505

     大きく育った苗もあります。
    IMG_0116 20190505

     途中、畑の菜の花に留まっていたスジクロシロチョウ。
    IMG_0217 20190505

     庭のスズラン。有毒なためか虫が付かないようです。
    IMG_0184 20190505
     
     タツナミソウ。色が濃くて奇麗です。白色も色の薄いものも育っています。
    IMG_0201 20190505

    シラネアオイなど 時遊館山野草展にて  

     令和元年5月4日撮影。
     ケリのヒナを撮った後、時間がありましたので虎姫の時遊館で開催されている山野草に行ってみました。地元の愛好家が出展されているのですが、個人的には一生出会うことのない山野草を観ることができるので、開催されている時は都度訪れるようにしています。何時も自然の不思議さ奥ゆかしさなどを感じることができます。

     シラネアオイ。名前は知っていましたが花は初めて観ました。
    IMG_0090 20190504

     イワギリソウ。種類や花の形が変化に富んでいるようです。
    IMG_0086 20190504

     白花コマクサ。他の植物が生育できないような所で育つようで、自然はこの植物に不思議な力を与えたようです。
    IMG_0082 20190504

     イワチドリ。小さな花が奇麗です。
    IMG_0093 20190504

     こちらもイワチドリ。所変われば品変わるで生育場所が異なっているのでしょうか。何れも今までに観たことがなく、山などで見たこともない山野草でした。人を寄せ付けないような厳しい環境でヒッソリと咲いているのかも知れませんね。
    IMG_0095 20190504

    元気なケリのヒナ 長浜市にて  

     令和元年5月4日撮影。
     何組かのケリのヒナが孵っていますので、シギとの出会いと合わせて田んぼ回りは楽しみです。ただ農道を挟んで左右にいますが、この田んぼの場合逆光気味にしか撮れないので、どの様に撮るべきか悩み多い撮影となります。ケリのヒナの目が撮れれば更に可愛らしくと思いますが、露出調整をしすぎるとすっ飛んだような画像となり難しいです。ま、全体としてヒナの逞しさ、元気さを撮ることが出来ればと撮って見ました。

     何日かするとグッと逞しくなるケリのヒナ。
    CF1A1164 20190504

     歩き回るのも速く、追いかけるのも大変です。
    CF1A1191 20190504

     孵って直ぐに歩くことができ、自ら餌をとるケリのヒナの不思議さ。
    CF1A1198 20190504

     チョロQのように動き回りますが、ふと立ち止まる時が撮影チャンス。
    CF1A1203 20190504

     田んぼの水のあるところも驚くべき早足。親のいるところへ急ぐケリのヒナ。
    CF1A1218 20190504

    散歩を待っているキジのケンタロウ  

     令和元年5月3日撮影。
     連休中に犬の散歩の時、何時ものように待っていてくれているキジのケンタロウを撮って見ました。野鳥撮影用のレンズではなく標準レンズで撮った画像です。距離は10㍍くらいでしょうか、朝早くから出て来いとばかりに大声で鳴き叫んでいます。畑仕事など私一人の時は数㍍そばにいることもよくあります。コウノトリもそうですがキジも人を憶えるようです。

     お嫁さんのメスも逃げないのが不思議ですが、とても可愛らしく思えます。
    IMG_9898 20190503

     散歩の時は犬2頭と一緒です。これは柴犬の方です。
    IMG_0019 20190503

     庭をドックランのように駆け回るのが好きです。私も一緒にあそぼ、と良く誘ってくれます。
    IMG_0031 20190503

     もう1頭はボーダーコリー。私と24時間一緒でないと気が済まないようです。
    IMG_0021 20190503

     散歩の行き帰りは畑の中を通っていきます。私が野菜を育てている畑の一部です。
    IMG_9860 20190503

    エビネなど 自宅の庭などにて  

     平成31年4月30日撮影。
     春は景色、野鳥、草花などの生命溢れる様子が目に飛び込んでくる素敵な季節です。あれも撮ろう、これも撮ろうと忙しくも楽しい時期でもあります。出来ればあれこれ撮らずに被写体を絞って、ジックリと納得のいくような撮影をしてみたいと常に思っていますが、野鳥撮影もそうですが何時も五目撮りが私の特徴となっています。自宅及び近くで春の花を撮ってみました。

     エビネ。庭に咲いていても奇麗ですが、山に咲いているエビネは感動ものです。
    IMG_9803 20190430

     これもエビネです。
    IMG_9804 20190430

     ユリ科のオーニソガラムで、特別な世話はしていないのに年々株が広がっています。
    IMG_9777 20190430

     渋柿の蜂屋柿の蕾も大きくなってきています。私は甘柿より渋柿の渋抜きしたのが好物ですので、大切に育てています。
    IMG_9781 20190430

     コウノトリ撮影の帰りに近所の田んぼで撮ったレンゲ。眺めるだけで幸せな気分になります。
    CF1A0981 20190430
     平成31年4月30日撮影。
     コウノトリ2羽がはるばる函館から帰ってきてくれたのは何より嬉しいですが、平成のラストに元気な姿を観察でき、撮影も出来たことは感無量の感もありました。今まで数多くのコウノトリたちとの出会いがありましたが、この2羽は昨年~今年と一番長く観察してきたコウノトリですので、特別の思いがあります。

     この日も2羽は寄り添うように仲良く過ごしていました。
    CF1A0521 20190430

     2羽のコウノトリを邪魔(?)してはと気遣ったのか、アオサギが飛び立ちました。
    CF1A0543 20190430

     近くの田んぼへ飛んでも2羽は一緒。寛ぎタイムです。
    CF1A0639 20190430

     羽繕いも同時に開始。することなすこと一緒でないと気が済まないようです。
    CF1A0689 20190430

     寛ぎタイムの次は食欲全開タイム。ドジョウを捕ったJ0167。
    CF1A0885 20190430

     隣の田んぼではJ0178も餌探し。どちらも長旅の疲れは無さそうです。
    CF1A0960 20190430

    早朝のコウノトリ2羽 長浜市にて  

     平成31年4月29日撮影。
     前日には函館から無事に帰ってきた2羽(J0167&J0178)を早くお目にかかりたい思いから暗くなっていましたが、何はさておいて現地へ。何コマかとるのがやっとで街頭が点灯し、コウノトリは塒入り。また明日と言うことで午前6時頃出向きました。早朝でもあり、塒の電柱に留まってると思っていましたが、既に早朝出勤の後で巣塔付近には不在でした。探すと、奥まった田んぼで2羽仲良く採餌の最中でした。

     湖北を旅立ち約1ヶ月もの間、2羽はこの様に仲良く函館まで行って、帰りも同じように仲良く帰って来たものと思われます。
    CF1A0014 20190429

     不在の期間が長かったので心配していましたが、帰って来てくれてやれやれでホッとしています。そして、この2羽は地域では「お隣さん」として大切に見守られていますので、私も何よりも嬉しく思っています。
    CF1A0041 20190429

     こちらを見ているJ0178。餌探しをしているのはJ0167。
    CF1A0086 20190429

     違う位置から撮影。どの位置から撮っても微笑ましい2羽でした。
    CF1A0122 20190429

     午後からも出向きましたが見当たらないため、もしかしたらと山越えの場所に行ってみるといました。いました。これからの観察が楽しみです。
    CF1A0195 20190429

    函館まで旅したコウノトリ 長浜市にて  

     平成31年4月28日撮影。
     コウノトリのJ0167&J0178の2羽は、今年は昨年より早く湖北にやって来てご機嫌麗しく過ごしていましたが、3月25日に確認したのを最後に忽然と2羽とも姿を消していました。ま、その辺りにいるか鳴門方面に行っているのかなと思っていました。その内に帰ってくることは確信していましたが、豊岡のコウノトリ湿地ネットの森さんから驚くべき情報が入りビックリ仰天。なんと北海道新聞に2羽の飛来が載っているとのこと。そして、撮影日の何日か前に富山県で確認されているとのことでしたので、この日帰ってくることを予測してスタンバイしていました。

     何時も観察されている方から連絡があり、この日2羽が帰ってきているとのことで、午後6時30分頃でしたが出向いて元気な姿を撮影しました。 
    CF1A9750 20190428

     北海道旅行はハネムーンだったらしく、2羽はより緊密になっているように見受けられました。コウノトリは飛翔力の強い鳥だとは知っていたものの、秋田県経由で北海道の函館まで飛び、そして間違えることなく、迷うことなく帰ってくる能力は素晴らしいの一言です。今日も2羽は寄り添うように仲良く過ごしています。
    CF1A9756 20190428

    ムナグロ&ケリのヒナ 長浜市にて  

     平成31年4月25日撮影。
     旅鳥のムナグロ、この春初撮影です。ツンドラ地域で繁殖し、東南アジア方面を目指す途中に立ち寄っています。途方もない長距離の旅ですから相当に疲れているはず。この地で鋭気を養って無事に目的地に到着して欲しいものです。旅鳥は疲れも見せずに美しい姿を見せてくれますので、その不思議さなど強く惹かれるものがあります。ケリのヒナはついでに撮ったもので、可愛らしいので載せさせて頂きました。

     冬羽のムナグロ。
    CF1A9351 20190425

     ムナグロは冬羽と夏羽の混成チームでやって来ます。
    CF1A9370 20190425

     体力消耗を補う栄養源はこれ。
    CF1A9376 20190425

     夏羽のムナグロ。この春は夏羽のムナグロの目をバッチリ撮ることが目標です。既に撮っていますので後日掲載させて頂きます。
    CF1A9395 20190425

     ケリのヒナは既に撮っていますが、姿を見付ければどうしても撮ってしまいます。
    CF1A9498 20190425

     まるでおもちゃのヒナのようで、とても可愛らしいです。猛禽やカラスが近付くと親鳥だけでなく周りの成鳥が一斉にスクランブル発進します。
    CF1A9618 20190425

    チュウシャクシギ&ユリカモメ 長浜市にて  

     平成31年4月25日撮影。
     シギの渡りは本格的には5月に入ってからですが、もしもということで空振り覚悟で湖岸方面へ。正直、この時期はケリのヒナが観察出来れば良しで、時期が来ればウズラシギなど日頃見ることができないシギ類が観察出来ます。シギの仲間は警戒心の強いもの、結構フレンドリーなものまで色々です。そうした夢ときめく出会いを求めての田んぼ回りも楽しいものです。

     今季初めてのチュウシャクシギ。大抵は群れですが、この1羽だけで仲間は近くにいたのかも。
    CF1A9287 20190425

     実際はかなりの距離。愛用のレンズはメーカーにて修理中。暫くは予備のレンズでの撮影となります。
    CF1A9299 20190425

     チュウシャクシギの近くにはユリカモメ。コンクリート畔で休憩タイム。北方へ帰ってからのことを相談でもしているのでしょうか。
    CF1A9332 20190425

    タシギ&ケリのヒナ 長浜市にて  

     平成31年4月24日撮影。
     この日は雨模様の生憎の天気でしたが、所用で高月町まで出掛けたついでに湖岸付近の田んぼも回ってみました。ケリのヒナはどうしているか、が主な目的ですがはたしてケリのヒナに出会えるかどうかは行ってみなければ分かりません。近くにいる場合もあれば撮影困難なところにいる場合もあります。現実には後者の場合が多く、運試しの撮影となります。この日は、ラッキーなことに湖北では冬鳥のタシギも撮れたことです。

     今年の冬は雪が降らずで、撮ることが難しかったタシギ。積雪の田んぼでは僅かな雪融けの水溜まりに集まり撮り易いのですが、今年はその様な状況はありませんでした。水を張った田んぼでの出会いは夢のようでした。
    CF1A9055 20190424

     それも2羽もいました。これは別のタシギ。
    CF1A9111 20190424

     採餌するタシギの様子。
    CF1A9123 20190424

     何を捕ったのでしょうか。タシギの背中には雨粒が光っていました。雨降りで安心していたのか、思うように撮らせてくれたタシギに感謝でした。
    CF1A9141 20190424

     この日のメインはケリのヒナ。とにかく、可愛いです。
    CF1A8903 20190424

    オオルリ 自宅の畑にて  

     平成31年4月24日撮影。
     この日は朝から雨。野菜の様子を見ようと畑に出るとオオルリの鳴き声が。鳴き声の方を見ると本当にオオルリが留まっているではありませんか。急いでカメラを持ち出して撮ったオオルリ君です。オオルリはお気に入りのところに留まると暫くは飛ばないでいるので比較的撮り易い鳥です。昨年も犬の散歩の時に近所で見付け、急いでカメラを取りに帰り撮ることが出来ました。

     雨降りで撮影コンディションは良くはありませんでしたが、奇麗なブルーは撮れました。
    CF1A9221 20190424

     オオルリ君。こちらを見てくれているようです。
    CF1A9224 20190424

     春らしさということで、新芽と背景にグリーンを入れてみました。
    CF1A9235 20190424

     逆光では折角のブルーも黒っぽくなってしまいますが、それでも撮りたいオオルリ。
    CF1A9229 20190424

     オオルリの飛び姿も。オオルリの家庭訪問をうけると何だか幸せな気分になりました。
    CF1A9190 20190424

    春の庭 自宅にて  

     平成31年4月23日撮影。
     今年は桜の花が咲き終わっても寒い時が多く、春に浮かれる気持ちにはなれない日々が続いています。しかし、暦は着実に暖かい方向へと歩んでいるようで、植物たちがその歩みを証明しているようです。庭の植物たちと個々に対話しても春の訪れが心には暖かく感じられます。

     タラの芽。タラの芽の成長には春というか力強さ、生命力を強く感じます。
    IMG_2508 20190423

     タラの芽と同じ仲間のコシアブラ。丁度食べ頃(食べませんが)で、その味はタラの芽より美味しく、その香りも素敵です。
    IMG_2505 20190423

     コシアブラの株元そばに咲くスミレにも見入ってしまいます。
    IMG_2507 20190423

     イワカガミの白花。痩せ細ってきていますが、何とか復活したいと思っています。
    IMG_2535 20190423

     アケビの仲間のムベ。
    IMG_2510 20190423

     こちらはアケビの花。同じアケビの仲間のムベとは全く似ていない花です。
    IMG_2518 20190423

     シャガの花。裏庭や竹藪で繁茂していますので、一部除去しました。
    IMG_2544 20190423

     アプローチのシバザクラ。普段は全く目立たないシバザクラですが、花が咲くと春爛漫を感じます。
    IMG_2547 20190423

    庭の花など 自宅にて  

     平成31年4月21日撮影。
     前日にレンズを修理に出したのでこの日は温和しく庭の植物を撮って見ました。春の植物は生命力にあふれ輝いているようで、元気を貰っているような気持ちになります。その一つずつと対話するように順番に撮るのが、野鳥撮影と同様に素敵な体験のように思えます。何時も人工衛星のように庭をグルグル回っているわけでもないので、「エッ!」と新たな発見をすることもあります。

     庭にはスミレが多く、色々なところに種が飛んで思いも寄らないところでも咲いています。異なる植物の根元で花を咲かせたスミレ。
    IMG_2439 20190421

     紅葉の新芽。春の生命力を感じました。
    IMG_2445 20190421

     渋柿の蜂屋柿の新芽。既に小さな蕾も見えています。美味しい柿が食べられるかも、という期待に胸が膨らみます。
    IMG_2452 20190421

     コシアブラの新芽。タラの芽より美味しいと思っていますが、これ1本しかありません。
    IMG_2458 20190421

     十二単。紫色が奇麗です。
    IMG_2463 20190421

     ピンクの十二単。紫とピンクの群生が奇麗です。
    IMG_2464 20190421

     ユキヤナギをバックにオオヤマレンゲの蕾を撮って見ました。
    IMG_2487 20190421

     コゴミも芽が出て来ていました。アクがなく食べ易い山菜です。
    IMG_2492 20190421

    コムクドリ&オオルリ 湖岸近くにて  

     平成31年4月19日撮影。
     この時期、そろそろオオルリが到着しているかも知れないということで何時もの撮影ポイントに出向きました。たしかにオオルリは今季初対面でしたが逆光とカメラ(恐らくレンズ)が全くの不調のため、折角のチャンスを生かすことが出来ませんでした。そうでなくてもシャッターチャンスを逃さずに撮るのは大変ですが、その時にシャッターが何の反応もしてくれないのは完全にお手上げ状態でした。何コマか撮れた分を掲載させて頂きます。なお、修理は翌日にカメラのキタムラに持って行きましたので、修理中は予備のレンズを使っています。

     オオルリ目的でしたが、最初に現れたのがコムクドリ。翼の羽の色がシックで素敵です。
    CF1A8684 20190419

     繁殖地に渡る途中でしょうか。
    CF1A8543 20190419

     群れかなと思っていましたが、確認できたのはこの1羽のみでした。
    CF1A8585 20190419

     私はこの翼の色が素敵で好きです。
    CF1A8633 20190419

     飛ぶ直前の様子。可愛らしい感じですね。
    CF1A8658 20190419

     オオルリも何回も現れましたが、ここぞと思う時に限ってカメラが言うことを聞かずでした。
    CF1A8523 20190419

     枝、葉越しに何とか撮ったオオルリ。これからの撮影は出来る限り予備のカメラとレンズを持って行こうと思っています。
    CF1A8673 20190419

    ケリのヒナ&ノビタキ 長浜市にて  

     平成31年4月17日撮影。
     昨日のケリのヒナ、孵って間が無く一番可愛らしい時ですので連日の観察に出向きました。とても小さいので、農道の近くにいないことには上手く撮れませんが運良く撮り易い位置にいました。ヒナの近くでは親鳥が恐い顔をして私を威嚇している様子も撮ることが出来ました。更に、旅鳥のノビタキも田んぼで撮れました。

     親から餌を貰うことなく、自分で餌を探して食べています。生まれたてで自分で生きる生命力の強さ、不思議さには驚きです。
    CF1A8180 20190417

     ヒナは直ぐに歩くことが出来ます。足の太さ丈夫な様子はヒナとは思えないくらいです。
    CF1A8201 20190417

     草の中も自由に歩くことが出来ます。普段何とも思わない雑草の花もヒナがいると美しく見えます。
    CF1A8140 20190417

     ヒナがいると逃げずに警戒し、こちらを威嚇し続けます。車から出て撮ると、飛びかかるように襲ってくる時もあります。
    CF1A8143 20190417

     比較的近くにいましたので、数多く撮りたかったのですがカメラかレンズの不調で撮影出来ない時がしばしば。暫く様子を見て修理に出そうと思っています。私は趣味での撮影ですが、プロの方でしたらえらいことですね。
    CF1A8222 20190417

     旅鳥のノビタキ。秋には多く見られますが、春は渡りのルートから少し外れているのか、数は少ないです。
    CF1A8072 20190417

    カンムリカイツブリ&ユリカモメ 長浜市にて  

     平成31年4月16日撮影。
     ケリのヒナが孵っているか確認に行く前にカンムリカイツブリが巣作りしているか確認しました。何時もの橋の上からの撮影です。まだ巣作りは確認できませんでしたが、カップルが集まってきているようでした。春爛漫の天気に恵まれ、カンムリカイツブリたちは気持ち良さそうに浮かんでいました。

     時間的な関係もあったのか、水面がモネの絵の感じで素敵でした。カンバスに描いたカンムリカイツブリのように撮れました。
    CF1A7835 20190416

     カンムリカイツブリの前を横切るオオバン。
    CF1A7844 20190416

     寄り添っているカップルをパチリ。もうすぐ子育てに入ります。幸せな子育ての夢でも見ているのでしょうか。
    CF1A7853 20190416

     カンムリカイツブリの後、少し南でケリのヒナを観察。その後、帰路で撮ったユリカモメ。日差しがきつくなってきたのか、みんな帽子をかぶっていました。もうすぐ北へと旅立ち間際のユリカモメたちです。
    CF1A8042 20190416

     ユリカモメたちは旅立ちの前に大好きなトラクターにお別れの挨拶をしているようです。
    CF1A8050 20190416

    ケリのヒナ 長浜市にて  

     所用で湖岸付近に出向いたついでに帰路は田んぼなどを回ってみました。目的は、シギ類がいたらという思いからと、運が良ければケリのヒナを期待できる時期でもあります。現地に着くとケリの親鳥のけたたましい鳴き声と低空飛行が見られましたので、ヒナは間違いなしと辺りを注意深く探して見ました。

     まだ卵から孵って間が無いようなケリのヒナ。可愛いですね。
    CF1A8028 20190416

     稲の切り株より小さなヒナ。孵って直ぐに歩いたり、一人で餌取が出来ます。生命力の強い鳥です。
    CF1A8034 20190416

     3羽いましたが一番近くにいたヒナに的を絞っての撮影でした。
    CF1A8017 20190426

     猛禽などの外敵から身を守るため、田んぼと同化したようなヒナはよ~く探さないととても分かり難いです。
    CF1A8013 20190416

     親も教えていないのに餌取も上手。ヒナの成長は早く、1週間もすれば見違えるほどになります。
    CF1A7999 20190416

    庭にキジが 自宅にて  

     平成31年4月15日撮影。
     自宅周辺にはキジが多く、すっかりお馴染みの鳥でもあります。親子で敷地内の竹藪や庭に遊びに来ていることもあります。度々ブログでも触れていますが、畑仕事をしていると直ぐ近くで仕事ぶりを監督もしてくれ、犬2頭を連れての散歩でも途中で待っていてくれます。犬を連れていても恐くはないようです。庭に雌のキジが来ていましたので、カメラを持ち出して撮りました。

     オスは直ぐ近くには来ますが、庭に来たことはなく訪問はメスに限られています。というのは、以前網にかかったヒナを助けて以来ヒナと庭に遊びに来たり、ヒナを連れて畑仕事の周りをチョロチョロしていました。悪いことはされないと安心しているようです。
    CF1A7811 20190415

     個々で暫くジッとしていましたが、その後すごすごと庭から出ていきました。今、散歩の時にオス2羽が待っていてくれますが、1羽は何時ものケンタロウですが、もう1羽は助けたヒナ?かも知れません。
    CF1A7817 20190415

     この日、今年初めてキアゲハの訪問がありました。芝生の上で動きませんでしたので心配して覗き込むと元気よく飛んでいきました。
    IMG_2240 20190415

    姉川古戦場の桜 長浜市にて  

     平成31年4月13日撮影。
     自宅付近にも桜はたくさんあり、敢えて花見に行くことは殆どありません。しかし、桜の美しさには興味があり、買い物や野鳥撮影のついでに堪能しています。今年はなんだかんだで忙しく、花を観る機会を失いそうになりましたので、コンビニに一寸した買い物のついでに近くの姉川古戦場に行ってみました。

     橋の上から撮った姉川の桜です。右のとんがった山は伊吹山です。
    IMG_2180 20190413

     岸に近付いて桜をパチリ。
    IMG_2175 20190413

     更に近付いて撮って見ました。
    IMG_2188 20190413

     駐車スペースにある姉川古戦場の看板。左の白っぽい建物はガソリンスタンド。何時も給油したりオイル交換をしてもらっています。
    IMG_2193 20190413

     帰宅して撮った畑から見た直ぐ近くの桜。自宅そばの桜の方が木の芽吹きも写っているので奇麗な気がします。
    IMG_2169 20190413

     畑を通って撮影しています。桜を撮っていた足元にはアスパラガスがニョッキリ。春らしい生命力を感じました。
    IMG_2225 20190413

    マキノ高原のカタクリ 高島市にて  

     平成31年4月8日撮影。
     大津市からの帰り道に高島市のカタクリを観に行ってみました。近年は近くのカタクリを観ていますので、久しぶりにマキノ高原訪問です。高島市はコウノトリ観察、ザゼンソウ、カタクリと素敵な自然があるところです。また、期間限定のソバなど何かとよく訪れます。以前はカタクリが激減していましたので、心配しながら現地に到着すると「春の妖精」たちが一斉に出迎えてくれました。

     途中のメタセコイヤの並木通り。今や有名な観光スポットとなっています。
    IMG_2001 20190408

     到着して直ぐに白花のカタクリを発見。
    IMG_2017 20190408

     可憐な春の妖精ははにかみ屋のようですので、グッと近付いて語りかける必要があります。
    IMG_2023 20190408

     まとまって咲くカタクリ。こんなのを見付けたらもう釘付けです。
    IMG_2040 20190408

     辺り一面はカタクリでいっぱいです。小さな命を踏みつけないよう撮影には細心の注意が必要でした。
    IMG_2045 20190408

     また白花のカタクリを見付けました。
    IMG_2047 20190408

     道沿いにはイカリソウの花が咲いていました。山野草はやはり野での鑑賞が最高です。
    IMG_2055 20190408

    春を実感 自宅にて  

     平成31年4月7日撮影。
     春は目まぐるしく天気が変わり、寒くて雪かと思えば次の日は晴天で暖かいと体が天気の変化について行けないことが多いようです。暖かく春を感じる日には朝からカメラを持ち出して目に付くものをパチリとするのも楽しいものです。春の輝き、躍動感、美しさに感動しますが、画像で写しとめ表現することは難しく、懲りずにシャッターを押し続けています。

     サンルームには里芋の芽出しをしていますので、よく入って里芋を飽きずに眺めています。ふと、周囲に目を向けると君子蘭の花にキリギリスの幼虫がいましたので、カメラを持ってきてパチリ。数匹確認しましたが鉢の土に産み付けられた卵が孵ったようです。
    IMG_1919 20190407

     オダマキの淡い色も春らしさを感じました。
    IMG_1917 20190407

     庭に出て、イカリソウを見て回りました。白色のイカリソウ。自然には紫、赤、白など変化に富んだイカリソウが楽しめます。
    IMG_1940 20190407

     紫色のイカリソウ。色の濃淡もいろいろあります。
    IMG_1943 20190407

     裏庭のタラの芽も成長を開始。もうすぐ食べ頃となります。
    IMG_1948 20190407

     過日、雪を背景にした桜を載せましたが近くに行って撮ってみました。まだ3分咲きでしょうか。私はこの時期の開花程度が好みです。
    IMG_1983 20190407

     これから花開こうとしている桜。とても美しく春を実感できる花ですね。
    IMG_1976 20190407

    ▲Page top